fc2ブログ


IMG_8202_convert_20180818123037.jpg






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



これ。
しーくんに出したら

一瞬でなくなりましたw♪


Vegeでもできるんですよ~


ツナマヨコーンパン!


しかも
めちゃくちゃ簡単です♪


coronico家ではおなじみの

大豆ミート

使う時にその分だけ戻すのではなく
あう程度たっぷり茹でて戻し
使う分以外で残ったらは冷凍へ。

こうしておくと
使いたい時にすぐ使えて便利です♪


後は速攻で出来る豆乳マヨ


そして有機とうもろこし


無添加でこんなにもおいしく作れるなんて・・・

幸せですw♪




「Vegeツナマヨコーンパン」
シンプルライ麦パン 2枚

<A>
・大豆ミート(フレークタイプ) 適量
・しょう油 少々
・菜種油 少々

<B>
・茹でとうもろこしの粒 大豆ミートに対して約1/3量
豆乳マヨネーズ 大さじ1
・自然塩 少々

①食パンは厚めに切ります。
②大豆ミートは熱湯に10分ほど入れたら
 水を切り、何回か流水洗い&絞りをくりかえして
 最後にしっかり絞っておきます。
 ここでしっかり水気を切るのがポイントです。
③<A>
 フライパンに菜種油を入れ、少し温めたら
 大豆ミートとしょう油を入れて
 水分が飛ぶまで炒めていきます。
④AとBの茹でたとうもろこしの粒、マヨネーズを
 あわせたら、パンに塗ります。
④200℃のオーブンで約5分
 パンのふちがこんがりと焼けたら
 完成です。
*オーブンの焼き時間は目安ですので
 調整して下さい。
 トースターでも出来ます。
*今回パンはcoronicoで作ったパンを
 使いましたが、お好みの食パンでも
 作れます。
*大豆ミートに加えるしょう油はほんの少しで。
 入れすぎるとしょう油の味が強くなりすぎて
 全体のバランスが悪くなるからです。
*お好みでカレー粉や黒胡椒を足しても
 おいしいです。




IMG_8201_convert_20180818122842.jpg





今回のパンも有難いことに
 
リピ続出でした♪

簡単だしラッキーみたいなw。


そんな食いしん坊のしーくん
新しい幼稚園も
少しづつ慣れてきたかな・・・?


マイペースで
のんびりで~
傷つきやすい泣き虫さん。


でもそれは自分なりに
毎日を過ごしていけるようにしている
しーくんのん中の
一つの手段なのかも


そう思うと


うんうん。
それでいいんだよね


って思うんです。


子どもであっても
幼稚園という小さな社会の中で
これからいやでもめぐってくる
大人になってからの練習を
頑張ってるんですよね。



泣き虫だけど
救いなのは


立ち直りが早いw


ただ副作用もありますw。。。



その日は車の中で
またしてもわたくし
ガミガミガミガミと怒ってしまって・・・


s「・・・ごめんなさいぃ~(泣)。」



まぁ。。。
もういいや、伝わったかな。。
ちょっと言い過ぎたかな。。
と思っていた2秒後



s「ママ。
 あれね。
 ガースート
 って書いてある。」



素w。


・・・き・・聞いとったんかい(怒)!!
なんで今、字の練習やねん!!


もぉ~ええわぁ~~www♪



天然過ぎて
最後いつも
新喜劇的にこけますw。


ま。
そんなドタバタな毎日を
結局楽しんでるんですけどね♪


しーくん
幼稚園頑張れ~w。






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪











スポンサーサイト




IMG_7919_convert_20180611154235.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


最近は手抜きの
蒸しパンばかりだった
coronico家w。

なかなかパンに向かう気力と
時間なく
しかも失敗続きでw。。。


でも、大好きなパンの師匠に
いろいろアドバイスをいただき

やっぱり作ってみたい♪

そう思って
とりあえずnicoの中の
パンの基本


ミニ山食


に戻って作ってみました。


今回は
白神こだま酵母
を使っての挑戦。
今回は糖質を足してみましたが
やっぱり甘酒では弱いのかな・・。


でも
パン型で焼いたパンは
やっぱりおいしい♪
(実はずっとケーキ用のパウンド型だったのでw)
また挑戦します~。




「エンドウ豆のSugar freeミニ山食」
・強力粉 260g
・ライ麦粉 20g
・エンドウ豆 60g
・白神こだま酵母ドライ 5g
・酵母を溶かす水(30度のぬるま湯) 20g
・自家製玄米甘酒 30g
・水 130gg
・自然塩 4g

①白神酵母とぬるま湯を
 あわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤型から2㎝上位のところまで
 ふくらむまで2次発酵。
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。


IMG_7921_convert_20180611161617.jpg



形はでこぼこw。
1次発酵まではよかった・・・
そこからの見極めが
まだまだです(泣)。


でもこれ


子どもたちには大人気!


というのも
ご覧の通り


じぃじの有機エンドウ豆が
たぁ~っぷり♪


自然の甘さって
本当においしい。


s「ママ!
 このパンおいしいねっ!!。」


としーくんにも大好評♪


y「ぱん!ぱんっ!ぱんっ!!ぱんっ!!!。」


ゆーくんには
「ぱん!」
を連呼されましたw。


おかわりしすぎで
サンドイッチ用がなくなっちゃうよ~w。


子どもの味覚って
本当に正直だと思います。


添加された甘さは
うちの子は嫌います。
いやぁ~って出してきますw。

でもこういう
自然の甘味は大好き。

きっと
口だけではなく
体にもおいしいんでしょうね♪


nicoにとって
子どもたちのご飯作りは
大変な時もありますが

やっぱり楽しい♪


中から元気に
丈夫な体を作ったるで!!


って思いながら作ってますw。


だって
やっぱり何を願うって
心身ともに
健康で丈夫な体
それしかないですものね♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪















IMG_7780_convert_20180419143607.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


やっと・・・
でけたぁ~w。


まるいまるパンw♪


最近しーくんが
まるパンブームで。

度々要求されるので
作っていたのですが・・・

だいたい失敗w。

上から見たら?
まるいw。
横から見たら・・・
・・・。。。

でも今回は
発酵具合とにらめっこして!

なんとかまるくなりました~♪

ちゃんとまるいと
中までふんわり。

これこれ。
これでしょ?
まるパンってw。


キャロブとレーズン
ほんのりあまいチョコ風味♪


ゆーくんも手で持てるように
ちっちゃめのまるパンで作りました♪

それにしても・・・
パンは奥が深こぅございますw。


IMG_7777_convert_20180419143548.jpg


「キャロブとレーズンのプチまるパン」(12個分)
・強力粉 220g
・ライ麦粉 50g
・キャロブパウダー 10g
・ホシノ天然酵母種 22g
・自然塩 5g
・水 158g
・レーズン 25g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
 レーズンは刻んでおきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 そのまま冷蔵庫で一晩休ませます。
④翌日取り出し
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 温かい場所で1次発酵。
④台に取り出して、分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
⑤まるめなおしたら
 再び温かい場所で
 大きさが2倍になるくらいまで
 2次発酵。
⑥ふっくらしたら
 170℃のオーブンで15~18分焼きます。
*焼き時間は目安にしていただき
 調整してください。


IMG_7782_convert_20180419174914.jpg



もうね。
まだまだ続いてるんですよ。。。

何がって・・・。


ゆーくん保育園で
いろんな菌に侵されまくりの日々w!!


やっと治ったぁ~♪
鼻水・・発熱。。。
治ったぁ~♪
咳・・・発熱。。。
な・・・治ったぁ~・・・。
突然高熱(泣)!!


そんな感じの毎日で
nicoは不眠不休ですw♪


しんどいのはしんどいんですが
それ以上にしんどそうなゆーくんを見ていると
なぜかそんなに感じません。

母ってすごいな

って自分で思いますw。


お兄ちゃんのしーくんも
毎日のように心配しております。


s「ゆーくんおねつなの?
 ゆーくんワンワンすきやからさ。。」


と言って
寝ているゆーくんのそばに
ワンワンのぬいぐるみを
そっと置いてくれたり。

お気に入りの
カーズの絵が描かれたマスクを
ゆーくんにあげてくれたり・・・。
(もちろん付けれませんがw)

まぁ~・・
やぁ~さしぃ~んですわ~。。


そんなしーくん
どんなにゆーくんとくっついていようと

まったくうつりませんw。

ぐったりしているゆーくんの隣で
めちゃくちゃ元気w。

それでも今思うと
しーくんもスクールに入りたての頃

1年くらいは
なにかと体を壊していたように思います。

その1年で免疫がついて
強くなったんですね。


そう思うと
ゆーくんの今の大変さも

体を強くしてくれているだなぁ~

って思えます。


と。
そうは思っても・・・
ふにふにと泣いてる姿は

やっぱりかわいそぉ~(泣)

でも母は頑張りまっす!!


そんなこんなで
ブログは毎回
お久しぶり更新になってしまってますがw

みなさまのんびりと
coronico kitchenに
お付き合いくださいませ♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪













IMG_7791_convert_20180427115907.jpg






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



これね
nicoが働く保育園で

大人気のおやつだったんです。


とうもろこし蒸しパン♪


旬の無農薬
あまぁ~いとうもろこしを
粒だけそぎ落として

甘みは
甘酒だけでほんのりつける程度。


なんと
おかわり続出だったんですよ~♪


甘さになれている
大人が食べても
ゆっくり味わえば
奥の方からやってくる

とうもろこしの甘味・・・

結構くせになるんですよ♪


シンプルでおいしいおやつ。
子どもたちの味覚は
すごいですね♪




「とうもろこし蒸しパン」
・薄力粉 120g
・有機無調整豆乳 100g
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 20g
・自然塩 ひとつまみ
・アルミフリーベーキングパウダー 小さじ1と1/4(7g)
・とうもろこし 30g

①薄力粉と塩、ベーキングパウダーはあわせて
 ふるっておきます。
 甘酒と豆乳はあわせて溶いておきます。
②全ての材料をボールに入れ
 粉気がなくなる程度に混ぜ合わせたら
 お好みの型に入れて、蒸し器で
 約23分蒸します。
 竹串を指してみて、生っぽい生地が
 ついてこなければ完成です。
*とうもろこしの他に、さつま芋やかぼちゃ
 レーズンなど、いろいろ作れます。
*今回は小さめのシリコンのパウンド型で
 作りました。



IMG_7794_convert_20180427120001.jpg





いやぁ。
久しぶりのブログに
なってしまいましたが。

まったくパソコンにふれることのない
毎日を過ごしておりました。


というのも・・・
これぞまさに


初めての保育園でお約束の
洗礼?!


ゆーくんがですね。
少し前の

突発性発疹が治ったと
思ったら


またお熱~。。。


3日3晩
まったく寝ずの看病でぇ~。。。

というのも
夜はお熱でぐずぐず
何回も起きては
汗をかいた服をお着替え~
水分補給~
アロマでマッサージ~

寝れないw!!

そして朝。。。

38度のゆーくんは

元気w(なんでっw?!)

少しうとうとしようとしている
nicoのそばに来て


ほっぺたをパチッ!!
パチパチパチッ!!


起こされますw。


そんな日が3日続き
その後お仕事。。。

と思ったら。
と思ったらですね。


nicoが軽い腸炎に・・・(泣)。


と思ったら
(まだ続きますよ~w)


治ったゆーくんがまた
違うタイプのお風邪に!!
まじでっ?!?!



今ですw。


今日はしーくんもゆーくんも
そしてnicoも
保育園はお休み。
(ちなみにしーくんはめっちゃ元気ですw)

散らかりきったお部屋と
たまりきった洗濯

よろよろしながらこなしている横で

2人は元気w(なんでっw?!)


お昼は蒸しパンでも食べて
3人でまったりしよう~。


でも子どもたちは
こうやって
体を丈夫にしていくのですね。

風邪もお熱も
大変だけど

また一つこの子が丈夫になった

そう思えるから
頑張れます♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪











IMG_7722_convert_20180407080317.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


しーくんがね。

s「ママ。
 まるいパン食べたい~。」

ってね。。。

でもね。

ママは
新しいパン型が使いたいっw!!

しーくんごめんねw。


前回
あんまり納得のいく
焼き上がりではなかったので。
まぁそれもあって
同じ型でリベンジ

また山食に挑戦w。

そして今日は

有機りんごと少しの塩だけで作った

りんごジャム入り♪

どうなるかな・・・
とドキドキできたが。。

まぁまぁ
前よりかは
おいしそうに焼けました♪


IMG_7721_convert_20180407080444.jpg


「自家製りんごジャムとくるみのSugar free山食」
・強力粉 270g
・自家製りんごジャム 40g
・くるみ 30g
・ホシノ天然酵母種 20g
・水 152g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤型から2㎝上位のところまで
 ふくらむまで2次発酵。
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。


IMG_7725_convert_20180407174744.jpg
(やっぱりちょぉ~っと目が粗い・・・修行修行w。)



今回はすでに

元気なさそぉ~・・・
酵母だったので

発酵具合に気をつけまくって
今かな・・・いや・・
もうちょいかな・・・

パンとにらめっこして作りましたw。


りんごジャムは
有機のりんご
皮ごとすりおろしたものに
ほんの少しのお塩
コトコト火かけて作ったもの。


りんご本来の
酸味と甘みがして
とってもおいしく仕上がりました♪


ほんのりやさしい甘みのパンは
まるパンじゃなかったけど

しーくんには


s「ママ!!
 おいししよぉ~♪。」


いただきました。


そんなしーくん。
もうご存知の通り

めっちゃ食いしん坊なんですがw。


これがね。
出ましたよ、保育園でも。


nicoが働く保育園に
しーくんがいつも通うスクールと併用して
一時保育枠で一緒に通っています。

なのでしーくんのお昼の給食は
ママ作w。


毎日ね。
そう毎日・・・


保「しーくんおかわりです~。」


きたきたw。

n「は・・はぁ~い。」


保「しーくんもうちょっとおかわりだそうです~。」


n「・・・はぃ~。。」


保「まだありますか~w?」


n「もうそれくらいにしときっ!
 って言うたってください~w。」


家と同じパターンが
保育園でもw。


最近ではしーが自分で


s「おかわりありますかぁ~?。」

おいっwww!!


言うてるんですけどね。

まんまるくなってボールになったら
どうする?

とかw。

でも

s「ぼーるになったらどぉしよぉ~w!。」

ってw。


ちなみに弟のゆーくんは
これまた正反対の
小食。

食べすぎても
食べなさすぎても

困っちゃうw。


でもあんまり
我慢させすぎも良くないかと。。。

最近では

おかわりを小盛にしたりしていますw。

中学生くらいになったら
どうなるんだろ・・・
おそろしいw。。。


ま、元気だったら
いいかw!!




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 







IMG_7716_convert_20180329101240.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今日から新年度が始まりましたね♪
新しいスタートって
なんだか清々しい気持ちになるものですね。


そんな日のパンはですね。
今までと同じのようで~
同じじゃないんですぅ~♪

今までは
うちにはこれしかない・・・
ケーキで使うパウンド型
で焼いてたんです。

今回はですね。。。


本物のパン型!!

わぁ~いw!!


正直・・・
もうちょっとうまく焼きたかったのですがw
とりあえず

パン型で焼いた!!

というのがうれしくてw♪

でも確かに
焼き上がりは違いますね。

外のカリッと感と
中のふんわり感が

パウンド型には出せない
おいしい~感じに焼けました♪


次回は違うパン型で・・・
楽しみです♪



「くるみとレーズンのSugar free山食」
・強力粉 270g
・くるみ 30g
・レーズン 30g
・ホシノ天然酵母種 22g
・水 156g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 15分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤型から2㎝上位のところまで
 ふくらむまで2次発酵。
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。


IMG_7717_convert_20180329101419.jpg
↑ちょっとパン型アピールw



実はこのパン型。。


nicoのパンの師匠からの
サプライズプレゼント!!
なのですっ(泣)!!


ずっとほしかったパン型・・・
うれしくてうれしくて
蓋を開けたり閉めたりw

ほぉ~・・本物はこんなにずっしり重いんだ。。
手に取ってはじろじろ眺めたりw。

しかも空焼きの仕方や
パンに入れる粉量まで教えていただきました。。


そんなnicoの姿をみて
coroに

c「めっちゃうれしそうやんw。」

って笑われましたw。


贈ってくださった方は
ほんとに素敵なパンを焼きながら
素敵なLIFEをおくっている

nicoが大好きなmさん♪


始めたばかりのお仕事で
疲れてても
mさんのブログに遊びに行くと
一瞬で癒される感~♪

しかもパンのお勉強にまでなるという
一石三鳥くらいの
ブログも書いていらっしゃいます。


それにしても・・・
もうちょっとね、ほんとに。
発酵が・・酵母の元気が・・・w。

せっかくなので
うつくしいパンと共に
写真に収めたかったのですが

まだまだ修行が足りませんわw。


でもおいしさは
全然違うことにびっくりでした。


やっぱり
ケーキにはケーキ型
パンにはパン型ってことですねw。

これでまた
nicoのパンライフの楽しみが
ぐぅ~んと広がりました♪


mさん~
本当に感謝しかないです。。。
パンの仕上がりは
いまいちで申し訳ありませんがw

楽しかったです!!

子どもも家族も
みんながよろこぶおいしい時間をいただき
本当にありがとうございました♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 












IMG_7601_convert_20180219114342.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


Veganでも・・・
おいしいフレンチトーストが作れます♪


フレンチトーストというと

バターたっぷり~
砂糖たっぷり~

・・・それもおいしいのは
知っているのですがw。。。
マクロビオティックを始めてからは


その重さが
胸やけとお腹にくる。。。


でも
フレンチトーストは食べたい!


と思い
作ってみたら・・・

あれ。
こっちの方がおいしいかも♪
という仕上がりに。


甘みもあっさりで
たっぷり食べても
お腹にもたれない。

甘みが欲しければ
メープルやアガベをかけても
おいしいと思いますが

今回はパンにレーズンが入っていたので
そのままでも
十分おいしかったです。

もちろん子どもたちにも
うれしいメニューですね♪




「Veganフレンチトースト」
・レーズン入りパン(10cm×9cm×2cm(厚さ)のもの)
 2枚分
・カシューナッツ 15g
・有機無調整豆乳 60g
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 30g
・自然塩 少々
・バニラオイル(お好みで) 少々

・ココナッツオイル(焼き用) 適量

①パン以外の材料を全て合わせて
 ミキサーにかけ
 なめらかなクリーム状にします。
②スライスしたパンを
 ①の液体を漬け込み
 パンの中にしっかりしみ込ませます。
 (30分~1時間)
③フライパンにココナッツオイルを入れ
 ココナッツオイルが解ける程度に
 温まったら、②のパンを入れて
 弱火~中火で
 両面にこんがり焼き色がつくまで
 焼いたら完成です。
*焼き用のココナッツオイルは
 お好きなオイルをお使いいただいても
 大丈夫です。
*ベースが豆乳ですので
 焼く時にくっつきやすいです。
 テフロンでも、中~弱火で
 じっくりと焼いてください。
*甘味は、メープルシロップやアガベでも
 代用できます。
 その場合は、10gくらいから
 調整してください。



IMG_7603_convert_20180219114357.jpg



ぢつはぁ~。

5・・6年ぶり??
に。。。


お仕事復帰しました!!


ずぅ~っとパティシエをしていたので
またパティシエに・・・

ではなくぅ~w

なんと。
なんとですね。


保育園で
給食のおばちゃんしますっ!!


この4月にオープンする
ぴっかぴっかの保育園♪
もうね・・もうね。

素敵がいっぱい詰まった
保育園なんです!!

なにがって
見た目もw
中身も
先生も
内容も!!

全部♪

すんごいアバウトな説明ですがw
とりあえず

幸せを感じられる保育園なんです。

そんな素敵な保育園で


子どもたちにご飯を作れるなんて〜♪


しかもですね。
nicoが少し
提案させていただける日
というのがありまして。
それが

週に2日の
マクロビ給食の日♪

えぇ~~~!!
いいんですかぁ~~~?!?!

でしたよ
うれしくて♪


今月はとりあえず
栄養士さんの献立にお世話になりながら
4月からは
ちょこちょこcoronicoメニューが
登場する予定♪


しかもですよ。
こだわりましたよ。

食材はほぼ
県産有機野菜・自然栽培のもの。

調味料も日本古来の
伝統製法のもの。


こんな…こんな……
子どもたちにも
そしてママさんやパパさんにも
幸せな給食の保育園……


他にないでしょっ!!
と思いますw!


そんなこんなも
しーくんがお世話になっているスクールの
スーパースタッフの方がおりまして

その方からお誘いをいただき
縁が縁を結び
保育園に導いていただきました。

もぅこの方が
本当に素敵な方なんです~♪


でも。。。
給食・・・
集団調理・・・
マクロビご飯・・・

全てお仕事でするなんて
初めてのこと。

始まるまでは
あれやこれや
いろんな考えが廻り
不安にもなり
緊張もし。。。

なんて考えすぎてました。

なにせ5年ぶりw。

でも始まってみたら


一日があっという間に過ぎてる!!


なんとも言えない
久しぶりの充実感w。

もちろん以前より
めちゃくちゃ忙しいですがw
お仕事されてるママさんの
忙しさが理解でき

みなさんこんなに頑張ってるんだぁ~

なんて思ったりして。

それはそれで
いい経験をさせてもらってます。


まだまだ毎日が
初めてと緊張の連続ですがw

ん~・・・
今の気持ちを素直に言えば・・・


頑張るしかないw!


でも子どもたちの顔
見ながら
素敵なスタッフの方々
囲まれながらの毎日は

やっぱり楽しいです♪


ということで
ブログの更新頻度は
減ると思いますがw

このブログも
nicoの楽しみのひとつでもありますので

ゆっくりとですが
続けていこうと思っています♪


ので~
ぼちぼちですが
これからもよろしくお願いいたします~♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 



IMG_7632_convert_20180222124015.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


久しぶりの


Veganサンドイッチ


です♪


以前に作った

『島豆腐とトマトのクランブル』

この一品はほんと
いろいろ使えるんです。

そこで今回も早速


クランブルサンド


にしてみました。

もう一つの方は
もうこれも大定番ですかね。


アボカドとトマトのサンド


これ。
この日の
しーくんのお弁当です♪
陽性寄りくんのしーくんは

パンが大好きw

必然的に

サンドイッチも大好きw

もちろん子どもにも大人にも
おいしいサンドイッチです。


それにしても・・・
山食が小さかったので

ぶあつめに切って
サンドしたらw

これがなかなか
おいしい感じになりました♪




「Veganクランブルサンドイッチ」
・ライ麦とレーズンのミニ山食 4枚

【アボカドとトマトのサンド】
『macrobiotic風フムス』 適量
・グリーンリーフ 1枚
・アボカド 1/4個
・トマト 1/4個 
・自然塩 少々

【島豆腐とトマトのクランブルサンド】
『macrobiotic風フムス』 適量
・グリーンリーフ 1枚
・島豆腐とトマトのクランブル 適量

*しーくんの要望で
 パンに塗っているのは
 フムスですが
 豆乳マヨネーズでもおいしです。


IMG_7634_convert_20180222124031.jpg




この日は
いつもの行きつけのお店
お野菜を買いに行きました。

そのお店は
ほとんどが

沖縄の地元の農家さんのもの。

しかも・・・


無農薬・無化学肥料

のものがほとんどなんです♪
ありがたぃ~。


しーくんをスクールに
送り届けたあと
朝一でそのお店に行きました。

朝一ということもあって
続々と農家さんから野菜が届き始めていて
まだオープン間もないというのに
たくさんの人で賑わっていました。

もう見るお野菜見るお野菜


ぴっちぴちっ!!


早速、無農薬のキャベツを手に取ると
横にいたおばさまが


o「全部無農薬ですよ~。」


とにっこり。
生産者の方でした♪


60代くらいかな・・?
ご夫婦でとれたてのお野菜を
並べられていました。

もうその笑顔と
ひとことで

はい買います~w♪


お次は。

おっ!!
なにこれっ!!

・・・もうですね。

今まさにそこから
摘んできたみたいな。

ふんわふんわの葉っぱに
みずみずしく
露をまとった


サニーレタス!!


もちろん無農薬♪
しかも
両手で持っても
だぁ~いぶ余るほど大きなものが

130円w・・・

130円w!!

2回は言いたくなるでしょw。


いや、買いでしょ~♪

と思ってかごに入れると
突然背後から・・・


「ありがとうございます♪。」


生産者のおじさんw!!

ちょっとびっくりしましたがw


n「え?!あ~
 もうおいしそうで♪。」

と話すと


o「今並べたばっかりなんですよ~。」


そんな感じで少し立ち話。


これですね。
これが

物を買う

ってことですよね。


作り手さんの顔がわかり
一生懸命作られたものを
ありがたく買わせていただく。


だって。
nicoの方が自然と
そのおじさんに向かって

n「ありがとうございます~♪。」

って出ます。


無農薬も無化学肥料も
作るのは本当に大変だそうです。
量もそんなに作れないし
手間ももちろんかかります。

それでも
雨の日も風の日も
一つ一つ丁寧に
育てられたんだ・・・
って思うと

ありがたくいただかなきゃ。。。

って思います。


農家さんの笑顔と
素敵なお野菜を買って
とっても幸せなお買い物の時間でした♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 










IMG_7604_convert_20180219114416.jpg






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今回もまたまたまたまたw
この方にお世話になりました~。


【さつきくらぶ】
misyaさん♪


もう・・・

あんまりおいしそうだったので!

作ってみたい♪
ブログを読んでわくわくして
早速作ってみました。

最近、しーくんのサンドイッチ用に
山食ばっかりだったのでw

ちがうパンも
楽しいなぁ~♪

なんて思いながら
実は焼きあがるまで
ドキドキw。。。

ちなみにレシピのもとはこちら⇓

『ホシノ酵母(野田琺瑯浅型M)ちぎりパン♪』

今回はお砂糖を抜かせていただき

シュガーフリーで

しーくんの大好物の

レーズン

を加えさせていただき
作りました。

そうそう・・・
型が同じサイズのがなくてw
容量がだいたい同じの

パウンド型

で作りました。
なのでちょっと
はらぺこあおむし風ですw。


初挑戦でしたが
misyaさんのレシピに助けられ

ふぅ~んわり
おいしいちぎりパンができました♪


IMG_7606_convert_20180219114432.jpg


「ふんわりちぎりパン」
(25cm×8cmのパウンド型1本分)
・強力粉 200g
・ホシノ天然酵母種 14g
・自然塩 4g
・水 120g
・レーズン 20g

①水と天然酵母種をあわせて
 溶いておきます。
②①以外の材料を全てあわせたら
 ①を加えて混ぜていきます。
③ひとまとめにしたら台に取り出し
 グルテンが出るまで約10分ほど捏ねたら
 まるめてボウルに入れ
 ラップをかけて一晩おきます。
④明くる日、約2倍の大きさになっていたら
 取り出してガス抜き、計量、分割をして
 まるめます。
⑤乾かないようにして、10分ベンチタイム。
⑥まるめなおして、クッキングシートを敷いた型に入れ込み、
 二次発酵。
⑦ふっくらしたら粉をふって
 170℃のオーブンで18~20分
 焼き上げます。
*1次発酵には14~16時間くらい
 かけました。
*今回は170℃で19分焼きました。
 オーブンによって違いますので
 焼成温度・時間は
 調整してくださいね。



IMG_7609_convert_20180219114446.jpg



今日はちょっと
coronico家が実践している

マクロビオティックについて
つぶやいてみようと思います。


マクロビオティックは
いわゆる穀物菜食のこと。

ただ
いろいろと
賛否両論ありますw。

しかも残念なことに
マクロビオティックを実践している人同士が

こんなやり方はマクロビオティックじゃない
とか。
マクロビオティックを知ってるようで
知らないから体壊すのよぉ~
とか。。
そんなの
言っちゃってるのも聞きます。。。


nicoの場合は
小さいころから体が弱く
一人暮らしを始めてからというもの
本気で

これではだめだ・・・

ってくらい
体が壊れましたw。

そこで
「食事」
という面から
なんとか持ち直せないか
と思い

いろんな食事法を試し始めました。


たどりついた・・・
というか
一番自分に合ってるように感じ
一番元気になったのが

マクロビオティックでした。

基本
肉・魚・卵・乳製品は摂りませんが
元気です♪


ただ
ステーキ食べて
100歳まで元気なおばあちゃん
もいれば
タバコをぷかぷか吸っても
80歳で仕事も現役
っていう
おじいちゃんだっています。


なにを信じ
なにを楽しみ
どう生きるか


それは一人一人にある
大切なもの。

どんな生き方も
人に押し付けるものではないし
意見を言うのも
正直どうかと思っています。


もちろん
それなに?
教えて~
って言われれば
nicoの経験からでよければ・・・
と、話すことはあります。

それは心から

その人の役に立てるなら
その人が少しでも元気になれるなら

という思いから。


実際
マクロビオティックを
めちゃくちゃ勉強したのか!
と聞かれれば

ん~・・・
それはあなたがnicoと話して
どう思うかではないでしょうか・・・
としか言えませんw。


nicoがマクロビオティックをやってて
思うことは。

今はいろんな人が
いろんなやり方で
マクロビオティックを実践しています。
ゆるマクロビとか
がちマクロビとかw。

そんな方々のやり方は
それぞれが幸せで
その方々に関わる人も
それで幸せなら


全部素敵だと思います。


もちろん嘘を教えるのは
ダメだと思いますがw
一生懸命お勉強し
実践した方々のやり方なら
自分にその全部が
合うかどうかは別として

その中で得れるものは
必ずあると思います。


一人一人に合った食べ方というのは
本当に
100人いたら100通り。

だから
どんなご飯も
どんな食べ方も

楽しんだらいいんじゃない?

楽しむことも
体と心の栄養に
なりますからね♪


そしてcoronico家は
玄米ご飯も大好きだけど
パンも好きw

なので
またパン作ろぉね~♪

毎日が
そんな感じですw。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 










IMG_7493_convert_20180131193428.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


前回に引き続き
本日もパンw!

今日のパンはぁ~


チョコパン♪


突然チョコパンが食べたいという
しーくんの要望に応えて
(今日はバレンタインですし♪)


キャロブで挑戦♪


少しライ麦も入れて
ほんのり香ばしさも。

大好きなカレンツもね。


でもこれ。

3作目w。

2回もいまいちなものができて
3回目でやっとそれなりのものが
出来たのです~。


なぜかパン作りって
失敗すると


これを成功させたいっ!!


ってメラメラしてくるんですw。


キャロブはたくさん入れるより
ほんのりやさしい感じに。。。

カレンツの甘みと喧嘩しない感じのレシピが
おいしかったです♪


あぁ~かわゆくできて
よかったw。


IMG_7497_convert_20180131193457.jpg



「キャロブとカレンツのSugar freeミニ山食」
・強力粉 260g
・ライ麦粉 20g
・キャロブ粉 5g
・カレンツ 25g
・ホシノ天然酵母種 22g
・水 156g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤型から2㎝上位のところまで
 ふくらむまで2次発酵。
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。
*2月上旬、1次発酵には
 12~14時間ほどかけました。



IMG_7500_convert_20180131193513.jpg



この日のしーくんのランチは

焼きたてのチョコパン

最近めちゃくちゃはまってる
『レンズ豆と大麦のトマトスープ』

これも大好き
黄金いもと小松菜のマッシュ


大好物がてんこ盛り
ワンプレートを差し出すと


s「ぅわぁ~~~!!
 ママぁ~~~!!
 おぉ~いしぃ~そぉ~~!!。」


と。
漫画みたいによろこんでくれますw。


そして必ず


s「ママっ!!
 きょうのパンは
 ふっかりしてて
 おいしいよっ!!。」


ふっかりw
パンの感想は必ずくれますw。


ちなみに
しーくんのご飯は

朝は超和食

玄米ご飯におみそ汁
そして小鉢に少しのおかず。


お昼は
おにぎり定食風だったり
今回のようなワンプレートだったり
サンドイッチだったり。


夜は
しーくんに聞いて
応えてあげられそうならw
食べたいもの+その日作ったおかずなど。


食いしん坊なので
間におやつは必ず。


coronico家はマクロビオティックが基本
ご飯ですが

自分で見てみても・・・
ほんとあんまり手が込んでないと
思いますw。

全部手作り?!

って言われることもありますが
はい・・・
って言っていいのかどうかと思うほど

簡単w。

そして
玄米菜食でも
子どもたちは

元気元気に育ってくれてます♪


だからと言って
マクロビオティックを学んできて
動物性が体にかける負担
知っていますが

お肉やお魚を食べる人を
私は否定しません。

ただ
無駄に尊い命が奪われない
自然にも生き物にもやさしい生き方

の人が、もっと増えればいいとは
思いますが。。


「食べる」
ということに関しては
どんなご飯でも
食べる人が心からご飯を楽しみ
心から

おいしい!!

って幸せを感じることが
やっぱり大切だと思うから。


体の栄養も
そして心の栄養も大切です。


何を選択し生きていくかは
一人一人にしかない
貴重なもの

だからこそ
大切な家族や子供たちのために
作る毎日のご飯
これには

お勉強と実践が
大切だな~

と思いました。


みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_7543_convert_20180205190833.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今回はnicoが勝手にw
パンの師匠と呼ばせていただいている
このお方に

おいしいアイデアをいただきました♪


【さつきくらぶ】
というパンブログを書いていらっしゃる

misyaさん♪


その中で

「もち麦プチパンと南瓜スープと&にゃ♪」

という
と・・・っても!
おいしそうなパン
かわゆい猫さま達のブログから。


パンにぷちぷち麦!!


これはおいしそぉ~
と思い早速作ってみました♪

もち麦がなかったので
今回は押し麦で代用。

押し麦を炊いて戻し
ぷちぷちさせてから加えました。

カレンツはしーくんの大好物w
&鉄分補給とやさしい甘味のために
加えます。


ほんのり甘くて
麦のぷちぷちがおいしぃ。。。
これはリピしたいパンに決定です♪


misyaさん~!
家族みんなに大好評でしたよぉ~♪




IMG_7541_convert_20180205190850.jpg

焼きたてのいいにおぃ~・・・
につられ
しのびよるこれはゆーくんの手ですw。



「大麦とカレンツのSugar freeミニ山食」
・強力粉 280g
・押し麦(茹でて戻した状態のもの) 50g
・カレンツ 25g
・ホシノ天然酵母種 22g
・水 156g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 そのまま冷蔵庫で一晩休ませます。
④翌日取り出し
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 温かい場所で1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤再び、温かい場所で
 大きさが2倍になるくらいまで
 2次発酵。
 (型から1.5~2cmほど上まで
 ふくらむのを目安にしています)
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18分~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。
*この季節、1次発酵は12時間~14時間以上
 かけました。
*押し麦は、沸騰した湯の中に入れ
 中火で約15分茹で、その後
 水切りをして戻したものを
 使いました。



IMG_7551_convert_20180205190908.jpg



ちょっと目が粗かったですがw
発酵急いだかな・・・w?

次回はもちょっと
焦らず待つことをしよぉw。


実はこの日は
coro(パパさん)のお誕生日でした。

普段、パンは全部と言っていいほど

しーくんに食べつくされるのでw

この日はcoroにも
食べてもらおぉ~
と思い作りました。


実はケーキは間に合わずw
お料理と
このパンでお誕生日をお祝い。

これもこれもこれもぉ~!!

って感じで

ご飯もパンも
メインのおかずにスープに
サラダ

和洋折衷もいいとこの
てんこ盛りw。


どれからどぉ食べよw


って感じのメニューでしたがw


c「いやぁ~!
 これはうまい!!
 これもめっちゃおいしいやん!!。」


とよろこんでくれたので
普通にめちゃくちゃよろこぶ私w。


しかもこのパンは

『macrobiotic風フムス』

をつけて
ワインといただきたいなぁ~・・

ということで。

ゆっくりワインのお供となりました♪


普段、お仕事が忙しく
お酒も全く飲めないので
この日ばかりは
少し楽しめたかな・・・?

パン作ってよかったw

ほんとおいしいアイデアをくれた
misyaさんに感謝でした。


ちなみにしーくんも
もちろんがっつり


s「ぼくもパンパン!!
 やきたてパン!
 やったぁ~!!。」


主役以上のテンション
食べてくれましたw。


最近ほんっと思います。
大切な人の

おいしい顔を見るのが好き♪

しかも

これぜぇ~んぶ
体にもいいんだよぉ~!

って言えるご飯を作ることにも
幸せを感じます。


「食」ってほんと
人生の様々な場面で
よろこびを与えてくれるものなんですね。

まだまだゆっくりとですが
それを味わえる自分に
なれてきた気がします♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_7416_convert_20180117175200.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


少し前までのしーくんは・・・

蒸しパンブーム

だったのですが。

そろそろまた


サンドイッチブーム


がやってまいりましてw。


久しぶりに酵母を起こし
シンプルな


ライ麦パン


作りました~♪


沖縄でも肌寒くなってきた今日この頃・・・

1次発酵に思ったより
時間がかかり!

すんごいたっぷりの時間をかけて
完成いたしましたw。


それでも突然
蒸し暑いような日もある沖縄。。。

なので少しあっさり目
ライ麦は少な目で作りました。

ふっかふかで
しっとり・・・うんうん♪


蒸しパンもいいけど
やっぱり捏ねて作るパンは
おいしいですね♪



IMG_7417_convert_20180117175226.jpg




「シンプルライ麦パン」
・強力粉 250g
・強力ライ麦粉 30g
・ホシノ天然酵母種 22g
・水 156g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 そのまま冷蔵庫で一晩休ませます。
④翌日取り出し
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 温かい場所で1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 10分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤再び、温かい場所で
 大きさが2倍になるくらいまで
 2次発酵。
(約30℃でこの時は1時間40分くらいでした)
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 20~25分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。
*この季節、1次発酵は12時間以上
 かけました。




IMG_7420_convert_20180117175242.jpg



しーくんのスクールも
冬休みが終わり
また楽しいスクールライフが始まりました。

曲げわっぱのお弁当もいいけど
しーくんが

サンドイッチブーム

の時は
お弁当もサンドイッチ♪

でもきっと食べる時は
バラバラにして食べますがw
サンドイッチだと
作るのちょっと楽w。


そんなしーくん。
弟のゆーくんと遊ぶのも
マイブームw?

いつもやさしく
遊んでくれます。


s「ゆーくんゆーくん!
 そんなね!
 がりってしたり~
 ぼくをぱしってしたり
 しないんだよ!!。」


暴れん坊のゆーくんに
どうやら攻撃されている様子・・w。

このままほぉっておくと
大体泣かされます(しーくんがw)。

なのでこの日は
少し助け舟を出してみることに。


n「ゆーくんほらほら
 お兄ちゃんやさしぃしてくれてるねんから
 やさしぃしたってな。
 お兄ちゃん、いつも
 やさしぃしてくれるやろ。」


と言ってみたら


s「そーだよゆーくん。
 ぼくはいつもやさしいでしょ!(←w)
 そしてね。
 ぼくのママもやさしいんだよ!。」


ここまではよかった。


s「あ、ママはね。
 いつもいつもやさしくないけどね
 だいたいはやさしいんだよ!。」


おいっwww!!


まぁ。。。
そうやけどw。


子どものストレートすぎる発言にw
今後の行動を
少し改めようと思ったママでしたw。


でもまぁ。

イラッ!!
ともなるし。
こるぅらっ!!
と怒ることも
ありますですよぉ~。


ただ、心の中ではいつも

やさしい方がいいよね
やさしいママでいないとね・・
怒ってる自分自身も
嫌なんだよ~・・・

って思ってるんですが
なかなか

うまくいかないw。


時間のゆとり
自分自身のメンテナンス


この2つだけでも
心がけてると
何事にもきっといいはずですねw。


まずはそこから~♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6576_convert_20170915162644.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


最近ちょっと
調子よいパン作りw


ちょっと上手に焼けましたw♪


何回も何回も
ほぼ独学で作り続けている
パンたち。

やっと少しだけですが


発酵具合が見えてきた!!


ような気がしますw!


しかも最近は
ちゃんと

捏ねて作るパン♪

でも今回は
捏ね作業は
ホームベーカリーさん
お力を借りました。


焼き上がりは
表面カリッ♪
中、思ったよりふんわりw♪

シンプルを極めたようなレシピで
今回も作りました。


噛めば噛むほど
おいしいパン。。。

こういうの好きなんです♪



IMG_6575_convert_20170915162630.jpg



「カレンツと全粒粉のSugar freeミニ山食」
・強力粉 230g
・強力全粒粉 50g
・カレンツ 25g
・ホシノ天然酵母種 22g
・水 156g
・自然塩 4g

①生種と水をあわせて溶いておきます。
②HBに全部の材料を入れて
 10分捏ねます。
③捏ね作業が終わったら
 ボウルに入れ、ラップをして
 そのまま冷蔵庫で一晩休ませます。
④翌日取り出し
 約2~2.5倍の大きさになるまで
 温かい場所で1次発酵。
④台に取り出して、3分割してまるめて
 15分ベンチタイム。
 その間に、型にオイルをぬっておきます。
⑤その後、綿棒で長方形に伸ばし
 三つ折りにして、もう一度上から綿棒をかけ
 上からくるくると巻き込み、
 綴じ目を指でしっかり閉じたら
 綴じ目を下にして、型に入れます。
⑤再び、温かい場所で
 大きさが2倍になるくらいまで
 2次発酵。
(約30℃でこの時は1時間20分くらいでした)
⑥ふっくらしたら、170℃のオーブンで
 18~20分焼きます。
 焼き上がり、型ごとトンとたたきつけ
 空気抜きをしてから取り出して
 完成です。
*オーブンの焼き時間は
 それぞれのオーブンにより違ってきますので
 調整してください。



IMG_6579_convert_20170915162658.jpg



n「ちょっとしーくんっ!
 今日のん
 うまいこと焼けたんちゃう?!。」


と興奮気味に
パンの完成をしーくんに報告w♪


s「おぉっ!!
 ママ!!
 じょうずじょうず!!。」


と、テンションを合わせてくれる
どこまでもやさしい息子くんw♪

でもここからが
4歳児・・・


s「それさ!
 あじみは?!
 あじみあるの?!?!。」


n「ん・・・?
 これな~
 まだあつあつやからなぁ。
 冷めたら
 端っこ味見してみよっか。」


もしかして・・・
始まった?

味見攻撃w。


s「うんうん!!
 ・・・さめた?。」


n「え・・・?
 やから、今あつあつやて。」


s「あぁそぉか。
 じゃあさめたらあじみね!。」


s「・・・さめた?!。」


n「今?!
 ま・・・まだやよw。
 さわってみる?
 熱いねんで~。」


s「あぁそぉか。
(↑この、あぁそうか。
 っていうの口癖ですw)
 まだあついねんな。」


s「さめた?。」


n「まだやっw!!!。」


これね。
1分とかじゃないですよ
この間隔。

数秒単位で
責められますw。


最終的に
あつあつのパンを
くんくんにおったら
ちょっと落ち着いて
待ってくれましたw。


たしかにね~
焼きたてのパンのいい匂い・・・

すぐ食べたくなりますものね♪

結局
ちょっとあったかいくらいで
そぉ~っと端っこを切り

2人で味見♪

とってもおいしゅうございました。


味見攻撃にあいながらもw
2人で

「おいしいね~♪」

って言いながら食べる
パンの時間も

パンの完成度が上がったのも

しーくんのおかげなのです。


そう思うと
我が子に感謝です♪


もっともっと
うまく焼けるようになって
もっともっと

「おいしい!」

がいただけるように
頑張りま~す♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 







IMG_7021_convert_20171105115202.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


や・・・っと!
沖縄も肌寒くなってきました♪
(でもまだ肌寒い程度w。)

秋を感じられる食材も
おいしく食べられます~。


そこで今日は


りんご♪


無農薬のりんご

自家製のりんごジャムを
作りました。

しかもですね・・・
ジャムなのに

シュガーフリー

ほんの少しのお塩と
あとはりんごの甘味だけで作ります。

しかも
すぐできる方法で作ります♪


これが・・・

ほんっとおいしい♪


りんごの味がぎゅっと詰まった!
そんな感じなのです。


おいしくできたりんごジャムで
今回は


蒸しパン♪


カレンツの甘みも加え
こちらも甘さを足さず

ドライフルーツとりんごジャムの
甘みだけの
おいしい蒸しパン♪

お子様にはとってもいい
おやつになると思います♪




「自家製りんごジャムとカレンツの蒸しパン」
(シリコンのミニパウンド型 1台分)
・薄力粉 120g
・アルミニウムフリーベーキングパウダー 小さじ1
・自然塩 ひとつまみ(1g)
・有機無調整豆乳 120g
・自家製りんごジャム 30g
・カレンツ 15g

【自家製りんごジャム】
・無農薬りんご 1個
・自然塩 少々

①りんごを皮付きのままいちょう切りにして
 冷凍します。
②使う前に解凍したら
 鍋に塩と一緒に入れて蓋をして
 弱火でりんごがやわらかくなるまで
 しっかり煮たら完成です。


【蒸しパン】
①薄力粉、ベーキングパウダー、塩を
 あわせてふるっておきます。
②①に豆乳を一気に加えて
 ざっくりと8割程度まで混ぜ合わせたら
 カレンツを加えます。
③りんごジャムも加えて
 全体に粉気がなくなるくらいまで
 混ぜたら、型に流し入れて
 トントンと台に軽く叩きつけて
 空気を抜きます。
④蒸気がしっかり上がった蒸し器に入れ
 中火にして、約23分蒸します。
 竹串をさしてみて
 生っぽい生地がついてこなければ
 完成です。



IMG_7025_convert_20171105115219.jpg



蒸しパンも大好きなしーくん。
りんごとレーズンの甘味
この蒸しパンも

大満足だったようです♪


オーブンでしっかり焼くパンも
もちろんおいしいですが

マクロビオティックで言うと

陽性の子どもたち。

子どもには
軽く蒸した
陰性寄りの蒸しパン
体に合うのか
よろこんで食べてくれますよ♪


そんなしーくんも
この12月で

5歳になります。

はやぁ~~w。

ちょっと前に生まれたばっかりのような・・w。
あの日からもう5年も経つなんて
ほんと月日が経つのは
あっという間なんですねぇ。


この日は久しぶりに
大阪に住むじぃじとばぁばと
電話でお話し♪

じぃじはもうすぐお誕生日のしーくんに
プレゼントをしてくれようと
何がいいかを探ってくれました♪


じ「しーくんはもうすぐ誕生日ですね。
 しーくんは今
 なにが一番好きですか?!。」


やさしいじぃじの質問♪
それに対して


s「・・・?
 ん~とねぇ~。。。」


じ「何が一番好きか
 じぃじに教えてくれるか?。」


しばらくして出てきた答えが・・・



s「バナナッ!!。」


バナナッwww?!?!


じ「バナナ?!
 バナナでええんやったら
 そら安つくなぁ~!!。」


もう電話越しに
みんなで爆笑ですwww。


たしかに一番好きなのは

バナナ

かもしれませんがw
そういんじゃなくてねwww。

ただ。
実はしーくんが好きなバナナとは
そんじょそこらのバナナではないのです。。。

ここ沖縄でも
自然栽培をされている

玉城農園さん。

こちらの玉城さんが作られている


自然栽培の島バナナ!!


これが

おいしぃ~!!

のです♪


普通のバナナとは全然違って

も・・・っちり!
濃厚な甘さ・・・
ほどよい酸味

私も大好きなのですが
しーくんが大好物になるのも
納得のおいしさ♪

直接、玉城さんから
よく買わせていただくので
玉城さんのことを

バナナのおじさん

と呼んでいますw。

こうして自分が食べるものを
作ってくださっている人から
直に手にとって買わせていただけることは
とてもありがたいことだと
感じます♪

子どもたちにも
農家さんへの感謝
ありがたみも
言葉で言わなくても
自然と伝わる気がします。


そんなこんなで
5歳のお誕生日には・・
大量のバナナが届いたりしてw。


当日はどうなることやら・・・
楽しみですw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_6943_convert_20171028110101.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


なんとなくね。
作ってみたかったんですよ。。。


あんぱん♪


なんとなくですけどね。

ちょっとうまくいきました♪


そして今回も
そんなあんぱんを

シュガーフリー

で挑戦しました。


生地は

『栗とレーズンのライ麦まるパン』

のレシピを
少しいじって

あんこは
沖縄県産無農薬栽培
おいしぃ~

黄金芋

で♪


ほとんど甘味はいらないと思ったのですが
今回は少し

玄米甘酒

を加えて炊いてみました。


まぁ・・・
パンに入れるなら
もうちょっとしっかり炊いて
固くしてもよかったのかな・・・?


やはり反省点はありますがw

自分なりに
おいしそぉなのが
でけたということでw

満足満足w♪




「Sugar free de お芋あんぱん」(6個分)
『栗とレーズンのライ麦まるパン』
(↑こちらのレシピと作り方を参考にして
 今回、栗とレーズンは無しで
 水分量を少し減らして作ります。)

・強力粉 110g
・ライ麦粉 30g
・ホシノ天然酵母種 11g
・水 70g
・自然塩 2g

*今回は手捏ねで作りました。
*ベンチタイムは10分で行いました。

【お芋あん】
・黄金芋 3本(250g)
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 50g
・自然塩 1g

①黄金芋は沸騰した蒸し器に入れて
 約25分、竹串がすっと通るまで蒸します。
②蒸しあがったら皮をむいて
 マッシュします。
③鍋に②と甘酒、塩を入れて
 弱火~中火にかけ
 焦げないよに練っていきます。
 鍋肌にうっすらとあんのまくができるくらい
 火にかけたら完成です。
*今回使用した黄金芋のかわりに
 さつま芋やかぼちゃでも代用できます。
*火にかける加減は
 お好みの硬さに調整していただいても
 かまいません。
 あんパンなど、中に入れたりする場合は
 少し長めに火にかけて水分を飛ばし
 少し硬めにした方が包みやすいです。

【あんぱん成形】
・まるパン1個に対して
 さつま芋あん 15~20g
・白いり胡麻 適量(仕上げ用)

①1次発酵→6等分に分割→丸め
 →ベンチタイム10分後
 6等分したまるパンの生地を
 あんを包めるぎりぎりの大きさに伸ばし
 あんを包んでいきます。
②綴じ目を下にして並べ
 ふっくらするまで2次発酵。
③パンの上に少しごまをのせたら
 170℃のオーブンで
 15分焼いたら完成です。
*オーブンにより焼成時間が異なりますので
 調整してくださいね。
 


IMG_6947_convert_20171028110115.jpg



s「アンパンマンの
 あんぱんっ?!。」


とよろこんでくれたしーくん♪
そういやそうですね~w。


そんなしーくん
この日は通ってるスクールで
お味噌づくりの体験教室
に行ってきました。

ほん・・っと
いろいろと貴重な体験をさせていただいて
うれしい限りです♪


体験中の写真を送っていただき
見てみてたら
三角巾にお気に入りのカーズのエプロン。
一生懸命、先生の説明に
聞き入ってる姿がそこにありました。

でもなぜか足を斜めにした
横すわりのしーくんは・・・

おばちゃんにしか見えませんでしたがw

とっても楽しかったようですw。


お味噌教室の帰りは
近くの公園でみんなとひと遊び。
そしてこんなお土産が・・・


IMG_6938_convert_20171029160333.jpg


s「おっきいほうがママね!!。」


と、まつぼっくり♪


久しぶりにまつぼっくりなんて
手に取りました。

季節も自然も
しーくんのやさしさも
楽しさもうれしさも・・・

何もかもいっぱい感じられました。


そういや子供の頃
まつぼっくりを見つけると
なぜか持って帰ってきてたなぁ・・・
なんて思い出しながら。

子どもの純粋な
自然と近いところにいる感覚を
ふと思い出させてもらいました。。。


その後
まつぼっくりは絵の具で
ど派手に色を塗られてましたがw

まぁ・・・
その気持ちもわからんでもないw。


楽しい思い出と共に
しばらくこのまつぼっくりは
お家に飾ってこうと思います♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 






最新記事

最新記事