fc2ブログ


IMG_8818_convert_20190214125234.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!




マクロビオティックを基に
お料理を作っていると
いつも思うんですよね。


これ
めっちゃ画期的やん
ってw。


今回のお稲荷さん
そうなんですが


レーズンで炊く!


とか
この世界に入ってなかったら
なかなか
思いつかなかったと思いますw。



ただそれが
どうしてどうして・・・


知ってしまうと
やめられないおいしさ。


しかも
もちろん身体にも
とってもやさしい。



酢飯には
インフルエンザの予防にもなる
梅酢を使います。


本当のおいしさって
こういうシンプルなものの
中にあるんですね♪




「お稲荷さん」
(稲荷用 8人分)
・油揚げ 8枚
・オーガニックレーズン 20g
・だしがら椎茸 2枚
・椎茸昆布だし 500cc
・しょう油 大さじ1と1/2

(中に詰めるご飯 4人分)
・麦入り胚芽米ご飯 お茶碗に軽く4杯分
・梅酢 大さじ1と1/2
・稲荷用に使ったレーズン
・だしがら椎茸 2枚

①油揚げは稲荷用に開いたら
 熱湯に5分入れて、油抜きをします。
②お鍋に油揚げとレーズン、だしに使った
 椎茸とだし汁を入れて火にかけます。
③煮立ったらしょう油を入れて
 汁気がなくなるまで煮詰めていきます。
 煮詰まったら、レーズンと椎茸は
 取り出しておきます。
④玄米ご飯に梅酢、③で取り出した
 レーズンと椎茸を刻んだものを加えて
 酢飯を作ります。
⑤油揚げに④を詰めたら
 完成です。
*油揚げはいつも少し多めに作っておいて
 余った分は冷凍しておきます。
 レーズン、椎茸も半分量置いておきます。
 そうすると、次はすぐに作れて
 便利です。
*ご飯はその時のお好みで。
 coronico家では玄米でも作ります。


IMG_8820_convert_20190214125302.jpg




おいしいのができた~♪



って思う時は
自分一人でもうれしいですが


なによりもやっぱり
食べてくれる家族の反応が
うれしいです。



とくにこの人の
リアクションは神w。



s「んっ?!
 ・・・ん~~~・・・
 (↑ニコニコしながら
 軽く首を横にふりふりw)。」



s「ママっ!!
 これは~~~
 お~~いしぃ~~ねぇ~~♪。」



前にも作ったことは
あったのですがw
小さい頃すぎて
覚えてなかったかな?



初めて食べたかのような
リアクションでしたがw
とってもうれしい~♪



そしてゆーくん。
この人もおいしい時は


超にっこり♪



y「ママ~♪。」



とひとこと。
笑顔でふり向き
おいしいのサイン。



・・・むふふ。
この瞬間の為に
作っているといっても
過言ではありません。



やっぱり
マクロビって
心身に良いのはわかってますが


おいしい♪


先人達が
とてつもなく研究し
実践し
導き出してくれた
レシピに陰陽に。



うん。
やっぱり好きだし
感謝です。



何より

楽しめる

ここがnicoにとっては
一番かなぁ♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







スポンサーサイト




IMG_8790_convert_20190122162417.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



今回は長野県の郷土料理

「こねつけ」

からヒントを得て
作ってみました♪


いわゆる
おやき?
のような
焼きまんじゅう?
のような。


これが・・・


おやつにも
ご飯にもいける!


香ばしくて
もっちりしてて~。
何個でもいけますw。


しかも中に入れる具も


ご飯にあうものなら
なんでも。


オーソドックスなものは
くるみ味噌
らしいのですが

今回のように
肉味噌だったり
きんぴらだったり
その日余ってるおかずだったり。



本場のこねつけも
食べてみたくなりました♪



「肉味噌焼き饅頭」(6個分)
・ご飯 茶碗2杯分(約260g)
(↑麦入り胚芽米を使いました)
・オーガニック薄力粉 大さじ3
(↑お好みの粉で大丈夫です)
・自然塩 ふたつまみ
・水 適量

<肉味噌>
・大豆ミート もどしたもの50g
・麦味噌 20g~
・自家製甘酒(濃縮タイプ) 35g
・しょう油 少々

①ご飯に粉と塩を加え、混ぜます。
 全体に粉がいきわたったら
 手でつぶすように捏ねていきます。
②①に少しずつ水を加えながら
 手で軽く握って、まとまるくらいまで
 捏ねていきます。
 作りたい大きさに分けて
 まるめておきます。
③肉味噌を作ります。
 味噌、甘酒、しょう油を混ぜ合わせたものを
 もどした大豆ミートに加え
 混ぜます。
④②でまるめたご飯を手に取って
 半分に分け、平たく伸ばします。
 その一つを片手にとり
 肉味噌をのせて
 もう一枚を上からかぶせて
 おにぎりのように握っていきます。
 この時、まんまるではなく
 少しつぶした感じにします。
⑤④を沸騰したお湯で
 5分ほど茹でます。
⑥⑤を取り出したら、油をひいた
 フライパンで両面をこんがり
 焼いたら完成です。
*肉味噌を入れて成形していく時は
 手に水をつけながらだと
 成形しやすいです。
*甘酒は市販のものでも作れます。
*味噌は地域や季節にあわせ
 お好みのもので構いません。
*お味噌によって塩加減が違いますので
 加える量はお好みで
 加減してください。



IMG_8792_convert_20190122162438.jpg




実は1年に1回くらい


風邪ひきます。


でもまぁこう書いてて
自分でもびっくりですが
子どもの頃は


1ヶ月に1回は
風邪か体調をこわしてた
超虚弱児でした。



強くなったものですw。



で。
またその時が最近
めぐってまいりまして。


といっても今回は


しーくんが保育園で
もらってきた風邪を
まんまとnicoももらったわけですw。



こればっかりは
仕方がないw。



看病して~
しーくんよぉ頑張ったなぁ~
やっと治ってきたなぁ~・・・


げほっ。。。


あれ?
わたし・・・?



まんまと咳の嵐
&発熱
きたぁ~・・・。


でも大人は
なんとか自分で治しましょうw。
なので


ごそごそと
第一大根湯を飲み
布団にくるまり
パジャマを着替え

なんてしてたら



s「ママ。。。
 だいじょうぶ・・・?。」



ずいぶんしんどい思いをして
まだ本調子でもないのに
心配してくれるしーくん。。



子どもって
ほんとうに



もぉ~・・
やさしぃ~・・・。



でもそれからの
しーくんの紳士っぷりはすごくて。



お昼ご飯の時



n「し~・・・くん・・。
 お・・・お皿ね・・・食べたら・・・
 (↑全然声出てませんw)。」



s「あ、ママいいよ。
 お話しするのしんどいでしょ。
 ぼくはだいじょうぶだから。
 それより
 しんどいのに
 ごはん作ってくれて
 ありがとうね。」



と、さっさと自分で
後片付け。



じわ・・・(泣)。



夜も寝ている間
ほんっとに咳込んで
げっほげだったので。



n「し~くん・・・
 ママの咳・・・・
 うるさくて・・ごめんね。
 (↑完全に声ニューハーフ)」



s「ママ。
 ぼくはだいじょうぶだよ。
 それよりね
 ママが早くなおりますようにって
 神様にお願いしといたからね。」




じわ・・・(泣)。



ご飯も簡単なものしか
作れなかったのに



s「うんいいよ~。
 おいしいよ~♪。」



とか言ってくれるし。



coroはcoroで
毎日のように
のど飴と
いろんな種類のw
葛入りの生姜湯を
買ってきてくれて。



あれ・・・わたし。。



愛されてる!!



ってただの
のろけか?!



ではなくてですねw。
何を発見し
何を感じたかというと


この


「わたしはちゃんと
 愛されてる♪」



こう日々思うこと
これってすごく
大切な事なんだと
気づいたんです。



ただそう思い
それをちゃんと実感するだけで


1日の中に
笑う時間がふえます。



今まで自分の想い癖で
見えにくかったものが
家族が出来てから
よく見えるようになってきました。



世の中は



やさしい。



誰にとっても
そうでしかない。



これは
本当です♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪














IMG_7962_convert_20180619120010.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていた
ありがとうございます!


s「ママ。
 オムライスがたべたい。」


お。
よっしゃよっしゃ。


で始まったものの
coronico家では

たまごは使いません。

ので
オムライスと言えば


有機絹ごし豆腐♪


そして


有機ターメリックパウダー♪


で作ります。

これがまぁ~簡単w。


たまごか?!
と言われれば
ちがいますw
けど。

これはこれで
とろぉ~りふんわり
おいしいのです♪


そして今回は

自家製ケチャップ

を使いましたが
レシピは後ほど・・・すみませんw。


オムライス風でも
子どもたちには大人気でした♪



「macrobiotic風オムライス」
<たまご>
・有機絹豆腐 150g
・有機無調整豆乳 大さじ1
・自然塩 ひとつまみ
・有機ターメリックパウダー 少々

<ご飯>
・麦入り胚芽米 お茶碗1杯分
・玉ねぎ 25g
・きゅうり 25g
・自然塩 ひとつまみ
・菜種油 小さじ1
・自家製ケチャップ 大さじ1

①玉ねぎときゅうりはみじん切りにします。
 フライパンに菜種油を入れ、軽く熱したところに
 入れたら、塩をひとつまみ加え
 中火でじっくり炒めていきます。
②①にご飯とケチャップを入れて
 全体をさっと炒めたら
 お皿に移しておきます。
③水切りした豆腐と豆乳、塩、ターメリックパウダーを
 フライパンに入れ、豆腐を崩しながら
 火にかけていきます。
 水分が飛んで、少し豆腐がやわらかい程度で
 火を止めます。
④②のご飯の上に③をかけたら
 お好みでケチャップをのせて完成です。
*ご飯はお好みのご飯で大丈夫です。
*今回は夏野菜のきゅうりを使いましたが
 ピーマン・パプリカ・にんじん・椎茸など
 旬のお野菜で、なんでもおいしくできます。
*たまごの部分は、あまり火にかけ過ぎると
 炒り豆腐のようになってしまうので
 ほんのりやわらかい程度で仕上げるのが
 おいしいコツです。
*ターメリックパウダーは入れすぎると
 独特の香りが強くでてしまいますので
 加減しながら少量で。
 
 
IMG_7965_convert_20180619120050.jpg



このオムライスは本当に人気で


s「ママ。
 これよるもたべたいからつくってね。」


って普通に言ってきますw。

トマト味もお豆腐のとろとろも
両方陰性の要素だし
陽性な子どもたちには
あってるんでしょうね♪


そんな
しーくん5歳&ゆーくん2歳。
とっても仲良しなんですが
たまに兄弟げんか・・・?
程ではないでが

いぃ~っつも!
泣かされるんです。。。
しーくんがw。


超マイペースなゆーくん
怒るもよろこぶも
ほんっと気分次第w。

ちょっと嫌なことがあったら
しーくんを

ぺちぺちw

そんな痛くないんですが


s「こらゆーくんっ!
 ぺちぺちしたらだめでしょっ!!。」


すでに泣き声w。

でもゆーくんぺちぺちw。


s「こっ・・・こぉ~らっ!!
 ゆ~くん!!
 たたくんじゃなくてこうやって
 よしよし~ってするんだよっ!!。」


そう言われたゆーくん。
しーん・・・の後。


自分の頭をよしよしw。


s「ちがうでしょっ!
 ぼくをよしよしするんでしょっ!!。」


コント見てるみたいですw。


こうやってだいたい
しーくんが泣かされたりしてますがw
それでもゆーくん
お兄ちゃんがママに怒られてると

そっとしーくんの側に言って

ぎゅ~・・ってお兄ちゃんを
抱きしめたりするんです♪

泣いてたりしたら

しーくんのほっぺを
両手でぶにゅ~って挟んで

ぶちゅ~♪

ってしたりもしますw。


そゆの見てると
どれだけ怒ってても
笑っちゃうんですよね。


そんな姿を見てる毎日は
あたりまえのようで
今しかない時間。

そう思うと
毎日がなんとなく過ぎていきますが

この子たちとの時間
大切に過ごそう

って思えます♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






IMG_7446_convert_20180119193718.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


しーくん初めての・・・


寿司職人!!


そうなんです~
今回のVegeお寿司は
5歳のしーくんが作りました。


お好みのネタを聞いてみたら


お豆腐!!


だけ・・・?
あとは。


アボカド!!


とりあえず
その2つが食べたいとのことだったのですが
それだけでは・・・
と思い

corocnico家常備菜の

大豆の醤油煮

軍艦巻きにしてみました。


それにしてもほんと・・・


簡単すぎてすみませんw。

でも本人的には
大満足のお寿司でした♪





「簡単すぎるVegeお寿司」

<酢飯>
・麦入り胚芽米 お茶碗1杯分
・梅酢 大さじ1弱

<お寿司のネタ>
・水切りした島豆腐 適量
ニラの胡麻醤油 少々

・アボカド 適量
・醤油 少々

大豆の醤油煮 小さじ1
・焼き海苔 短冊1枚


IMG_7445_convert_20180119194156.jpg



s「ママ!!
 きょうはおすしがたべたい!!
 ぼくがつくるっ!!。」


と。
突然言い出したしーくんw。

coronico家でお寿司と言えば

Vegeお寿司になるのですが
一応、何をネタにしたいか聞いてみると・・・


s「おとうふ! 
 おとうふのおすしがいっぱいがいい!
 おとうふでいいよ!!。」


と。
めっちゃお豆腐押すw。


それもわかります。
しーくんが好きなのは

沖縄の島豆腐

その中でも地元のお豆腐屋さん
作られている

赤野豆腐

というのがあるのですが。
これがおいしぃ~♪


ありがたいことに
お店にまでいかなくても
沖縄のスーパーは

地元のお豆腐屋さんコーナー
があり

そこに出来立てのお豆腐
いつも届けに来てくれるのです♪

もちろんnicoも大好き~。


晩ご飯の準備を2人で始めました。
(なので、写真が夜っぽいですw)


n「おててに水つけて~
 はい・・ぎゅっ!!。」


s「ぎゅっ!!ぎゅっ!!。」


出来上がったのは
まんまるでしたがw
それでも上手に握れました♪


s「ママ。
 のせるおとうふ
 いっこあじみする。」


これもお約束の
味見攻撃w。

酢飯がまんまるなので
そぉ~っとそぉ~っとネタをのせて
完成。

うれしすぎて
ジャンプしてたしーくんw。

大人から見たら
この具・・・
ってなりますがw

しーくん的には
大好物がいっぱいのお寿司♪


そしてまさに
陽性の子どもが好きな感じの仕上がりですw。

(ちなみにご飯はこれだけじゃなく
この日は厚揚げとお野菜の煮物もつきました♪)


s「ママ!
 おすしおぉ~いしぃ~!!。」


よかったね♪


体の声を聞き
おいしぃ~~~!
って心の中から満たされることって
本当に大切だと思うのです。

幸せオーラで
心身ともに元気になりますからね♪


どんなご飯でも

適度に満たされて
おいしく

それを心がければ
病気になんかならない気がします。

そしてできれば

自然のもの
体の負担にならないもの・食べ方

であればさらに
自然治癒力まで
引き出されます~♪


それにしても・・・
これまたしーくんの

お寿司ブーム

これ、始まるんじゃないかと。。。
内心ドキドキしているnicoでしたw。



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 






IMG_6050_convert_20170624170421.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これ。
うちのしーくんのリクエスト
完成いたしました。


とうもろこし巻き!
これが食べたいというのですw。

coronicoの住む沖縄は
もう夏本番・・・あっつぅ~w。

そりゃぁこういうね
夏野菜
食べたいわけです。


そしてこの時期


梅干し


これもどんどん摂りいれたい食材。

暑い時期はついつい
冷たい飲み物を飲み過ぎてしまったり
どこに行ってもクーラーのある状況・・・

代謝が鈍るのです。

ですので
クエン酸が豊富なものを食べて
代謝を促します~♪


ですので。
coronicoの寿司飯は
ええですよw。

梅酢のみ♪

これが・・・
さっぱりしておいしいんですわぁ~。


今回とうもろこしだけ・・・
というのもあれなんでw

夏野菜のお友達

トマト

も加え、マリネしてから
巻いてみました。

マリネしてみよ~と思ったのは
素敵なブログを書いていらっしゃる

musashiさん

『気まぐれキッチン Andante』

こちらの
【木綿豆腐とトマトのハーブオイルマリネ】
これがおいしそぉ~で・・・
記憶に張り付いていたのですw。

近々作ります~♪


musashiさんのブログは爽やかで
お料理もほんとに素敵~。
おすすめです♪



「夏の玄米寿司ロール」
・玄米ご飯 130g
・梅酢 大さじ1弱

・とうもろこし(粒) 20g
・トマト 30g
・自然塩 ひとつまみ
・オリーブオイル 小さじ1/2
・白いり胡麻 小さじ1/2

・焼き海苔 1枚

①とうもろこしは粒をはずし
 さっと下茹でしておきます。
②小さく角切りにしたトマトと①のとうもろこし
 塩、オリーブオイルを合わせ
 マリネしておきます。
③玄米ご飯と梅酢、白いり胡麻を合わせ
 寿司飯を作ります。
④焼き海苔の上に③を全体に広げたら
 手前、約2㎝位空けたところに
 ②を置いていきます。
⑤巻きすを使い、手前からきゅっと
 空気が入らないように
 巻き込んでいきます。
⑥巻き終わりを下にして
 お好みの大きさに切ったら完成です。
*巻きすがなかったら
 海苔の一回り大きいラップを敷いてでも
 出来ます。
*マリネしてからしばらく置くと
 水分が出るので、その水気は
 切ってから巻いてください。
*白いり胡麻は、使う前にもう一度
 軽くフライパンで炒りなおす方が
 香ばしく、おいしく仕上がります。




IMG_6051_convert_20170624170434.jpg



あいかわらず
食いしん坊のしーくん。

もちろんリクエスト通りの
こちらの寿司ロールも

ペロッと完食♪
嬉しそうでしたw。


そうほんとにね。
この食いしん坊ったらね・・・。


お昼ご飯食べました~。


s「ごちそうさまぁ~。
 ママ。

 おやつまだ?。」


n「え・・?って。。。
 今、お昼食べたばっかりやんw。
 もうちょっと後でな。」


ここから始まりますよ~!


10分後。


s「ママ。
 おやつの時間になった?。」


n「いや・・・せやからな。
 まだ食べたばっかりやんw。
 3時くらいになったらにしたら?。」


10分後。


s「ママ。
 さんじになった?。」


n「・・・。
 んとね。まだ1時前や。。」


これがえ~っと・・・
2時半にくらいになるまで

10回くらいは繰り返します!

最終的に


s「ママ。
 もうさんじじゃない?。」


n「まだやっ(爆)!!。」


s「・・・まだか。。。」


ってなりますw。
でも結局nicoが負けて

もぉええわ~
ちょっと早いけど食べ~w

ってなってフャイナリー・・・w。。。


なんと言いますか・・この
おやつの時間までの
精神的に鍛えられるやり取りw。

何かいい方法ないかなぁ~w?!


そんなこんなで。

夜ご飯を食べたあと
しーくんに
明日のおやつの予約をされるnicoでしたw♪
ひえぇ~w♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






 











coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これ。
coronic家で大活躍です。


にんじん葉ジェノベーゼ♪


栄養満点!
おいしい!!
保存も効く!!!


こゆの
使えますよね~。


今回は無農薬
フレッシュトマトがあったので

お昼ご飯にさっと作ってみました。

・・・ほんとにさっとw。

茹でる~
炒める~
和える~

終わり~w♪


自然栽培のにんじんの葉の香りって
いつまでたっても
ほんっとによく香ってくれます。

シンプルなのに
このおいしさ・・・

素材を選ぶことの大切さを
身に染みて実感します♪




「フレッシュトマトとにんじん葉ジェノベーゼのパスタ」
(1人前)
・ペンネ 60g
・トマト(角切り) 50g
『にんじん葉ジェノベーゼソース』 小さじ1と1/2

①たっぷりのお湯に、お湯に対して
 1%の塩を加え、茹でていきます。
②茹で上がったらお湯を軽く切り
 フライパンに移し、火にかけ
 ジェノベーゼソースと和えていきます。
③全体にソースが絡まったら
 トマトを加え、さっとあわせて完成です。
*パスタも最近はオーガニックのものが
 売られています。
 今回もオーガニックペンネを使いました。
*全粒粉入りパスタでも
 おいしくできます。


IMG_5911_convert_20170526115954.jpg




めずらしくこの日

ゲホゲホと咳込んできたしーくん。
どっかでもらってきたかな?

ん~・・・
元気だけど
どちらかというと


陰性の咳かな。


体に合わなかったら飲まないだろぉな~
と思い

コーレンをあげました。

このコーレン
ものっすごい薬草のような
独特な香りがあって

大人でも
これはお薬だ・・・
と思って飲むような味なんですが。

(ちなみにこのコーレンは
 れんこんの節を粉末にして
 焙煎したもので
 すごく陽性です。)

陰性の咳だったら飲むだろな~
と思ってあげてみたら


s「ママ。
 これおいしいね。」


うそっw!!


って言うかやっぱり
陰性の咳だったのねw。


体に合うものを知ってると
味覚ではないところで判断する。


これ
しーくんに教えてもらいました。


いろいろ食べすぎてる大人では
なかなかこうはいかないものなんですが

人間もやはり動物と同じで

体に必要とする感覚は
誰しもがもって生まれてきたんですよね。

それを
人間自身の手で壊してしまうなんて

はぁ~・・・
もったいない。。。

「食」

の大切さを
しみじみと実感しました。


そんなしーくん


s「ママ今日はね。
 ちょぉ~っと
 ぐあいがわるいんだよね~。」



おっさんみたいなことを言ってましたw。


ちなみに
咳が治ってきたころに
もうちょっとかな・・?
と思ってあげてみたら


s「あぁ~!!
 これはぼく
 おいしくないんだ!!。」


といって
全然飲んでくれませんでしたw。
治ってたのねw。





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







 









coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


旬のたけのこ♪


いろんなお料理で楽しんでおります~。


たけのこの繊維質には
実は

ガン細胞の増殖を抑える効果があります。

ここで、昆布の制ガン成分と合わせると
より効果が得られるんですよ。


ただ
たけのこはマクロビオティックで言うと

とても陰性の強い食材です。

ですので
大腸ガンの人などの治療食として作る時は
かなりしっかりと醤油を効かして作ります。

豊富な食物繊維に塩気が入り込み
強い陰が強い陽を引き寄せ
結果的に陽性なおかずを作ることが出来ます。


ですが
今回はたっぷりと食べやすいように
少しあっさり目に作りました。

ですので、体が陰性よりのかたは
毎日食べるなどの
食べすぎには注意してくださいね。


たけのこの食感にお醤油の香り・・・
炊き立ての香りはなんとも言えません~。。。

仕上げにたっぷりのごまを。
これがまた
おいしさアップになりますよ♪




「玄米たけのこご飯」
・玄米 3合
・塩 小さじ1/3
・水 3合分
・アク抜きしたたけのこ 300g
・乾燥昆布 3cm×5cm 2枚
・醤油 大さじ1と1/2
・白いり胡麻 適量

①ゆでたけのこは2mm厚さの
 小さいいちょう切りにします。
②圧力鍋に、洗った玄米、水、塩、醤油
 ①のたけのこを入れて炊き上げます。
③炊けたら器に盛り、白いり胡麻を
 たっぷり目にのせて仕上げます。
*白ごまを炒りなおして包丁で切る、
 切り胡麻をのせてもおいしいです。
*圧力鍋は「平和の圧力鍋」を使用しています。


IMG_5736_convert_20170503103912.jpg
 


今日は子供の日ですね♪

coronico家では
今年は子供の日のために
やっと少し大き目の鯉のぼりを買いました♪


鯉のぼりを買いに行ったこの日は
子供の日が
間近ということもあって

街のいたるところに
鯉のぼりが見られました。


s「ママ!
 ほらあそこにも鯉のぼり!!
 あーーーーー!!
 あそこにも鯉のぼりっ!!。」


なぜかめちゃくちゃ興奮するしーくんw。


一緒に鯉のぼりを買いに行ったのですが
まぁ~テンション上がる上がるw。


s「これこれ!
 これなんかいいんじゃなぁい?!
(↑興奮しすぎてちょっとおねえ風w)。」


そこで、よさそうな鯉のぼりをゲットして
お家に帰ってきました。


もちろんまだまだ
興奮冷めやらぬしーくんは。。。


s「パパっ!!
 みてみてっ!!
 ぼくの鯉のぼりかってきたよ!!
 おっきぃ~の!!

 さんじゅうごめーとる

 あるんだよっ!!。」


それはでかいっwww!!


しーくんいつもね。
サイズがちょっとばかり

大き目なんですよねw。


そんなこんなで
35mはさすがにないw
もう少し小さめの鯉のぼりを飾り

しーくんはご機嫌♪


こうやっていろんな思い出が
一つ一つ増えていくんですね。

来年、また飾れる楽しみもできる♪


日本の行事って
なかなか素敵なものだと
大人になってから
やっとわかった気がしますw。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』

『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪

 








coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


いやぁ~・・・
出来るもんなんですね、これ。

野菜だけで作る


Vegeお寿司♪


実は作り出すと以外にその楽しさと
簡単さにw


はまります。


具材もお野菜だけではなく
大豆製品(今回は厚揚げを使いました)
などを取り入れると

食べた後の満足感もしっかりあります。


その上
たくさん頂いても

もたれない~♪

これがVegeお寿司のいいところでもあります。


色とりどりの野菜を使って
配色を考えるのもまた楽しいです。

今回はプチお寿司って感じですが

また旬のお野菜を使って
作ってみようと思います♪




「Vegeお寿司」
[基本のすし飯]
・玄米ご飯 130g
・梅酢 大さじ1
①炊き立ての玄米ご飯に梅酢を回しかけ
 全体を切るようにさっと混ぜ合わせます。

[厚揚げ寿司]
・厚揚げ 1枚
・醤油 少々
・『紅生姜』 少々
・焼きのり 適量
①厚揚げは沸騰した湯に入れ、そのまま
 10分煮て、しっかり油抜きをします。
②油を敷かずに、フライパンで表面をこんがりと
 焼いていきます。
③いったん取り出し、薄くスライスしたら再び
 フライパンに戻し、両面を軽く焼きます。
④鍋肌から醤油を回し入れ、厚揚げに絡めます。
⑤一口大に握った寿司飯の上にのせ、
 海苔を巻いて止めたら、上に刻んだ紅生姜をのせます。
*『紅生姜』は自家製で作りました。
 こちらは後日、ブログで載せますね。

[小松菜寿司]
・小松菜 1束
・昆布のだし汁 50cc
・醤油 小さじ1
・白いり胡麻 適量
①小松菜をさっと湯通しします。
 この時、葉→茎の順に入れます。
②ひと煮立ちしたら取り出し、しっかり水気を
 切ったら、だし汁と醤油をあわせたとところに
 入れ、約30分漬け込みます。
③②の汁気をしっかりと切り、長さ5cmに切りそろえ
 一口大に握った寿司飯の上にのせます。
 仕上げに、白炒り胡麻をのせます。
*小松菜のお浸しの要領ですが、お浸しよりは
 少ししっかり目に醤油を利かせて作ります。

[トマトのカプレーゼ寿司]
・トマト 薄めのスライス2枚
・絹ごし豆腐 少々
『にんじん葉ジェノベーゼ』 適量
①一口大に握った寿司飯の上に
 薄くスライスしたトマト、水切りした豆腐をのせ、
 仕上げに、にんじん葉ジェノベーゼをのせます。
*お好みで、オリーブオイルを少しかけても
 おいしいです。

[アボカドと納豆の海苔巻き]
*こちらは
『ニラのごま醤油で納豆巻』
に、アボカドを加えて作ります。


IMG_5385_convert_20170326110701.jpg



最近のしーくんの流行は

○○ごっこ遊び。


この日は、もう夏気分の

かき氷屋さんでしたw。


s「いらっさいませぇ~♪
 (↑なぜかちょっとおねぇ風w)。
 ママ、なんのかき氷がいいですか?。」


n「ん?
 なにがあるんですか??。」


s「えっとですねぇ。
 いちご味と、レモン味と、リンゴ味とね・・
 あと、あれだ。
 あれ。
 ごはん味。」


・・・穀物w?!?!


不思議なしーくんのかき氷屋さんは
お値段も・・・


s「はいママ。
 さんじゅうごまんえんです。」


高いわっw!!


ついつい突っ込みそうになりますがw
こういうやりとり
結構好きですw。

もちろんしーくんは



ですw。

IMG_5220_convert_20170328204748.jpg


沖縄は今日が海開き♪


本当のかき氷を作る日も
もうすぐです♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!

 
本日はcoronico kitchenで人気の・・・


○○だけシリーズです♪


・簡単
・おいしい
・すぐ出来る


こういうの嬉しいですよね。


ただ。
この3つの要素だけで
終わらないのがcoronico kitchenです。

ちゃんと
おいしいんです(かったですw)。


想像以上においしくなるコツ
あるんです♪



「あまうま玉ねぎだけ炒飯」(1人前)
・玄米ご飯 お茶碗1杯分(約130g)
・玉ねぎ 1/2玉(120g)
・ごま油 小さじ1
・塩 少々
・水 大さじ1
自家製ニラの胡麻醤油 小さじ1
(醤油でも大丈夫です。)
・白炒りごま 適量

①玉ねぎは薄切りにします。
②フライパンにごま油を入れて熱します。
 木杓子を立ててみて、ぷくぷくと泡がたつように
 なったら、玉ねぎを入れます。
③塩を振りいれ、しんなりするまで
 炒めていきます。
 この時の火加減は、中火です。
④しんなりしてきたら弱火にして、
 水を入れ、すぐに蓋をして、
 水気がなくなるまで
 約10分ほど蒸らしていきます。
⑤蓋を開けたら中火に戻し、
 ご飯とニラごまを入れて
 全体を炒めあわせていきます。
⑥お皿に盛り付けたら、お好みで
 白炒りゴマを振って完成です。
*玉ねぎを炒めてから、
 少しの水分を加え蒸らすことで
 甘味と旨みをぐっと引き出します。
 これでたっぷりの玉ねぎのおいしさが味わえます。
 



本日もこのあまうま炒飯、
しーくんにも受けよかったです♪


そして今日はそんなしー君の弟、
ゆー君(8ヶ月)をご紹介いたします。

この時期・・・
なんともかわゆぃんですよねぇ~♪


n「ゆ~くんゆ~くん♪
 かわいぃなぁ~~♪。」


と親バカ丸出しになりw、
くりくりお目めに
やばそうな顔でうっとりしていると・・・

忍び寄る小さいお手て。。。

母の顎辺りを・・・


むぎゅ~~~~!!


n「あたたたたたたっ!!
 ちょっ!!
 ちょっとゆ~くん!!
 ママ痛いわぁ~~(汗)!!。」



想像以上の握力でw、
そして手加減なんてものはみじんもなく
思いっきりつかまれるので

これが結構痛い・・・w。

そっと手を離すと
次は下唇にきます。


n「あだだだだだだっ!!
 ゆ!ゆ~くんっ!!
 そ・・それもちょっといだいわぁ~~・・
 あはははぁ~~・・・w。」



何でもつかみたい
この時期あるあるw。

でも、
痛いのに笑ってしまうんですよね。。。

赤ちゃんってすごいw。。。
 
痛くても幸せなんて
なんてありがたい時間なんでしょうw。

でももうちょっと・・・
痛くないほうが
よかったりしてw♪

 

みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 

  





coronico kitchenに遊びにきていただき
ありがとうございます!


旬ですね~・・・

里芋。

とろぉ~っとして
ほくっ・・・っとして。

大好きな食材です♪


今回はさらにありがたい
有機栽培の里芋をいただいたので。
里芋のおいしさをたっぷり味わいたくて

炊き込みご飯

にしてみました。


でも。
ここに一工夫入れたいのが
coronico kitchen♪


薬膳風炊き込みご飯


に仕上げました。


里芋のぬめりには「ムチン」という
物質があり、
消化を助け、便秘も解消してくれる
ありがたい物質。
ぬめりをとらず、そのまま調理していきます。

また漢方では
肝臓、腎臓を補益するとも言われています。


そして、そこに加えていくのが


胡桃。


こちらもこれからの時期にありがたい
体を温める
疲労回復
滋養強壮
などの効能があります。


その2つを組み合わせ

食べてうれしい

薬膳ご飯になりました♪




「里芋の炊き込みご飯」
・玄米 3合
・里芋 200g
・胡桃 30g
・塩 小さじ1/2
・水 3合分より少し少な目

①里芋は泥を洗い流したら、
 皮をむいて、ひとくち大に切っておきます。
②胡桃は170度のオーブンで5分ローストするか、
 フライパンで炒ったものを
 荒く刻んでおきます。
③全ての材料を入れ炊き込みす。

*里芋は皮が薄くて気にならない程度でしたら
 皮ごと使います。
*今回は「平和の圧力鍋」を使って炊きました。
 
 
 

里芋を入れることで
ご飯がもっちりとおいしくなり
しーくんにもおいしく食べていただきました♪


そして本日も 
coronico kitchenの主役はしーくんです。

最近ですね
やっと自分でおトイレの作業(?)を
全て自分で出来るようになってくれまして。

そう。
最後の難関といえば・・・

お尻を拭く!

これですよねw。

教えながら始めた頃は
なかなかすすんでやろうとせず

s「ママがぁ~ふいてぇ~。。。」
が多かったんですが。

とりあえず
そのうちの一回でも自分で出来たら
一緒になって

めっちゃ喜ぶ!!
いえーーい!
拭けたぜぇーーー!!


くらいw。

それを繰り返してるうちに
副作用が出始めて・・・
お尻を拭くことにはまってしまったんですw。。。

自分で拭いたあとは必ず


s「ママ!見て見て!!
 どっ?!?!。」



下半身すっぱだかの
お尻丸出しのも~スタイル。

きれいを確認すると
まだまだ興奮冷めやらぬしーくんが
向かった先は
弟ゆーくんw。


s「ゆーくんにも見てもらうわっ!!
 ゆーくんきれいやろっ!!。」



7ヶ月のゆーくん。
目の前におにいちゃんのお尻が。
もちろん
なんのこっちゃわかりませんw。
でも・・・


s「ふんふ~ん♪(←嬉しそうw)。」


その後
みんなにきれいになったお尻を
たっぷりと見せてまわったしーくんは
満足したらしく、
あっさりと去っていきましたw。

子供の成長って
こんなに爆笑が伴うものなんですねw。

笑かそうと思ってないところが
ほんと芸人以上ですw。


嬉しいことを全身で表現する。

心も
体も
全部使って

楽しいを感じきる。

先の見えない不安や
過去の出来事にとらわれている時間。

大人になれば
そういう時間を自ら作ってしまう時も
あると思いますが。

子供を見ていると教えられます。


今を感じ取る。
今、この瞬間
困ったことがなければそれでいい。



子供って本当に
幸せ探しの達人ですね♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 






IMG_3942_convert_20161030192213.jpg



coronico kitchenに遊びにきていただき
ありがとうございます!


coronico kitchenで困った!!
という時はこれです。


みそおじや。


かぜひいたら~お腹こわしたら~
の時に活躍してくれます♪


coronico kitchenでは、
毎日のように
お野菜たっぷりのお味噌汁が欠かせません。

なので、このみそおじやを作る時も
まぁ~簡単。


お味噌汁に玄米ご飯をぶち込んで
あとはコトコトコトコト・・・
煮込むだけ♪

ただ。
大切なポイントがちょっとだけありまして。

そこを今回はご紹介していきます♪



「みぞおじや」
・玄米ご飯 お茶碗1杯分
・お味噌汁 ご飯に対してたっぷり目(←アバウトですみませんw。
        だいたい3〜4杯分くらいです。)

①煮立っているお味噌汁の中に、玄米ご飯を入れてほぐします。
 冷ご飯でも大丈夫です。
②煮立ってきたら極弱火にして、蓋をして40分。
 40分経つまで蓋はあけません。
③40分経ったら火を止めて蓋をあけ、全体を混ぜます。
 この時お好みで(体調にあわせて)刻んだ白ねぎを加え、
 再び蓋をして20分蒸らして出来上がりです。

*この・・・40分煮込む!!
 そして・・・蓋をあけない!!
 ここが大切なポイントなんです。
 身体への作用の仕方が、
 格段に変わります。
*coronico kitchenではその日のお味噌汁を使うので
 お野菜もそのまま。
 季節のものがたっぷりと入ります。
 一から作る場合の具材は、
 油揚げ・干ししいたけなどをお勧めします。
*使用するお味噌は、
 オーサワの麦味噌を使いましたが、
 体調にあわせて
 豆味噌と麦味噌をあわせたものでも良いです。
 





おじやは一度炊いたご飯を使うので、
体への吸収はとてもいいんです。

しかも、少ないご飯を増やして少食にするので

疲れた胃腸をゆっくりと休ませてくれます。


coronico kitchenで最近
この味噌おじやが登場した日といえば・・・。


S「おなかいだい~!
 おなかいだいぃ~~(泣)!!。」



(お!なんだなんだ!!どしたどした?!)
真夜中スタートです。。。


S「ママぁ~!!
 おなかいだい~~!!。」



(お!発熱ありやん!!)

とりあえずお腹をさすりさすり
水分ミネラル補給補給。


S「ママ~!!
 お腹よしよししてぇ~~!!。」



n「ええよええよ、
 よしよししたろぉな。」
(真夜中なので、若干寝ぼけてまして…。。)


S「そこちゃうーー!
 それ背中やんーー(泣)!!


n「あ!ごめんごめんっ!(←不覚にもちょっと笑ってしまう)」


そんなこんなで。
しー君のお腹痛いの格闘が早朝まで…

結局、早朝に少しリバースして(泣)
そしたら落ち着いてスヤスヤ。。


ほっ。。。


でも。
あ。
もう、朝です!!


ちょっとだけ仮眠して、家事家事(汗)♪
汚れたいろいろ洗濯(汗)♪
もちろんその間には、
次男ゆーくんの授乳も(泣)♪

この勢いでみそおじや作成w!!


基本coronico kitchenでは、
体調悪くて本人が食べたがらない時は

水分だけとらせて
他は何もあげません。


でも、欲しくなった時のために作っておきます。


ちょっと治ってやっと笑顔が戻った頃に、
ふぅ〜ふぅ〜して
少しづつおいしそうに食べるごはん。

それを思ったら…
多少の睡眠不足と
ハードワークくらいでは……

母親という生き物は
倒れませんw!!


丈夫にできとります♪


家族を守るために、
病院やお薬に頼りたくない時のために。

うちはこのご飯。

そういうのがあれば
いつもの笑顔がそこに戻ります♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 


  

  

IMG_4045_convert_20161107105555.jpg


coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は今!
大ブームの!!(←うちで。)


納豆巻きです♪


前回ご紹介させていただいた

「韓国風海苔巻き」(←こちらもよろしかったらどうぞ♪)

の時にちらっと載せたのですが。

いろんな海苔巻きを作るのですが


なぜかこのめちゃくちゃ簡単な!


納豆巻きがcoronico kitchenでは一番人気者なんですw。

あれを入れるからおいしいのかなぁ~♪



「ニラのごま醤油で納豆巻き」
・胚芽米 130g(玄米でもいいです)
・梅酢 大さじ1
・ひきわり納豆 1パック
自家製ニラ胡麻醤油 小さじ1
・海苔 大判1枚

①あったかいご飯に梅酢を回しかけ、
 さっと全体をあわせます。

②海苔の上に①を薄くのばしていきます。
 この時、巻き終わりになる方は2cmほどあけておくと
 きれいに巻けます。

③ひきわり納豆にニラ胡麻を入れてよく混ぜたら、
 手前にのせて、きつく締めながら巻いていきます。
 巻き簾があればそれを使って、
 なければ下にラップを敷いてでも出来ます。

④最後にキュっと締めて、ひとくち大に切って完成です。

*切る時に、包丁を水でぬらしながら切ると
 きれいに切れます。
*今回は胚芽米を使いましたが、玄米ご飯でもおいしいく出来ます。





coronico kitchenで一番どんはまりしてるのは
やっぱりしー君でして。


n「しー君、朝ごはんなにがええ?。」


S「納豆巻き。(←即答)」


・・・朝からかぁ~w。。
ま、ええけど。

その日の夜。

n「しー君、夜ご飯なににしよか?。」


S「納豆巻き。」


・・・・。
どんだけーーw!!
ええけどw。



でも。
次の日もその次の日も
これが繰り返されますw♪


納豆巻き納豆巻き納豆巻き納豆巻き
納豆巻き納豆巻き納豆巻きなっとぅまき・・・。



しばらくこの
納豆巻きスパイラルにぐるぐるに巻き込まれる訳ですが

なぜかある日突然
あれ・・?
ってな感じで終結したりしますw。


子供って自分に必要なご飯がわかっているので、
coronico kitchenでは、
お菓子とかおやつ以外でほしいと言うものは、

ある程度その通りにあげるようにしています。


本来持っている

「生きる力」

的なもの。

そこを大切にしてあげたいですね♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 



IMG_3846_convert_20161026154917.jpg


あにょんはせよ~。

coronico kitchen
本日はちょっとこんな感じでお届けしますw。


そうなんです。
海苔巻きけっこう作るんです♪

なぜかcoronico kirchenで一番人気は、
納豆巻き(←一番簡単とも言います。)
常備菜を利用しての、きんぴらごぼう巻き。

簡単なので、いろいろアレンジするのですが、
なにが簡単って。。。

そう。


すし飯が簡単なんです!!


よくね、みなさんね。
いろいろ混ぜて作るでしょ。
いろいろ混ぜて作るの大変だから、市販の瓶に入ったのとか買ってきたりするでしょ。


そこね。

coronico kitchenがきれいさっぱり解消します♪

うちで使うすし飯の素・・・それは。。


梅酢です!!


だけですw!!



えっと、わかりやすく言いますと。

梅酢とご飯混ぜるだけです(←説明いらん)。


それでも、さすがにそのすし飯に
納豆だけでは物足りないのでw
今日は野菜たっぷりの、

韓国風海苔巻きにしてみました。


子供から大人まで、みんな大好きですよ~♪



「韓国風海苔巻き」(2人分)
すし飯
・玄米ご飯(今回は小豆入りを使いました) お茶碗2杯分 約260g
・梅酢 大さじ2

中に入れる野菜のナムル
・にんじん 60g
・ごま油 少々
・塩 ひとつまみ
・白炒りゴマ 少々

・たまねぎ 60g
・塩 少々
自家製ニラ胡麻 小さじ1/2

・小松菜 60g
・塩 少々
・しょう油 小さじ1/2
・ごま油 小さじ1/2

①すし飯を作ります。
 熱々のご飯に梅酢を回しかけ、切るように混ぜながら水気をとばします。

②にんじんは千切りにして、ごま油と塩でさっと炒めたら、白炒りゴマをまぶしておきます。

③たまねぎは薄切りにしてごま油でしんなりとしてくるまで炒めたら、
 ニラ胡麻を加えてさっと全体を混ぜ合わせて火を止めます。

④小松菜はさっと湯通しし、しっかりと水気を切ったら約5cm幅に切り、
 調味料をもみ込んでおきます。
 葉物を湯通しする時は、茎の方からではなくて葉の方から茹でていきます。

⑤海苔は1本につき1枚使います。
 海苔の上にすし飯を薄く伸ばし、用意した具を並べていきます。
 手前から少しづつ、きつく巻き込んでいきます。
 (この時、海苔の下にラップを敷いて、
 巻き終わったらラップを使ってさらにキュッと巻くとよい感じになります。)

⑥巻き終わったらひとくち大に切ります。
 この時、包丁を少し水でぬらすと、切り口がきれいに切れます。 
 仕上げにお好みで、白炒りゴマを振ります。





梅酢だけのすし飯って、
いろいろ混ぜ合わせて作ったものを食べなれていると
少し物足りなさがあるかもしれません。


でも、このシンプルなおいしさに気づくということ。


それは、そのほかにも未発見だった

忘れていた本当のおいしさに気づくことができます♪

ご飯は毎日だから、毎日だからこそ
シンプルでいいしシンプルがおいしい。


もちろんうちのしー君も
この梅酢の海苔巻が大好きです。


S「あ~~しーくんもぉ~お腹いっぱいやわ。。。」

めっちゃ眠そう。。たぶん今すぐ寝たい。

n「ほなもう片付けよか?。」


S「あかんっ!!(←なんでやねんw!)。」


n「ほな、食べるか?。」

S「たべるぅ~。。。(眠)」

S「・・・あ~・・もぉ~お腹いっぱいや。。」

n「・・・ほんま?ほなママ残りたべよかな~。」


S「あかんっ!!(←おいっ!!)。」


これ。

4~5回繰り返して、結局完食w。

・・・なにこのやりとりw。


まぁ、全部食べてくれたから
とりあえずはおいしかったんでしょうね。

結果お~らい~w♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 

  

  

IMG_4013_convert_20161105192242.jpg



coronico kitchenで
重宝しているものがいくつかあります。

その中の一つ

常備菜。

作り置きしておいて、冷凍保存

使う分だけ解凍しては
ご飯のお供に。
おかずの味付けに。

何にでも変身してくれるので、とても助かっています。

今回もそんなお助け常備菜を使って
簡単アレンジご飯♪

あ。。。

アレンジ。。。

混ぜるだけw!!

日本人ならみんな好きなはず!って勝手に思ってます。

おにぎりです~♪


「三色おにぎり」
・ねぎ味噌おにぎり
 玄米ご飯
 ねぎ味噌
・きんぴらごぼうおにぎり
 玄米ご飯
 きんぴらごぼう
・梅胡麻おにぎり
 玄米ご飯
 自家製梅干し
 白炒りごま

①それぞれ、ご飯に適量を混ぜ合わせます。
 梅干しは包丁で叩いてから、ご飯に混ぜます。




・・・レシピを書くまでもないですがw。

これも一つ、普通のおにぎりに飽きた時に
使える一品としては

覚えておくと新しいメニューとして使えます♪


IMG_4027_convert_20161105192549.jpg



気持ちのいい季節に、三色おにぎりもって
今日もしー君とお出かけです♪

が!!

今回はアクシデント発生!!

・・・しー君生まれて初くらい?
おもいっきりこけましたw!!


S「いだい~~!!いだいぃ~~~!!
 血ぃ~でたぁ~~!!
 歩けへんわ~~!!
 ママ抱っこしで~~(泣)!!」



大騒ぎでその場を後にしまして
担いで帰ったものの、そりゃぁまだまだ痛い。


あ、ちなみに
大げさなだけで

ものすんごいちっちゃいかすり傷ですw。


歩き方・・・なんかおかしい。。。
両膝を曲げた状態でヨボヨボと歩く3歳児・・・

おばあちゃんやんっw!!


n「ピンと膝伸ばしてみ!ピンっと!!
 思い切ってピンっと伸ばしてみたらええねん!!
 (←世界で一番ピンッと!って言いました)」

S「ほ・・ほんまに?
 ほんまに伸ばしたら大丈夫になる・・・?」

n「大丈夫や!(←かなり勢いのみの発言)」

S「ピンっ!!(←自分で言うたw!!)
 あ!伸びたっ!!」


・・・伸びたーーーw!!

えらい簡単に伸びたーーーw!!



でもやっぱりその後も
ちょっとヨボヨボw。

しー君初の派手に転んだ体験でした♪


子供が痛がってるのを見るのは
親としてはつらい時もありますが。


笑える程度なら、笑ってしまいましょう。


一番早く治るかもしれませんよ♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 





               自然農法で育った、とうもろこし。
               このおいしさは、今まで知りませんでた。。。

     水を一切与えずに、本当に自然の力だけで育ったとうもろこしは
     驚くことに・・・生で食べてもおいしい!甘い!!
       どこから来たのかもわからない、人工的に甘味を添加され、
       甘くておいしいスイートコーンとして売られているものが¥198。
       自然のままに、作ってる人の顔までわかるとうもろこしが・・・¥165!!

         環境や子供達の未来を考え、頑張ってくれている農家さんには本当に頭が下がります。
       
       そのとうもろこしを、ご飯と一緒に炊いてみました。
       炊き上がった瞬間、ほわ~っと甘い香りがします。
       もちろん今が旬。
       季節をたっぷり味わえるご飯です。

         この自然の甘さは、子供はとっても喜びますよ♪
     

     「とうもろこしご飯」
     ・玄米 21/2カップ
     ・とうもろこし 1/2カップ
     ・塩 1.5g
     ・水
     *とうもろこしは、包丁で実をこそぎ落とし、ほぐしておきます。
     *材料を一緒にして、圧力鍋で炊いていきます。
      水の量と時間は、お持ちの圧力鍋の規定に合わせてください。



           自然農法の野菜の良さを知ったのは、実はまだまだ最近の話です。
           でも本当に知れてよかった~。

           おいしいだけではありません。
           そこから広がる、安心安全、環境にやさしい、身体にやさしい・・・
           生きる上で、たっぷり詰まった良い要素。
           
      前までは、野菜も形のきれいな物、大きなもの、なんて何も考えず単純に選んでました。
      逆に今は、大きさも形も全部一緒で、きれいすぎる野菜を怖くて買えませんw。

        日本人の身体にあう食べ物は、穀物と野菜(菜食)です。
        少しづつでもそういう食事を続けていけば、心身共に良い変化が現れます。
        でも、せっかく野菜を、せっかくおいしいご飯をいただいていても
        その中の中まで、芯までたっぷりと農薬漬けになったものを食べていては
          これから先の人生に、自ら病気の素を摂っているのと同じなのでは・・・?
   
      しかもそれを選ぶのは、大人である私達です。
      子供は選べません。
      与えるのは、大人である私達です。
        
        これからを築いていく未来ある子供達に、はっきり言って「毒」入りの野菜を与えることは
        とても罪な気がしました。
        それは、食品添加物でも同じことが言えると思います。
        
    「激物」・「有毒」とはっきり書かれている農薬や除草剤をたっぷり使っていて  
    どうして身体に被害がないと言えるのでしょうか?
     まずは、知ることだと思います。
     そして、選択することだと思います。
        どんどん自然農法の野菜を育てている人は増えています。
        選べなくはないのです。便利な時代に、調べればそういった野菜を手に入れることは簡単です。

    需要が出来れば供給します。 
    そうやって、私達大人がしっかり未来を作れる目を持ちたいものですね。

          本当の「おいしい」を、これからの子供達に味わって欲しい。
          心から安心して食べれるご飯
              そんなご飯の時間は、みんなが一緒に幸せを感じられますよね♪
   


←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。        



最新記事

最新記事