fc2ブログ


IMG_7131_convert_20171126170237.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


もぅわたくしの
実家のじぃじからですね・・・


最高の
無農薬野菜が届いたのです!!


最近はほんっと

本業、農家ですか・・・w?

というくらい
素晴らしいお野菜たち♪
(もちろん農家ではなく
 ずっと電気関係の職人さんですw)


今回はいろんな種類

さつま芋

もう子どもたちには
最高のおかずです♪


そんなありがたいさつま芋と
ごぼうを組み合わせて


かき揚げ


を作ってみました。


しかも衣がうすめなので

さっくり

そして
油も少なくて揚げれます。


このかき揚げは
小さめに作ったら

このまま子供のおやつにも
いいんですよ~♪


元気になるおかずです♪




「ごぼうとさつま芋のかき揚げ」
・さつま芋 200g
・自然塩 2g

・ごぼう 80g
・梅酢 少々

・薄力粉 50g
・水 大さじ1~2

①さつま芋は皮付きのまま
 約5cmほどの細切りに切ったら
 塩をふっておきます。
 ごぼうは薄皮を残すように
 やさしく洗った後
 ささがきにして梅酢をからめておきます。
②①をボウルにあわせて、粉をふり入れ
 粉が具に絡む程度の水を回しかけ
 全体をあわせます。
③菜箸で②を食べやすい大きさに
 一束にして、フライパンに2㎝程度の
 油を入れて、170℃で揚げていきます。
 時々両面を返しながら、全体が
 こんがりと色づいたら
 バットにとり、油をきります。
*揚げ油は菜種油を使いました。
*仕上げにお好みで
 青のりやごまをふってもおいしいです。



IMG_7128_convert_20171126170254.jpg




しーくん。
おいしい時は


ほん・・・とに
静かぁ~w♪


今回のかき揚げもいただきましたよ。


s「ママ!
 これおいしいっ!!。」


いつもわちゃわちゃしてる時間が
おいしい時は

し~ん・・・

ひたすらもぐもぐw。。。


これちょっとした
ママの休息時間ですw。


そんなしーくんも
もうすぐ5歳。

弟もでき
イヤイヤ期も卒業しw
最近ではすっかり


やさしいお兄ちゃんっぷりを
見せてくれます♪


弟のゆーくんは1歳半。
ご飯時はいわゆる・・・

手づかみしたい!
自分で食べたい!!

全盛期に入っておりましてw。
まぁ~・・・

散らかる散らかるw♪


この日も
なにかが気に入らなくてw
スプーンをぶんっ!!


n「あっ!!
 これゆー・・!!。」


と言いかけたら。


s「ゆーくん♪
 そんなになんでもなげたらね。
 こわれちゃったり
 みんながびっくりしたりするんだよ。
 なんでもなげないの♪。」


お・・・

大人~w!!


4歳のしーくんに
後光が放たれているように見えたのは
修行が足りない
nicoだけでしょうか・・・w。


その後も平然とした顔で
レゴで遊ぶしーくんw。

さすがにnicoも
怒ったりはしませんがw
とっさに

あっ!!

とか

これこれ~(汗)!!

とかが出ますw。


n「しーくんめっちゃやさしいやん~。。
 ママもそうやって言おw。
 ありがとね。」


と。
すっかり教えをいただいたnicoでしたw。

かき揚げ丼がよかったんかなw?


というよりほんとに
ただ素直に


子どもっていろいろすごいんですね


って思いました♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 








IMG_6810_convert_20171001102231.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまた
実家のじぃじとばぁばから

旬の食材が届きました。


里芋♪


しかも
孫のことを想いw

無農薬・無化学肥料栽培♪

ありがたいです~。


それにしても旬の食材はすごいですね。
この里芋
ほんと今の時期にぴったり♪


まだ冬ほど寒くない秋口
そこまで陽性が強くないのが

里芋・さつま芋・栗やそば

残暑にも耐えつつ
かつ冬の寒さに向かって
少しづつからだを締めてくれる
ありがたぁ~い食材なのです。


今回は自家製の

【田楽味噌】

を使って
ほっくりとおいしく仕上げました♪


ほくほくしっとりやわらかい里芋に
ほんのり甘いお味噌と
香ばしいごまの香り・・・

なかなか
いい感じの一品になりました♪





「里芋の田楽味噌」
・里芋 400g
・ごま油 少々
・田楽味噌 50g
・白いり胡麻 適量

①里芋は軽く泥を洗い落とし
 皮付きのまま、水から15~20分
 竹串がすっと通るくらいまで茹でます。
②①の里芋をおかあげして
 手で皮をつるんとむいていたら
 食べやすい大きさに切ります。
③フライパンにごま油を熱し
 そこに、②の里芋を入れ
 中火で表面に焼き色がつくまで
 焼いていきます。
④火をとめ、③に田楽味噌を入れたら
 さっと全体に絡め、器に盛りつけます。
⑤たっぷりと白いり胡麻をふりかけて
 完成です。
*里芋のゆで時間は
 大きさを見て調整してください。
 小さいものなら15分~で
 茹で上がると思いますs。
*白いり胡麻は、使う前に
 もう一度フライパンで炒りなおすと
 さらに香ばしくなっておいしいです。


IMG_6807_convert_20171001102257.jpg




s「ママ。
 あじみしたろぉか?。」


きたきたw。


s「・・・(もぐもぐ)。
 ママ。
 これちゃんと
 よるごはんのときも
 ちょうだいね。」


おいしかったみたいですw♪

じぃじの手作り野菜は
今のところ
全てヒットしてます♪

一緒にスイカも頂いたのですが
白い部分を通り越して
薄く緑色がすけてる・・w?
皮が数ミリになるまで
食べつくしてましたw。



そんな最近の
しーくんクイズ。

これかなり
おもしろいんですw。


何が・・・?
と言いますと。

前回もこちら

『豆乳味噌マヨネーズのポテトサラダ』

で、ご紹介したのですが


とっても
ご親切なクイズなのですw♪


そして最近流行ってるのがこれ。


【くじらとり】


しーくんが2歳の頃かなぁ~?
家族で

ジブリ美術館

に行ったときに上映されていた
宮崎駿監督作品の
短編映画。

2歳のしーくんは
話の内容こそ
わかっていたかわかっていなかったのか・・・
ですが

さすが宮崎アニメ

途中
立って踊りw
最後までしっかりと見入っていました♪


もちろん両親ともとっても感動し
今でもはっきりと
映画の内容
あの時の光景
感動した気持ちまで覚えています。


実はこの映画のサウンドトラック。
映画は販売されていないので
CDを買ってきたのですが

4歳になった今も
お気に入りのCDなのです♪


あ・・・くじらとりの感動がすごすぎて
前振りが長くなりましたがw


このですね
CDの中にある


『ぞうとらいおんまる』


という曲がございまして。
よく大声で
歌ってるんですよねw。


s「ママ!
 ぼくがいまから
 ママにクイズをだしまぁ~す!!
 なにをうたっているでしょうかっ?!。」


s「いくよっ!
 おぉ~~♪
 ぼ~くらぁ~のぉ~~♪

 ぞうとらいおんまるぅ~♪。
 はいっ!!。」


n「う・・・w
 んとねぇ~・・・
 ぞうとらいおんまる・・・
 かなぁ~w??。」


s「ママ・・・
 だいせいかいっ!!
 ママすごいな。(←素w)。」


このになる瞬間も
結構おもろいのですw。

そして今回も
笑いをこらえて
正解させていただきましたw。

きっと
みんなわかっちゃうねw。


次はどんなクイズがくるのか
ちょっと楽しみですw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 






IMG_6392_convert_20170820112953.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今年の夏は
この方にも
ご活躍いただきました~


夏野菜の茄子♪


そう。
coronicoの住む沖縄は
今でもまだまだ食べれますw。
秋はまだ・・・


そこで
旬のもの
うまくとり入れるのが

体がいちばん
よろこびます。


夏野菜には
からだを冷やしてくれたり
水分を補給してくれたりと

陰性の要素がたっぷり

暑い時期には
とてもありがたいのですが

ただ

生のままで食したり
あっさりした味付けで食べすぎると

体が陰性にいきすぎてしまい

返ってだるくなったり
元気がなくなったりしてしまいます。。。


そこでやはり大切なのは


基本は中庸


陰性の食材を
陽性の食材とあわせたり
陽性の調味料や調理法で

中庸に近づけて食べる

これがよろしいかと思われます♪


そこで今回は
陰性のとっても強い

なす

これを陽性の

お味噌

と組み合わせる

なす田楽でいただきます。

この田楽味噌・・・
簡単ですが

とってもおいしいですよ~w。


陰陽のバランスがとれている食べ方は

「おいしい」

のです♪




「甘酒味噌のなす田楽」
・なす 1本(140g)

【田楽味噌】
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 70g
・麦みそ 60g

・ごま油 大さじ1
・白すりごま 適量

①なすは厚めの輪切りにしたら
 ボウルに入れて、分量外のごま油を
 軽く回しかけ、全体にからめます。
②甘酒と味噌を混ぜ合わせておきます。
③フライパンにごま油を入れて熱したら
 ①のなすを並べて
 中火で両面をじっくり焼いていきます。
④なすに火が通ったら、②の甘酒味噌を
 ナスの上に適量のせます。
⑤弱火にし、蓋をしたら3分弱温めます。
⑥仕上げに、白いり胡麻をたっぷりふったら
 完成です。
*なすを焼く前に、油にからめておくと
 比較的、少ない油でも
 うまく焼けます。
*お味噌は麦みそを使いましたが
 お好みのお味噌でもかまいません。
 その際、塩分の割合が違ってきますので
 甘酒と味噌の割合を調整してください。
*今回はマルキヨ味噌さんの
 「宮古みそ」
 という、かなりしっかりした味の
 麦みそを使用しました。



IMG_6391_convert_20170820113011.jpg


このなす田楽も
coroにもしーくんにも

好評でした♪


s「ママ。
 あしたもこれつくってね。」


うれしいです♪


そしてまだまだそんなご飯が
食べれないゆーくん(1歳)。

最近はもうこれ


噛みたい!


いろんなところを
ガシガシ・・・

かたいプラスチックでさえ
ガシガシ・・・


そうか。
嚙みたいのか。


こういう時はこれですよ。
しーくんの時にも
大変お世話になりました。


昆布


こんぶです♪

これをちょっと長めに
(10cmくらいかな?)
短いと噛みながら飲み込んでしまうので
手にもちやすく
カミカミしやすい大きさにカットして

どぅぞ。

と渡してあげると・・・


カミカミカミカミ
カミカミカミカミ
カミカミカミカミ


静かだわ~w♪


歯がためがわりに
この昆布が
ちょうどよいのです。


ちなみに
表面に白く塩気がついていて
ちょっと塩辛い場合は
軽くふきとっています。

ふきとらずとも
塩辛すぎる場合は
噛まずに

投げ捨ててきますw。

子どもの味覚って
すごいですね。


今これがほしい
今はこれがおいしい


をちゃんと知ってるんです。


それにしても4年ぶりに来た
また昆布の時間w。

しーくんの時は
にゅるにゅるになった昆布が
床の上に放置されていて

よくふみつけては

ぅうわぁっ~(汗)!!

となっておりましたw
なつかしい・・・。


またふまないように
気を付けよう~w♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6292_convert_20170728133633.jpg


coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


coronico kitchenでは
和食が多いのですが

たまにはこういうのも
いいですね~


Vegan one plate dish!!


夏っぽいとうもろこしのスープ
ぴちぴちシャキシャキ
オーガニック野菜。

あとは
自家製カンパーニュ
これまた自家製フムスをそえたら・・・

おいしいお塩と
オリーブオイルで出来上がり♪


シンプルですが
この上ない贅沢感。。。

素材がおいしいと
簡単に作れば作るほど
おいしくなる気がします。


ちなみに
カンパーニュはまだまだ未完成w。
ここだけもうちょっと
完成度あげないと~w。





「Vegan one plate dish」(1人前)
『とうもろこしとキャベツのスープ』
↑こちらのレシピをご覧ください。

『macrobiotecs風フムス』
↑カンパーニュに塗ったフムスの
 レシピはこちらです。

<オープンサンドの具材>
*サニーレタス 大1まい(20g)
*トマト 1/2個(70g)
*アボカド 1/3個(40g)
*自然塩 少々
*オリーブオイル 少々

*カンパーニュ 薄切り2枚
 (カリッと焼いてもおいしいです)
*カンパーニュに塗るフムス 適量



IMG_6294_convert_20170728133647.jpg



こういうvege plateは
coronico家のだれがいちばんよろこぶって・・・

もちろんしーくんですw。


マクロビオティックで言うところの

陽性くん!

パンやトマト、とうもろこし・・・
陰性のものがだぁ~い好き。

それでもこういうご飯が
毎食ではありませんよ。


朝は毎日


玄米ごはんにおみそ汁
そしてちょっとした副菜。


この毎日変わらずのメニューも
実はよろこんで食べてくれるのです。


朝は陽性よりのごはんで
しっかり元気に活動できるように

お昼から夜にかけては
バランスをとりつつ
ゆるめるように陰性寄りに。

これも人ぞれぞれ体質によるのですが
大体こんな感じだと過ごしやすいです♪


そうそう。
こうしてパンを作り続けているのですが・・・

最近

失敗つづきw。


n「あれぁ~・・・
 なんかまたおかしいなぁ~・・・。
 ママまた
 失敗したみたいやわ~・・。」


としょんぼりしていると。
大人なしーくんが(4歳)
きてくれてこんなこと言ってくれました。


s「ママ!
 だいじょうぶだいじょうぶ!
 またつくったらいいんだよ!
 なんかいでもさ、ね、ママ!
 ママはさいこうの
 レストランやさんなんやから!!。」


ですってぇ~(嬉)!!


こうやっていつもいつも
しーくんにはげまされたり
なぐさめられたり。。。

こんなあったかい言葉を
かけてくれるなんて
ほんと

ありがとね・・・

って心から思います。


そして自分の頭を抱え

はぁ~!!
ガミガミ怒るのもぉやめよっ!!

とも思いますw。
(やめれてないけどw)


やさしい時間をもらったら
やさしい時間で返そう


子育てはnicoにとって
うまくいかないことばっかりですがw
発見はたくさんあります。

そのいい発見を
大切にしていこうと思います♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 


【レシピブログの”朝べジレシピコンテスト”に参加中です♪】
朝ベジ料理レシピ
朝ベジ料理レシピ

IMG_5564_convert_20170409113231.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


中華もですね~

野菜だけで
こんなにおいしくできました♪

しかもこの時期・・・
そう。
この夏の暑い時期に


薬味を効かせたお料理って
欲しくなりますよね♪


旨味もおいしい香りもいっぱいの


麻婆豆腐♪


そして今回使ったお豆腐は
沖縄ではよく食されている

島豆腐♪

普通の木綿豆腐より
しっかりした硬さがあって
塩気もあります。

そうそう・・・
coronicoが沖縄に来た当初

あれ・・・木綿豆腐どこ?

ってくらい

豆腐コーナーはとりあえず
並びに並んだ
島豆腐w!

そう。
沖縄で木綿豆腐と言えば
島豆腐w。

でもこれがですね。

おいしくて癖になるんです~♪

沖縄に来た際には
是非食べてみてくださいね~。




「Vege麻婆豆腐」
・島豆腐 1丁(450g)
(木綿豆腐で大丈夫です)

・昆布と椎茸のだし汁 1カップ
・麦味噌 大さじ1と1/2(35g)
・醤油 小さじ1/2
・本葛粉 大さじ1

・長ねぎ 1本分(100g)
・生姜 1かけ(6g)
・にんにく 1かけ(4g)
・だしがら椎茸 2枚
・ごま油 小さじ1
・塩 一つまみ
①だし汁・味噌・醤油をあわせて溶いておきます。
②①を大さじ2ほどとり
 葛粉と混ぜ合わせておきます。
③長ねぎ、生姜、にんにくはみじん切りにします。
④フライパンにごま油を入れ、木杓子を立てて
 ぷくぷくと泡が立つくらいになったら
 ③を入れて、塩を一つまみ加え
 弱火で炒めていきます。
⑤みじん切りにしただしがら椎茸も加え
 さらに炒めます。
⑥全体がしんなりしてきたら
 ①と、手で一口大にちぎった豆腐を入れ
 蓋をして中火にかけ、湧いたら弱火にして
 5~10分煮込みます。
⑦火をとめて、②を加えたら再び火にかけ
 とろみがついたら完成です。
*本葛粉がなければ、片栗粉でも大丈夫です。
*今回はお子様でも食べれるように
 辛みは入れませんでいたが
 お好みで、たかのつめを1本加えて
 作ってもおいしいです。


IMG_5565_convert_20170409113247.jpg



今回の一品は
写真のようにお皿に盛って食べるのも
おいしかったですが
その他に
coronico家では


ごはんにどぉ~んと!

Vege麻婆丼

にしていただいたりもしました♪

レンゲで中華屋さんのように食べるのも
おいしいものですね。


でもあまりふだん登場しない
このどんぶり。

しーくんの反応するところは
この
「どんぶり」という言葉w。


s「ママ!
 ど・・どん?
 とんぷり??。」


ちょっとちがうw。


s「とん・・・どん?
 どんぶり~?!
 どんぶりがいい!
 どんぶりがいいっ!!。」


ってたぶん
どんぶりって言いたいだけw。

でもま
coroと一緒に
よろこんでレンゲを使って
食べてくれました♪


そんなnicoは
ただいま5号食中。

5号食は
玄米ごは+具沢山のお味噌汁+発酵食品であるお漬物
これに野菜のおかず1品

いわゆる粗食ですね。


少し前に7号食という
玄米ごはんだけ!
というプチ断食を行ったのですが
その期間にいろいろと気づきがあり

今回はこの粗食の5号食を
10日間で実践しています。


7号食をおえてから数日
普通のごはんに(量も)戻してから
また少な目の5号食を開始したのですが・・・

この数日があっただけで
昨日の晩は

もんのすごい頭痛(泣)。。。

体って正直ですw。


7号食をダイエットとしてとらえる方もいれば
美容のために
または腸をきれいにするためになど
目的は人それぞれですが。

nico的には

食を節制することで
体と心の変化が必ずあらわれます。
そこで得れた

自分なりの気づき
新しい発見

そのきっかけになれば
それだけでも十分かと思います。

nuciもその気づきがあったおかげで
再び5号食という


粗食の大切さを知りたい


その気持ちが生まれたわけですからね。


このレポートは
また5号食を終えてから
載せていこうと思っています♪

とりあえず今日は

頭痛がちょっとましw。
今日も頑張ります♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_6041_convert_20170616114714.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまたまたまた
届きました。。。


どぉ~んと!

無農薬
無化学肥料



じゃがいも♪


昔のマクロビオティックなら
敬遠されていたじゃがいもですが

現代の方には
体調にあわせ
食べ方を工夫したら
摂りいれてもいい食材だと思います♪

特に夏場。
旬のものはうまくできてますよね

体を冷やしてくれます。

ただ
陰性がとっても強いので

あまり常食したり
生で食べすぎたりは
お勧めできません~。。。

なので
揚げたり
長時間煮込んだり
しっかりした味付け
をしたり

なるべく火を使って
調理します。


で。
今回はコロッケ♪

もう一つ旬の食材

とうもろこし

も取り入れて

揚げないコロッケ
にしてみました。

・・・これが意外に。

外かりっ!
中もっちもち!
そして軽くておいしぃ~♪


是非、出来立てをお食べ下さい♪

作るのも後片付けも簡単なので
おすすめです。



「揚げないもちもちポテトコロッケ」
・じゃがいも 3個(500g)
・とうもろこし(粒) 30g
・自然塩 小さじ1/2
 
・薄力粉 適量
・水 薄力粉と同量

・パン粉 適量
①じゃがいもは竹串がすっと
 通るくらいまで蒸しておきます。
 (沸騰してから約30分)
②とうもろこしは、粒を包丁で
 こそぎ取ったら、さっと茹でておきます。
③①のじゃがいもの皮をむいて
 つぶしていきます。
 そこに、塩、②のとうもろこしを加え
 全体を混ぜ合わせていきます。
④③をお好みの大きさに丸めたら
 水で溶いた薄力粉
 →パン粉の順につけていきます。
⑤180℃のオーブンで20分
 表面がカリッとなったら完成です。
*写真ではわかりづらいですが
 ほんのりきつね色になるまで
 オーブンに入れてください。
*今回は小さめの丸に仕上げましたが
 もう少し大き目の丸、俵型でも
 おいしく仕上がります。



IMG_6042_convert_20170616114728.jpg



よくあるコロッケって

野菜を細かく切って~
炒めて~
混ぜて~・・・
揚げて~。。。

結構手間ですよね。



その昔。

nicoがまだ子供の頃
コロッケが食べたくて
母親にお願いしたら


めんどくさいからいや


という理由でw
半年に一回くらいの
まるでご褒美料理でしたw。

でもそんな貴重な
半年に一度のコロッケは・・・


半年分かっ!!

ってくらい
大量に出てきましたw。


その時の母に

コロッケって
こんなにシンプルで
簡単で
おいしいんだよ~って言えたら

一か月に一回くらいは
食べれたかもw。


ただ。
あの頃の母は
長男の嫁&自営業
という

鬼のように忙しい毎日。

そりゃ~
ゆっくりお料理を楽しむなんてこと
無かったんだろうな・・・
って思います。

ただ
その人生を選んだのは

母自身。

だとしても
まさかそんなに大変だとは
思ってなかったかもしれませんw。


その結果
nicoの子供時代は
夫婦喧嘩&嫁姑戦争
の嵐w。

いつの間にか・・・
家族は崩壊し
nicoにとっての
心安らぐ、帰れる実家というものはなくなりました。


そんな母を嫌い
父を嫌い
そういう思いを抱いている
自分を嫌い。

はっきりと

人生ってなんだかしんどいぞっ!!

って思いながら生きていた時もありましたw。


でもまぁ。
こうやってあの頃の

母とのコロッケの思い出

そして今
自分自身が母になり
nicoが作ったコロッケを
おいしそうに食べてくれる
息子を見て


もうさ。
ええんちゃう・・・?


って言ってる自分に
やっと少し気づき始めたような気がします。


今のnicoに出来ること。
それは

自分が母親になった今
母の分まで
nicoの子供たちに

おいしいコロッケを作ってあげよう。


それかな・・・
って思いました。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







 




IMG_5936_convert_20170529100415.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



こういうの好きです。。。


シンプルでおいしい♪


オーガニックのトマト
熟してきていたので
何か使えないかな・・・
と思って作ったのがこれです。


トマト以外は
とりあえずそこにあった野菜


ぶち込みますw。


そして
味付けは


塩のみ♪


野菜の旨味を
しぃ~っかり出して出して~

そして
ちゃんと選んだ
調味料を使うと

ほんの少しで
お料理の味がぐっと
おいしく仕上がります。


厚揚げも入っているので
食べごたえもしっかり。

陽性よりの方に
おすすめの一品かな♪




「たっぷり野菜とひよこ豆のシンプル煮込み」
・ひよこ豆(水煮) 200g
・厚揚げ 2丁(480g)
・大根 200g
・キャベツ 200g
・トマト 3個(300g)
・玉ねぎ 1個(130g)
・にんじん 1本(120g)
・小松菜 2束(60g)
・にんにく 1かけ(5g)

・水 300cc
・ローリエ 1枚
・なたね油 大さじ1

・自然塩 ひとつまみ+小さじ1
①厚揚げはたっぷりのお湯に入れ
 10分炊いて、しっかり油抜きをします。
 油抜きが出来たら、油をひかずに
 フライパンで表面をこんがり焼きます。
 それを1㎝の角切りにしておきます。
②大根、キャベツ、玉ねぎ、にんじん
 トマトも1cmの角切りにします。
 小松菜も1㎝幅に切ります。
③にんにくはみじん切りにしておきます。
④大き目の鍋に、なたね油と③の
 にんにくを入れ、弱火にかけて
 にんにくの香りが立ってきたら
 トマト→玉ねぎ→小松菜→
 キャベツ→大根
 の順に加え、塩ひとつまみとローリエ
 も加え、一緒に炒めていきます。
⑤にんじん、厚揚げを加えたら
 水を入れ、沸騰したら弱火にし
 蓋をして20分煮込みます。
⑥⑤に塩小さじ1を加え
 さらに20分煮込んで完成です。
*coronico家では、こういった
 煮込みはたっぷりと作るので
 2~3人分ですと、
 この半量くらいが作りやすいと
 思います。
 


IMG_5938_convert_20170529100429.jpg



お昼ご飯にこの煮込みを
しーくんに出しました。


s「おっ!!
 ママこれおいしいね~♪
 ぼくこれ
 よるもたべるから
 おねがいね。」


嬉しいお言葉頂きました♪


こんなに野菜もりもりで
味付けもシンプルなのに

陽性くんの体には
ぴったり合ったようで
おいしかったみたいですw。


子供は大体
陽性

なので
トマトが入ってり
調理の仕方があっさりした
陰性よりのご飯は

だいたい好きです。


野菜嫌い~・・・
って言ってる子供ちゃんにも

添加物や砂糖のお菓子を減らしたら
こういうおかずも
食べてくれるようになると思います♪


あ。
でもわかりやすかったな。

にんじん(陽性の野菜)は
きれいに後回しにされてましたw。


n「また~w。
 にんじん嫌いなんやろw?」


s「んんっ?!
 ん~・・・
 ママにいっこあげるよ。」


くれたw。


にんじんだけは
nico担当になりましたw。
ちっこいの2つくらいは
食べてもらいましたけどねw。


ちょっと前にひいた
風邪・・?
せきコンコンと
微熱も
一日で治りました。


子供が健康でいてくれれば
他に何もいりません。


と・・・
いつもガミガミ言い過ぎな
自分自身を
振り返りつつw

体調を見ながらの
献立は
本当に楽しいものだと
今日も思いました~♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






 







coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は


ほっこり料理♪


こういうおかずって
ほんと食べてて・・・
こう。
なんというんですか。

ほっとする・・

和食っておいしい~・・・。

って思います。


里芋のぬめり
今回も落とさずに使います。

この里芋のぬめりは
陰性なのですが
体内で肝臓を保護する働きがあります。

便秘や老化防止にも役立つんですよ。


マクロビオティックで
よく里芋を使うといえば

「里芋パスター」

里芋と地粉と生姜
これをあわせて湿布を作るんです。

打ち身、捻挫、骨折、やけど、炎症性の症状
これらの緩和に役立つんですよ♪




「里芋ときぬさやの含め煮」
・里芋 500g
・きぬさや 50g
・昆布のだし汁 2カップ
・自然塩 ひとつまみ
・醤油 大さじ2

①里芋は丁寧に洗い、皮が薄くて食べれそうなら
 そのまま使います。
 黒くなって固い部分だけを包丁でとり、
 2~4つ切りにしておきます。
②きぬさやは筋を取っておきます。
③鍋に、昆布だし、塩、里芋を入れて火にかけ
 湧いたら弱火にし、里芋に竹串がすっと
 通るまで煮ていきます。(約15~20分)
④③に醤油ときぬさやを加え、落し蓋をして
 弱火で15~20分、静かに煮ていきます。
⑤火を止めて、粗熱が取れるまで置き
 味をじっくり含ませます。
*今回使った里芋は、皮が薄いタイプだったので
 そのまま丸ごと使いましたが
 皮が分厚いものはむいてください。
*昆布だしの用意がなければ
 乾燥昆布 3cm×3cm 1枚
 これを、里芋を煮る時に入れて
 作っても大丈夫です。


IMG_5771_convert_20170509101555.jpg



この日はしーくんスクールに行く日。

本州より一足早く
梅雨入りしております沖縄
雨が多いです~。。。

なので、スクールでは
映画の日になったみたいで。

しかも


「風の谷のナウシカ」


大好き~♪
nicoも参加したくらいw。


ただ。。。
coronico家にはテレビがないので
しーくんは刺激的な映像には

結構びびりますw。

ナウシカ・・・大丈夫かな??

とか思ってましたが
まあ、何事も経験ですw。


お迎えに行って車に乗ったしーくん。


s「・・・・・・・。」


n「ど・・・どないしたん?。」


眉毛がみたからに八の字になり
テンション低~いしーくん。。。


s「あのな。
 あのむしが。
 こわいねん。。。」


n「虫・・・?。」


s「きょうみたむし!!
 あるくときのおとも
 こわかったんだ~~!!。」


あぁ。。
オームのことですw。


n「そ・・それでもさ、
 おもしろいとこもあったやろ?。」


って聞いたら。


s「ぜんぜんなかった!!
 ぜ~んぶこわかった!!
 むしがこわかったっ!!。」


って言われましたwww。


ナウシカの良さって
その時見る年齢によって
感じるものが違うところに
あると思います。


今のしーくん(4歳)には


とりあえず


「虫が怖い」


終わりwww。


でも、coroもnicoも大好きな映画なので
これからも絶対見る機会はありますw。

その時にしーくんがどう見るか
それも楽しみの一つになりました。


そしてほんとスクールで
良い刺激をもらえて
感謝の一日でした♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_5742_convert_20170504111221.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


無農薬の・・・


里芋♪


これまた実家から
たっぷりといただきました。


おじいちゃんがね
もう孫のためにって。

一生懸命、無農薬で野菜を
作ってくれてるんですw♪

ほんとありがたいです。


そんな心のこもったお野菜なので

無駄なく、丸ごと全部使いたい!

そう思いながら始まりました


さといもコロッケ作り。


コロッケってどうしても
皮・・・むきますよね。

ん~・・・むきたくないw。


そこで考えたのが
蒸してつぶすと、皮だけ大きく残るから
食べにくくなるんだわ。。

だったらこれ。

フードプロセッサーで回したら?


うまくいきました~♪


皮の嫌な感じもなく
さといも丸ごと使えました。

(あ、でも。今回の里芋は
泥を洗ったら薄皮が残るタイプのものです。
毛がもじゃってて皮がごついタイプの時は
むいてくださいねw。)


そして今回はもう一工夫。
一緒にあわせる具に

玉ねぎと長ねぎをあわせたんですが

この2つを

極限まで甘くしてから

混ぜ込みました。

(ちなみに、長ねぎの先っぽ
とぉ~っても
陰性
が強いので
切り落とすか、指でつまんで
ぷちっとちぎるかしてくださいね。)

なので
これだけでもおいしい~

さといものとろぉ~っとした食感
玉ねぎと長ねぎのあまぁ~い風味・・

ほわっとかおる隠し味の
お味噌がコクを出してくれました。


おいしいのんできましたよ♪




「和風さといもコロッケ」
・さといも 600g
・玉ねぎ 1個(120g)
・長ねぎ 2本(30g)
・麦味噌 12g
・水 12g(麦味噌と同量)
・自然塩 ひとつまみ
・なたね油 小さじ1
・薄力粉 大さじ3

①さといもはすっと櫛がとおるくらいまで
 蒸し器で蒸します(約25分~30分)。
②玉ねぎ、長ねぎはみじん切りにします。
(長ねぎの先は、切り落とすか
 指でつまむようにしてちぎって下さいね)
③味噌と水はあわせておきます。
(この時に混ぜてしまわずに、味噌は塊のまま
置いておいてください。)
④②を炒めていきます。
 フライパンになたね油をしき、木杓子を立てて
 ぷくぷくと泡が立つくらいまで温まったら、
 玉ねぎと長ねぎを入れ、塩ひとつまみも入れて
 中火でゆっくりと炒めていきます。
⑤全体がしんなりしてきたら、③を具の上にのせて
 蓋をし、ごく弱火にして10分蒸らします。
⑥水分がほとんどなくなったら、全体に味噌を絡めて
 おいておきます。
⑦①のさといもが蒸しあがったら、黒い部分や、
 固いところだけをとって、フードプロセッサーに
 粗めにかけます。
⑧⑥と⑦、そして薄力粉をあわせて全体を混ぜます。
⑨手に水をつけながら、お好みの大きさにまるめていきます。
⑩パン粉をつけたら、油で揚げて完成です。
*とろっとしているので、パン粉をつける前の
 小麦粉と水を溶いたものは使わなくても
 パン粉が付けれます。
*丸めた状態で、冷凍庫で固め、そのまま
 袋に入れて保存しておくと、使いたい時に
 解凍してパン粉をつけて揚げるだけなので
 便利です。
*パン粉は使う前に、フードプロセッサーにかけ
 少し細かくしておくと、口あたりが軽くなり
 おいしく仕上がります。

IMG_5745_convert_20170504111234.jpg




さといもはカリウムが多く
陰性の食材になります。

なので、今回のさといもコロッケは
お味噌(陽性)と組み合わせて

なるべく中庸に持ってくるように作りました。


中庸に持ってくるというのは
体に良い作用があるのと同時に
陰と陽がうまくあわさって

おいしくなるんですよね~♪

ただ、体が陰性寄りの人は
食べすぎ注意ですよ。


もうね。
これ作ってる時から


s「ママ。
 今日はあじみある?
 あじみあじみ。
 ぼくに
 あじみは?。」


あじみ攻撃すごいんですw。


n「はいはい~。
 出来たよ~。
 味見やろw。」


やっとたどり着いたあじみw。


ちゃんといただきましたよ。


s「おっ!!
 おいしぃ~~♪。」


ふんふん♪


s「これ。
 にがくて
 おぉ~いしぃ~~♪。」


・・・。


にがくておいしいw。。。


微妙w。


顔はとりあえず
普通においしそうでしたw。


旬の食材で作ると
ただそれだけで
おいしい要素がいっぱいなんですよね。

体がおいしいって反応するんです。


たくさん頂いたので
他にもいろいろ作ってみます~♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_5725_convert_20170429112842.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


旬の


たけのこ


今年もたくさんいただきました♪


nicoの地元で採れたものを
毎年、両親が送ってくれるのですが。

やっぱり旬のものって
おいしい~ですね~~♪

しかも・・・

アク抜きしてくれてるっw!!
助かりますw。


実はこのたけのこ。
マクロビオティックで言うと

とても陰性が強い食材。

なので
調理する時は
少ししっかり目の味付けで作ります。

陰性が強い分
陽性を引き付ける力も強いので

昆布や醤油などととっても相性がよく
おいしく仕上がるんですよね♪

食養で使う「たけのこ昆布」のレシピは
すんごくしっかり醤油を効かせるのですが

今回はcoronico風に
少し食べやすいレシピで作りました。


旬を楽しみましょう~♪



「たけのこ昆布」
・ゆでたけのこ 400g
・乾燥昆布 5g
・胡麻油 小さじ1
・醤油 大さじ2
・水 3カップ

①ゆでたけのこは、大きいものはいちょう切りに、
 小さいものは半月切りにします。
②乾燥昆布は、キッチンバサミで
 2cm×4cmくらいに切っておきます。
③鍋にごま油を入れて、木杓子を立てて
 ぷくぷくと泡が立つくらいに温まったら
 たけのこを入れて、よく炒めていきます。
④次に昆布を加え、さっと炒めたら
 水と醤油を入れて、落し蓋をして
 煮汁が1/3くらいになるくらいまで
 煮含めたら完成です。*煮詰め加減は、お好みで大丈夫です。
 体調にあわせ、おいしいと思うところで
 仕上げてくださいね。



IMG_5723_convert_20170429112859.jpg



この4月からスクールに通いだしたしーくん。

まぁ~
スクールが大好きでしてw。


毎日、めいっぱい遊んで帰ってきます。
もちろん、お弁当もおやつも

いつも空っぽ♪


そのしーくんが通うスクールは
ちょっとお家から離れているので
nicoが車で送り迎えをしています。


これね。
毎回なんですが。


お迎えいきます~。
車に乗せて

n「今日はどやった?
 楽しかった??。」


s「うんっ!!
 今日はね~・・♪。」


と、あれやこれやと勢いよく
お話してくれます。


n「そ~やったんやぁ~。
 それで、その後はどうしてたん?。」


s「・・・・。」


寝てるっwww!!


のび太くんより絶対早いです。

nicoの話は完全に

ぶった切られますw。


そしてこれ、毎回ですw。


でも、それくらい
いっぱい遊んできて疲れたんやろなぁ~。。

なんて思うと
気持ちよさそうな寝顔を見て
nicoも笑っちゃいます♪


外の世界でたくさんの刺激をもらい

いっぱい考えたり
いっぱい吸収する


これが子供たちにとっての
大切な時間なんですね。

全然教えてないのに
ある日突然
自分で自分の名前を書いた
名札を持ってきたり。


遊びが大切な学び。


これなんですね~♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪




【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』


『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪

 




IMG_5626_convert_20170416114740.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これがあると
ほんとお料理の幅が広がりますね。

フードプロセッサー♪

見た目
手が込んでそうでしょ?

まぁ今回は
いつもよりは

5分くらい

時間がかかったかもしれませんw。

・・・ま、それくらいでできるメニューです♪


今回は
ひよこ豆をフードプロセッサーにかけ
ネタをつくり
あんを作ってあんかけにしました。

coronico kitchenはここで

使いまわす

ということを前提に作ります。


ネタの状態で

・あんかけにするボール型
・コロッケにする俵型
・フムスにする用

と分けて冷凍保存します。

なので~・・・

一つのネタで

3種類のおかずができます♪


そしてもう一つ。

このあんかけのあん。


cornicoのあんは
とぉ~・・・てもシンプル!!

よくね
みりんや酒や・・・
なんて入るでしょ。

うちはね
これだけ。

だし・醤油・本葛粉

終わりw!!

これがおいしいんです。


簡単でおいしいお料理にするコツは

シンプルに
素材を活かすことです♪




「ひよこ豆のあんかけボール」
・ひよこ豆の水煮 300g
・玉ねぎ 1個(100g)
・にんじん 1/2本(60g)
・生姜 ひとかけ(3g)
・にんにく ひとかけ(2g)
・薄力粉 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・なたね油 小さじ1

・昆布だし 1/2カップ
・醤油 小さじ1
・本葛粉 大さじ1/2
①玉ねぎ・にんじん・生姜・にんにくは
 みじん切りにしておきます。
 ひよこ豆はフードプロセッサーで
 ペースト状にしておきます。
②フライパンに油と生姜、にんにくを入れ
 火にかけます。
 香りが立ってきたら、
 玉ねぎ→にんじんの順に入れ
 塩ひとつまみも加えて、弱火でじっくり
 炒めていきます。
③ペースト状にしたひよこ豆と②、薄力粉を
 ボールに入れて混ぜ合わせます。
④③をぎゅっぎゅっと握りながら
 一口大のボール型にまるめていきます。 
 表面に軽く粉をまぶしておきます。
⑤フライパンに油を1㎝ひき
 ④を入れたら、そっと転がすようにして
 揚げ焼きしていきます。
⑥あんかけを作ります。
 だし汁と醤油をあわせます。
 その一部を葛粉と合わせて溶いておきます。
⑦鍋に葛粉以外の⑥を入れ、湧いたら
 溶いた葛粉を加え、とろみがつくまで火にかけます。
⑧⑦に⑤を加え、絡めたら完成です。
*ボール型に握る時に、空気が入らないように
 しっかり握って下さい。
 やわらかいと、揚げ焼きしている時に
 崩れやすくなります。



IMG_5628_convert_20170416114753.jpg



このあんかけボール
人気でした♪

あんにからめる前に揚げてあるので
男性にも
食べごたえばっちりです。


s「ママ!
 このな、まるいの
 おいしかったで!!。」


と、今日も空っぽになったお弁当箱を
渡してくれました。

頑張りがいあるわ~w。


そんなしーくん
たまに「あいうえお」の積み木を
使って遊びます。

表にはひらがな
裏には頭文字の絵が描いてあります。

一人でぶつぶつ言ってるので
聞いてみたら・・・


s「これは~・・・。
 雪だるまの・・・
 だっ!!。」


だっwww?!
「ゆ」やろw。。。



s「これは。。。
 すっぱいやつや。。。
 (絵をながめて)
 ・・・メロン!!。」


おしいっwww!!
レモンやw。



s「これは・・これはな。
 ひつじ!
 ひつじの…
 すっ!!。」


全然あってへんしwww!!


もう突っ込みどころ満載で
家事できませんw。
 
でも本人はいたって真剣なのでw
聞いてきたら
笑うのを我慢して教えますw。


聞いてきてからの覚える速さは
さすがに早くて驚きます。


これは何だろう?

って疑問をもって
そして知りたい!!

これが子供が吸収していく
スタート地点。


それは
その子だけが持つタイミングです

無理やり教えたら
絶対覚えませんものねw。


つくづく
子供には

「遊び」

という時間が
なによりも大切なんだなぁ・・・
って思いました♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』


『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪



 






IMG_5290_convert_20170317121857.jpg


coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は。

これあったら便利!
シリーズです♪


しかも
ちょっと面倒だな・・・と思われるものが

思ったより簡単

に作れる作り方をご紹介します。


それは


ホワイトソース


しかも豆乳を使って
coronico風に仕上げます。


豆乳だとあっさりしすぎないかな・・・
と思われるかもしれませんが。

玉ねぎの旨味とコクをしっかり頂くので
ちゃぁ~んとおいしく仕上がります。


そして今回は
その豆乳ホワイトソースを使って

クリームシチュー

を作ってみました。

アレンジがいろいろできるホワイトソースは
メモメモしていってください♪



「豆乳ホワイトソースでクリームシチュー」

[基本の豆乳ホワイトソース]
・玉ねぎ 1個(200g)
・なたね油 大さじ1
・薄力粉 50g
・無調整豆乳 2カップ
・塩 小さじ1

①玉ねぎはみじん切りにします。
②フライパンになたね油を入れ、木杓子を立てて
 ぷくぷくと泡が立つくらいまで温まったら
 ①の玉ねぎを入れて、中火でじっくり炒めていきます。
③玉ねぎがしんなり透明になってきたら、分量外の
 塩を一つまみ加えます。
④粉を加えて、焦げないようによく混ぜながら
 さらに炒めていきます。
⑤混ぜながら豆乳を加えます。
 だんだんとろみがついてきたら
 仕上げに塩小さじ1で味を調えて、完成です。
*玉ねぎを炒める時の「塩一つまみ」
 これが野菜の旨味を引き出すポイントです。
*冷凍保存もできますので、小分けにしておくと
 便利です。


[野菜たっぷりクリームシチュー]
・玉ねぎ 1個(130g)
・島にんじん 3本(80g)
(↑普通のにんじん1本でも大丈夫です)
・大根 300g
・キャベツ 200g
・じゃがいも 3個(300g)
・なたね油 小さじ1
・昆布だし 3カップ
・塩 一つまみ
・麦味噌 小さじ1
・醤油 小さじ1
・塩 小さじ1/2
・ホワイトソース 300g

①玉ねぎ、にんじん、大根、キャベツ、じゃがいもは
 食べやすい大きさの、一口大に切ります。
②フライパンになたね油を入れ、少し温めたら
 玉ねぎ→じゃがいも→キャベツ→大根→にんじん
 の順に入れて、塩を一つまみ加えて
 じっくりと炒めていきます。
③全体的に軽く火が通ったら、昆布だしを加え蓋をします。
 中火のままで湧いてきたら弱火にし、20分炊いていきます。
④③にホワイトソースを溶き入れ、
 味噌、醤油、塩を加えて味を調えたら完成です。
*お野菜はその時の季節のもの、お家にあるものを
 なんでも使ってください。
*粉は地粉かオーガニック薄力粉を使っています。
*発酵食品の味噌と醤油が、おいしい隠し味。
 ホワイトソースと相性がいいんですよ。


IMG_5289_convert_20170317121922.jpg


s「ママ。
 それちょっとあじみしたろか。」


今日も食べたい人しーくんのご登場。
でもちゃんと


s「おぉ。おいしいな。」


とお褒めのお言葉をいただきましたw。


そんなしーくんの最近の流行は

LEGOブロック。

ショベルカーなどの重機シーズンを終え
LEGOブロックを使って
いろいろ遊んでおります。

お家をつくったり、船を作ったり、ケーキを作ったり。

そしてそれを使って
お店屋さんごっこが始まるのです。


s「ママ。
 ポイントカードはお持ちですか?
 (↑すでに店員さんモード)。」


n「はいはい~。
 じゃあこれでお願いします。」
(使わなくなったカードを渡します。)


s「はい、まいどありがとございます。
 (↑なぜかちょっと八百屋さん風w)
 ひゃくろくじゅうえんになります(¥160)。」

ふむふむ、お安いですね♪
お金を払うふりをして渡します。


s「はい、まいどありがとうございます。
 (↑やっぱりちょっと八百屋さん風w)。」


s「ママ。これもどうですか?。」


n「あ、じゃあそれもお願いします。
 いくらですか?。」


s「ごじゅうまんえんです。」


高っw!!

そんなぼったくりのしーくんストアは
今日も忙しそうですw。
なんでうん十万円単位なんだろ・・・w。


子供が覚えてくるいろいろは
本当に楽しいです。

なんのフィルターもなく吸収して
そして自分の中で考えて
自分だけの形に作り上げる。

一つの素敵な才能ですよね。

教えてほしいと言われれば
いつでも協力できるようにはいたいものですが。

それ以外では

大人は子供を自由にさせておくのが
大切な役割かもしれませんね。



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



【ご報告】
この度
「ココナラ」
で出店することになりました。
今なら無料でお受けしておりますので
ご興味のある方は是非ご覧くださいませ♪




 




IMG_5291_convert_20170319175636.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は
coronico kitchenではよく登場しております。


具だくさんの
食べるスープです♪


実はスープってほんと奥が深いんです。。。

たっぷりと野菜を取ることができる上に

胃腸を目覚めさせ、消化も促します。

組み合わせ次第で

必要な栄養素も全て取り込めます。


coronico kitchenではいつも
たっぷりと野菜を入れて


どぉ~んと!


作ります。


余ったら次の日も温めなおして食べると
味がしみて
またまたおいしく変化するからです。


しかも今回は。


あ!!
お出汁がない!!


という時に。

お出汁を取りながら作っちゃおぅ
シリーズですw。


ちょっと食欲がないな・・・
という時でも
こういうほっこりスープならうれしいですよね。


そして
野菜嫌いのお子様でも
甘くおいしくとろりと煮込まれた野菜なら
食べてくれるかもしれませんよ♪




「ひよこ豆とたっぷり野菜のトマトクリームスープ」
・ひよこ豆(水煮) 150g
・大根 400g
・キャベツ 200g
・玉ねぎ 1個(150g)
・にんじん 1本(70g)
・椎茸 6個(130g)
・厚揚げ 1丁(220g)
・生姜のすりおろし 10g
・乾燥昆布 5cm×5cm 1枚
・なたね油 小さじ1
・水 3カップ
・トマト缶 1/2缶(200g)
・無調整豆乳 300cc
・麦味噌 小さじ1
・醤油 小さじ1
・塩 小さじ1
①厚揚げの油抜きをします。
 沸騰したお湯に厚揚げを入れて、10分煮ていきます。
 10分経ったらお湯をすて、軽く水洗いしたら
 油を敷かずに、フライパンで表面をこんがり焼いていきます。
 (しっかり油抜きをして、表面を香ばしく焼くことで
 厚揚げのおいしさがぐっと増します。)
 こんがり焼けたら、2㎝角に切っておきます。
②大根、玉ねぎ、キャベツ、にんじんも2cmの角切りにします。
 椎茸はいしづきを切り離し、4等分にします。
 (椎茸のいしづきも使います。)
③大き目の鍋に油をしき、木杓子を立ててぷくぷくと
 泡が立つまで温めたら、
 玉ねぎ→椎茸→キャベツ→大根→にんじん
 の順に炒めていきます。
 ここで分量外の塩一つまみと
 乾燥昆布を加えて
 全体が少ししんなりとしてくるまで炒めていきます。
④③にトマト缶と水、しょうがのすりおろしを入れたら
 中火のままで湧いたら弱火にし、蓋をして
 20分煮ていきます。
⑤④に味噌、醤油、塩で味を調え
 豆乳を加え、弱火のままさらに
 10分煮込んで完成です。
*乾燥昆布も一緒に炒めることで
 旨味を引き出します。
*野菜はその時ある季節のものや、
 お家にあったもの、お好きな野菜を使ってください。
 分量のg(グラム)は目安なので
 個数を見て作っていただいて大丈夫です。



IMG_5294_convert_20170319175657.jpg



本来ならここで、
しーくん劇場の始まりなのですがw。

今日はまじめに(まじめにw)
coronico流

スープがおいしくなるコツ

をちょっとご紹介したいと思います。


・その一
[本当の意味で自然に育てられたお野菜を選びます]
 これはスープに限らず、お料理全般に言える
 おいしさのコツですね。

・その二
[野菜は皮をむいたりせず、できるだけ丸ごと使います]
 皮、芯、軸の部分にもちゃんと意味があり、栄養はもちろん、
 甘味や濃厚な成分がしっかりと入っているからです。

・その三
[植物性の出汁が、野菜のおいしさを引き立てます]
 昆布や椎茸、切り干し大根などでとったお出しが
 お野菜ととても相性がいいんです。

・その四
[コトコト・・・クツクツ・・・の火加減で]
 グラグラ沸騰させず、やさしい火加減でゆっくり煮ていきます。
 そうするとアクが余り出ず、野菜の旨味が引き出されます。

・その五
[調味料の選び方と使い方]
 ここが結構、大切な要素になります。
 保存料や着色料などが無添加で、アミノ酸や砂糖、  
 アルコール、酒精などが入っていない、 昔ながらの製法で
 作られたものを選びます。
 こうした調味料は、少量でも素材の持ち味を引き出し、
 お料理の味をぐっと引き立ててくれます。
 もちろん体質改善など、体にもとても良いです。



とりあえず本日はこの辺で。


もっといろんなコツがあるのですが
この五つだけ・・・・と言わず

この中の一つだけ
でも押さえておくと


いつものお料理に変化が?!


なんてうれしい発見は必ずあります。


無理なく、できるところから少しづつ・・・
というリラックスした気持ちも

お料理を作るうえで
大切な調味料となりますからね♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 




IMG_5173_convert_20170308123323.jpg


coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


あいかわらず野菜が大好き
coronico kitchen♪

というのも。
なぜ好きなのか・・・?


野菜がおいしいから
につきますw。


栽培方法にこだわったお野菜
(自然農法や有機栽培など)

自然の恵みをたっぷりと吸収したお野菜を選ぶと

もちろんそれだけでおいしくなります。


ただ。
そういうお野菜が入らない時でも

調理の仕方を工夫すればいいのです♪


どんなお野菜でも
そのもののおいしさを引き出し
良い調味料で手助けをしてあげれば

野菜がどんだけでも食べれる!

ってくらいおいしくなります。

でも野菜だけでは物足りない・・・
という時に活躍するのが

厚揚げ

その他にも、車麩や高野豆腐、凍み豆腐
大豆ミートなど。

どれだけでも満足感のあるものが
作れてしまうのです~♪


「たっぷり野菜のトマト煮込み」
・大根 750g
・にんじん 1本(120g)
・玉ねぎ 1個(130g)
・キャベツ 200g
・オーガニックトマト缶 1/2缶(120g)
・塩 2つまみ
・なたね油 小さじ1
・昆布だし 3と1/2カップ(野菜がひたひたになる位)
・麦味噌 30g

①厚揚げは沸騰させたたっぷりのお湯に入れ、
 10~15分しっかりと油抜きをします。
 油抜きしたらさっと水で洗って、油を敷かずにフライパンで
 表面をこんがりと焼いていきます。
 焼いたら一口大に切ります。
②大根、にんじん、キャベツ、玉ねぎも
 一口大に切っていきます。
③大き目のお鍋に油をしいて、木杓子をさしてぷくぷくと
 泡が出てくるまで油を温めたら
 玉ねぎ→キャベツ→大根→にんじん
 の順に入れながら、塩を振り入れて炒めていきます。
④最後に厚揚げを加えたら、トマト缶と昆布だしを
 入れて、中火のまま湧いたら弱火にし
 落し蓋をして15分煮込みます。
⑤④に味噌を溶き入れたら、蓋に変えて
 さらに20分煮込んで、完成です。
*食材、調味料は基本全てオーガニックを使用しています。
 その一部をご紹介します。
 ・菜種油:鹿北製油のなたね油
 ・麦味噌:オーサワジャパン国内産立科麦味噌
 ・塩:EMてぃだの生塩
*coronicoでは、たっぷりと作って次の日も、余ったら
 また次の日も・・・という感じで頂きます。
 味がなじんで、日に日においしくなります。
*野菜を陰→陽の順に入れるだけで、
 いつものお料理が少しおいしくなりますよ。

IMG_5177_convert_20170308123354.jpg



もう何といっても
厚揚げが大好きなしーくん。


お野菜たっぷりの煮込みを作っても
最初になくなるのは必ず

厚揚げw。


実はこの厚揚げ.

タンパク質や鉄分がとても豊富
男性にはとても良い食材なんです。
食べごたえもありますからね

満足感たっぷり。

 
そんなしーくん。
今日は雨ふりで退屈ぅ~な日。。。

お気に入りのLEGOで何とか暇つぶし。


s「ママ。
 今日もぱちぱち(←パソコンのことですw)
 頑張ってるから
 これ上げるよ。」


IMG_5297_convert_20170319175716.jpg


結構完成度高いw!!


ヘリコプター頂きました♪


いろいろ忙しくしてても
こゆのって

栄養ドリンク飲むより
元気もらえますw。



雨降りだけど
傘さしてちょっとお散歩でも行きますか。

この後、しーくんお気に入りの傘をさして
少しだけお散歩に出かけました♪


みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 



IMG_5086_convert_20170301112829.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は我が家でも人気メニューの一つ。

野菜たぁ~っぷり

そして

大豆ミート

で作ったVegan vegeハンバーグ

です♪


野菜をしっかり炒めて旨味を引き出し
塩のみで味付け。

そのままでも十分おいしい
メインのおかずになります。

お肉の油のベタベタもないので
後片付けもとぉ~っても楽ですw。

お腹にもたれないハンバーグ・・・
ついついもっと食べたくなってしまう一品です。




「Vegan vegeハンバーグ」(1個80gで10個分)
・大豆ミート 100g
・キャベツ 100g
・玉ねぎ 小1個(130g)
・にんじん 1/2本(70g)
・椎茸 80g(お好みキノコで代用可です)
・塩 2つまみ
・菜種油 大さじ1
・薄力粉 大さじ3

①大豆ミートは沸騰したお湯で約10分煮て
 戻します。
 戻ったら2~3度水洗いし、よく水気を切っておきます。
②キャベツ、玉ねぎ、にんじん、椎茸は荒みじん切りに
 してきます。
③②を油を敷いたフライパンで炒めていきます。
 全体に火が入り、しんなりするまでしっかり炒めます。
④①の大豆ミートと③と薄力粉を大きなボールに入れて
 よく混ぜ合わせます。
⑤お好みの多いさに、空気を抜くような感じで
 丸めていきます。
⑥フライパンで両面をこんがりと焼いたら完成です。
*そのままでもおいしいですが
 coronico kitchenでは、自家製の
 トマトソースを添えて頂いたりもします。
*丸めた状態で冷凍し、固まったらひとつづつ
 ラップで包み、そのまま保存すると
 使いたいときに戻すだけなので便利です。



IMG_5247_convert_20170328014847.jpg
(写真は、お気に入りのビーチに咲いていた花が
とってもかわいかったので。。沖縄はもうすぐ海開きです♪)



しーくんもこのvegeハンバーグは大好物

ハンバーグが登場すると
テンションが上がりすぎて

s「やったーー!
 やったーーー!
 ハンバーグーーー!!。」

と言って
部屋を駆けまわったりしますw(上がりすぎw)。


そんな毎日の中で。
せっせと家事をしているnicoなのですが

ほんっ・・・っと
よくいろんなミスをしますw。。。


例えば。
お風呂をためて~さぁはいろぉ~~

・・・栓してないし。
ガーーーーーン。。。

なんてのはよく(よく?!)ありますw。


一人ため息をつきながら

n「はぁ~・・・。
 ママはおっちょこちょいだわ。。。」

なんてぶつぶつ言ってたら

しーくんがnicoの足にぎゅっと抱きついてくれて
よしよししてくれたりするんです(泣)。
そしてその上このセリフ。


s「ママ。
 だいじょうぶ、だいじょうぶだよ。
 ママは
 おっちょこちょくないよ。」


・・・www。


お・・おっちょこちょくないかw。

そだね。
一瞬でこみあげてくるこの笑いw。

なんだかわからないけど
慰めてくれたんだねぇw。

しかもしばらくしてから



s「あ、ママ。
 おっちょこちょいってなに?。」


・・・いいんですいいんですw。
元気でたからさw。


またハンバーグも作ってあげよう♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 





最新記事

最新記事