fc2ブログ


IMG_8801_convert_20190125092328.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



たまに
食べたくなりませんか?



ちゅるぅ~・・っと



おうどん♪



coronico家では
よく体調をこわした時に
登場するのですが


普段でも食べたいw。


ただ
子どもたちの中では

風邪の時に食べるものw。

なので
今回はちょっとアレンジ。


お豆腐と
たっぷりのすり胡麻で


豆腐胡麻だれうどん


です♪


しかもこれ
いろいろとアレンジが効きます。


夏場はそうめんに変えて
つけ麺風に。
冬場はほんのり温めて
お出汁のおうどんの
上に少しのせても。


このおうどんは
なかなか人気でした♪





「豆腐胡麻だれうどん」(約3人分)
<A>
・昆布だし 100cc
・有機無調整豆乳 100cc
・絹ごし豆腐 1丁(270g)

<B>
・麦味噌 大さじ2(36g)
・白すりごま 大さじ2
・しょう油 小さじ1

・うどん 3人分
・青ねぎ 少々(お好みで)

①豆腐胡麻だれを作ります。
 Aの材料をボウルに入れて
 ホイッパーなどで混ぜておきます。
②すり鉢にBのすりごまを入れて
 しっかりと擦ります。
 そこに味噌としょう油も加え
 すり合わせていきます。
③①に②を加え、全体を
 混ぜ合わせます。
④茹でたうどんの上から
 ③を回しかけ
 お好みでねぎを散らしたら
 完成です。
*うどんと別にして
 つけ麺のようにして食べても
 おいしいです。


IMG_8800_convert_20190125092350.jpg




っていうか……




おひさしぶりでしたーw!!
みなさま
お元気ですか?!





長々と勝手にブログを
お休みしてて
本当にすみませんでした。。


というのもやっぱりここで
ちゃんとご報告。




実はですね。





全く違うジャンルで





違う場所で





新たにブログを開設いたしまして。






今はそちらのブログに
取り組んでおります。






というのも
もともと書くのは好きなのですが



レシピを載せたり
写真を撮って載せたりが
子どもたちがいるということもあって



ちょっと大変になってきたということ。。。
触りにくるのですw



そして自分の中でもう
レシピにあげなくても
マクロビ・ヴィーガンのお料理を
なんとなくで作れるように
なってきたということ。




そして新たなジャンルの方で
書きたいことがあり
そこに集中したいということ。






そんなこんなで
ご無沙汰状態になり…
結果、こちらは



卒業




になるかな…?





でももちろん
今までフォローしてくださっていた方
仲良くしてくださった方
正直、頻繁には
ご訪問できないと思いますが…




またふらっと
よらせてくださいませ。






そして改めまして
今まで読んでくださっていた方々



コメントを下さっていた方々



おいしそうポチや
フォローしてくださっていた方々




ほんっ……とに!!





ありがとうございましたっ!!





楽しかったです。
レシピブログ。。




ここまで書いてると
ちょっと揺らぐな…w





ほんとにこんなnico を
勝手なnico を




温かく見守ってくれた
レシピブログとそのみなさまに
本当に感謝しかないです。。。







これからもみなさまの
素敵なブログに
レシピに



楽しみに
拝見させていただきます♪









みなさまにとって
本当に本当に
素敵な毎日になりますように♪












スポンサーサイト




IMG_8746_convert_20190101134721.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



なんだかお正月も

あっ!!

っという間に過ぎ去りましたw。


それにしても今年の初詣も


暑かったぁ~。


これ毎年なんですがね
きっと沖縄あるある?

半袖の人もいましたねw。


そんなこんなで
今年のお正月に作ったのが


ほうとう


お雑煮ももちろん頂きましたが
このほうとうも
人気でした♪


子どもたちと一緒に作れるのも
ほうとうのいいところなんですよね。


じぃじの有機野菜をたっぷりと
椎茸と昆布のお出汁で。


お正月で疲れたお腹にも
やさしい一品です♪



「ほうとう」
・玉ねぎ 1/2個(60g)
・にんじん 1/2本(80g)
・長芋 200g
・ごま油 少々
・自然塩 ひとつまみ
・椎茸と昆布のあわせ出汁 4カップ
・しょう油 小さじ2

<ほうとう>
・地粉 220g
・自然塩 小さじ1/2
・ぬるま湯 120cc

①玉ねぎは薄めのくし切りに
 にんじん、大根も薄くいちょう切りに
 長芋は皮をむき
 2㎝角に切っておきます。
②鍋にごま油を入れて、軽く熱したら
 玉ねぎ→大根→にんじん→長芋
 の順に加え、塩をふって炒めていきます。
③②にだし汁を加えて
 野菜がやわらかくなるまで、蓋をして
 弱火で煮ていきます。
 野菜が煮えたら、しょう油を加えます。
④ほうとうを作ります。
 ボウルに粉と塩を合わせ、混ぜたら
 ぬるま湯を少しづつ加え
 生地がなめらかになるまでこねていきます。
⑤まとまったら、ラップをして
 常温で30分以上休ませます。
⑥⑤の生地を円筒型にし、16等分に分け
 まるめて乾燥しないようにラップをして
 さらに15分休ませます。
⑦⑥の生地をまるめなおし、親指と人差し指で
 真ん中をつぶすように穴をあけ
 そこからゆっくりと引っ張りながら
 幅1cmになるまで伸ばしていきます。
⑧⑦をお野菜の方に加え
 煮込んだら完成です。
*ほうとうを入れる量は
 お好みで加減してください。
 まるめた状態で冷蔵庫に
 置いておいても使えます。
*しっかり生地を休ませるのが
 うまく伸びる生地に仕上げるコツです。
*お野菜は季節のものを
 なんでもお使いください。
 

IMG_8749_convert_20190101134742.jpg



しーくんと一緒に作った
ほうとう。


n「こやって~こやって~
 にょ~~~んって。」


s「こう?
 にょ~んにょ~ん。」


って2人でめっちゃ言いましたw。


こうして普段は
だいたい仲良しなのですが

たまにはもちろん
怒ることも・・・

というか
6歳にもなれば
はむかってくるので


ケンカになりますw。


でもだいたいは・・・

nicoが

・疲れ切ってる
・睡眠不足
・一人の時間が全くない

が重なって
怒らなくてもいいところで
怒るんですよねぇ。。。



n「ガミガミガミ(怒)!!。」


s「ギャオギャオギャオ(泣&怒)!!」



それが続きすぎると
もう何で怒ってるのか
わからなくなりw



s「もぉっ!!
 もぉママ!!
 わかったから・・・ 
 わかったから!!
 もう怒らないでよっ!!。」


って言われます・・・。


どうしたって
怒りが収まらない時でも
nicoが心がけてることがあります。


n「そっ!!
 それは・・・
 そうだと思いますっ(←声大w)!!
 ママは・・
 ちょっと怒りすぎました!
 それは・・・
 ごめんなさいっ(←声大w)!!。」



謝るw。



そうしたら
しーくんが


s「・・・ぼくもちょっと。
 ぼくもすぐ泣いたりし過ぎたよ・・。
 それは
 ぼくもごめんね。」


その後は
お約束の

ぎゅ~。



s「ママ。
 ママ大好きだよ。」
(↑よしよししてくれますw)


n「ママも♪。」
(ラブラブw)



nicoはいつも
思ってることがあります。


どんな時も
いくつになっても



謝れる人になりたい。



そしてもう一つ。



いつも
本当の自分で
まだまだ未熟な
一人の人間として
子どもたちと
向き合いたい。



しーくんやゆーくんの
存在は
そのことを
忘れそうになった時
いつも引き戻してくれます。


親になっても
完璧な大人じゃない。

出来ないことや
わからないことだらけ。


それでも
そんな自分でも
今できることは
あるはず。


今を楽しめるように
なにかひとつくらい 
あるはず。



しーくんとケンカすると
(↑ケンカってw)
そやったそやった・・・
教えてくれて
ありがとう。

ってなるんですよね。



まぁ
nicoのコンディションを
整えれえたら
それが一番
いいんでしょうが
それが下手なんですよね~w。


下手は下手なりに
今を生きる
これしかないですねw♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






















IMG_8683_convert_20181022174518.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



これね
よく作ってたんですが。


簡単すぎて
レシピとか作ってなかったんですw。


でもなぜか

おいしそう~♪

という
ありがたいご意見をいただき
ちゃんと作りましたw。


ポイントとしては


厚揚げをそぼろ状に♪


固いイメージの厚揚げが


ふわふわ~・・


ほっこり煮込まれたかぼちゃと
一緒に食べると

おいしいんですよね♪


そして実はこのおかず


リメイクもできるんです!


でもそれはまた後日♪



この時期
あったかい煮物はおいしいですね♪






「かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮」
・かぼちゃ 450g
・厚揚げ 2丁
・昆布だし 3カップ
・麦味噌 50g
・しょう油 小さじ1

①かぼちゃは一口大に切ります。
 厚揚げは熱湯の中に入れ
 10分炊き、しっかり油抜きをした後
 フードプロセッサーで粗めの
 そぼろ状にします。
②鍋に①のかぼちゃと厚揚げを入れたら
 昆布だしを注ぎ入れ、火にかけます。
③沸いたら蓋をして弱火で10分、
 麦味噌としょう油を加えて
 さらにコトコトと15分煮ます。
 火を止めたら、粗熱が取れるまで
 置いておきます。
*今回、かぼちゃはすくなかぼちゃという
 種類を使ったので、軽く皮をむきましたが
 普通の南瓜でしたら、皮はむかずに
 そのまま調理します。
*厚揚げはしっかり油抜きすることで
 仕上がりのおいしさが変わってきます。
*たっぷりの量で作ってりますので
 ご家族の人数にあわせ、
 量は調整してくださいね。



IMG_8684_convert_20181022174540.jpg





しーくんの通う幼稚園で
毎月もらってくる


給食メニュー


実は基本菜食♪
素敵♪



ただ、もちろんお魚やお肉は
使わないのですが
チーズやお砂糖は使うので
毎日お弁当を持たせています。


そんなお弁当ライフを
少しでも楽しめるように

なるべく
給食メニューに合わせて
作ってます。


そんなある日の
幼稚園のおやつに



ヒラヤーチー



nicoは沖縄に来て
初めて知ったのですが

薄いお好み焼き・・・?
チヂミ・・・?

のような
沖縄定番のおやつらしいのです。


それをcoronico風に
いつもVegeで作るのですが
関西からきたcoronico家では
それまでは

お好み焼き

が定番。


なのでしーくんに作る時も


n「今日はお好み焼き
 おやつに入れといたからね~。」


って言ってました。


ところが
そんなある日。。。


n「しーくん 
 今日は夜ごはん
 お好み焼きにしよか。」


って言ったら


s「ママ。
 ちがうよ。
 それはね
 ヒラヤーチー 
 だよ。」



すっかり沖縄かっw!!


そういえば最近
沖縄の言葉も
少しづつ混ざってきて

沖縄っ子っぽくなってきましたw。


両親は移住者だけど
しーくんは
生まれも育ちも
沖縄。

そう考えると
ルーツは違えど
沖縄っ子なんですよね。


しーくんを見てたら

住む場所の文化
言葉に溶け込むのって


ちょっと素敵・・・


って思いました。


これからはしーくんに
沖縄の素敵なところを
たくさん教えてもらえそうで

楽しみです♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







IMG_8676_convert_20180928103532.jpg






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



コロッケって。

めんどくさい・・・

ってイメージないですか?



実は

こんな簡単なのも
コロッケですw!!


さつまいもとコーンだけの
コロッケ♪


蒸して・・・
混ぜて・・・
揚げるだけ。。。


でも子どもたちには
大人気♪


シンプルであればあるほど
素材のおいしさもわかります。


しかも今回使ったのは


coronico家じぃじ作の


有機さつまいも


しっとり甘くて
蒸したてそのままの物も
横から子どもたちに奪われましたw。


お弁当のおかずにも
よろこばれますよ♪





「さつまいもとコーンのコロッケ」
・さつま芋 5本(500g)
・粒コーン 50g
・自然塩 ひとつまみ

・薄力粉+水
・パン粉 適量

①さつま芋は皮付きのまま
 蒸気が上がった蒸し器に入れ
 弱火~中火で竹串が軽くすっと通るまで
 ゆっくりと蒸していきます。
②粒コーンはさっと塩ゆでしておきます。
③蒸しあがったさつまいもの皮を
 ざっくりととり(きれいにとらなくても大丈夫です)
 マッシュします。
④③にコーンと塩を加え、全体を混ぜ合わせます。
⑤お好みの大きさに成形し
 水で溶いた薄力粉→パン粉をつけ
 170℃の油できつね色になるまで
 揚げたら完成です。
*さつま芋は火加減に気をつけ
 ゆっくり蒸すことでとっても甘くなります。
*さつまいもの皮は、大きいと口当たりが
 悪くなるので、全部使いたい時は
 フードプロセッサーにかけると良いです。


IMG_8679_convert_20180928103551.jpg



この日は早速
しーくんのお弁当にin。



s「ママ!
 3個入れてっ!!。」


という強いご要望があったので
コロッケでぎゅ~ぎゅ~w。

でも楽しみにしてるんだな・・
って思うと
お弁当作りもうれしいものです♪



coronico家のしーくんは
毎日がお弁当。

でも幼稚園は給食で
週に1度だけお弁当の日があります。


お弁当作りって
だいたいのママさんは
こう思いますよね。


めんどくさっ!!


ってw。


でも実はそれ
お弁当作りがめんどくさいんじゃ
ないんですよね~。


週に1回だから!
たまにだから!!


そこに向かう気持ち
 
めんどくさいw。



実際のところ
毎日お弁当を作ってると
実はそんなに

めんどくさくないんです。

毎日が普通だから
それが習慣になると

大変だと思ってることも
大変じゃなくなるものなんですねぇ。



ということはですよ。

心理的に
気持ちを切り替えれば
めんどくさくなくなるw。


お弁当の日に向けて
無意識に気合いを入れるから
大変なんですよねw。


子どもって
ママが作ったものなら


全部おいしいんです♪


めちゃくちゃこったお弁当でも
めちゃくちゃ手抜きのお弁当でもw


どっちも大好き♪


ママが楽しめる程度に
お弁当のハードルを


しっかり下げてw


楽に
楽しく
作れたら


きっとお弁当の日も
おっくうではなくなるでしょうね♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







IMG_8301_convert_20180903114852.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



これまた出来ましたよ・・・


Veganハヤシライス!


市販のルーとか
デミソースとか
ふぉんどぼ~とかw

まったく使わずにハヤシライス♪


それがですね。
作る前までは


出来るかな・・・
ちょっと手間かな・・・


なんて思ってたんですよね。


以外にさっとできたw♪
ほんとです。


具はcoronico家では度々ご登場の


じぃじの有機野菜♪


こういう煮込み料理は
季節に合わせたお野菜を
いろいろ使えるからいいですよね。



安心・安全
無添加の手作り。

でも簡単w!


子どもたちにはうれしい一品です♪



「Veganハヤシライス」
<A>
・玉ねぎ 1個(130g)
・菜種油 大さじ1
・にんにく ひとかけ
・自然塩 ひとつまみ

<B>
・玉ねぎ 1個(130g)
・椎茸 小8枚
・有機かぼちゃ 350g
・菜種油 小さじ2
・自然塩 ひとつまみ

<C>
・有機トマト缶 1缶
・水 3カップ
・ローリエ 1枚

・麦味噌 大さじ1
・自然塩 小さじ1/2

・全粒粉 大さじ4

①玉ねぎ、椎茸は薄めのスライスに。
 にんにくはみじん切り、かぼちゃは2cmの
 角切りにします。
②<A>
 鍋に菜種油、にんにくを入れたら軽く温め
 香りが出てきたら玉ねぎと塩を加え
 あめ色になるまで弱火~中火で炒めていきます。
③<B>
 フライパンに菜種油を入れ、軽く温めたら
 野菜と塩を加え、表面が軽く色づく程度まで
 炒めます。
④AにBを加え、合わせます。
 そこに<C>のトマト缶、水、ローリエも加えたら
 ひと煮立ちさせます。
 その後、蓋をして弱火にし
 15分煮込みます。
⑤④を煮込んでいる間に
 全粒粉を 焦げるか焦げないかのところ
 (茶色っぽくなるまで)
 フライパンで炒めていきます。
⑥④に麦味噌、塩を加え
 味を整えます。
 そのスープを全粒粉に少し加え
 溶き伸ばしたら戻し、再び10分ほど煮たら
 完成です。
*今回使ったお味噌は、麦味噌でもかなり
 熟成が進んだ、濃い目のものを使いました。
 米味噌よりも、少ししっかりしたもの
 (豆みそなど)がお勧めです。
*玉ねぎ以外の具材は
 その時の季節のもの、お好みのもので
 おいしくできます。



IMG_8303_convert_20180903114915.jpg



coronico家のしーくんは
通ってる幼稚園に

毎日nico手作りのお弁当をもっていってます♪


超マイペースなしーくんは
周りの子が給食であろうと
なんであろうと


nicoが作るご飯が好きみたいなんですw.



s「あぁ~~~・・・。。
 今日もママのお弁当は
 おいしかったなぁ~。。。」



なんて。

お迎えの帰り路に
ニコニコしながら
普通につぶやいてくれますw。


これ
まちがっても
nicoが脅して言わせてるんじゃないですよw。

ほんとにね
こんなんもね・・・



s「いやぁ~・・。
 最高だったよ。。
 ママのご飯はね・・・。
 本当に最高においしいよ~。。
 いやぁ~。。
 最高の気分になっちゃったよ~。。。」



嘘じゃないんですよw。
こんな

スナックに来てるおじさんみたいな一言

本当に言ってくれるんですw。



まぁだからこそ

おいしいのん作ったるで~!

って思いますけどね♪



化学調味料も
添加する甘味も

不自然なものを入れなくても

素材の味を活かし
やさしく調理すれば

それだけで子供は


おいしいおいしいって
食べてくれます。


これからもcoronico家は
ずっとこんなご飯。

 
まだまだ
レパートリーも増やすぞ~♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







IMG_8186_convert_20180814110020.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



ついに。
ちゃんと作りましたw。


これはみんな大好き~


お家カレー!!


なんといいますかこぉね

野菜がゴロゴロ~っとしてて
とろぉんとしてて
ご飯にあう感じの・・・

しゃれた外国のカレーも好きですが


やっぱりこの
どこか懐かしいカレー
食べたくなりますよね♪


そこで今回は
お子さまでもおいしく食べれるように
やさしい味で作りました。


しかも、ここはこだわる。。。


ルーから手作り!!


そして、ここもこだわる。。。


でも超簡単♪


今回も有機カレー粉に助けられ
夏野菜たっぷり
おいしいカレーに仕上がりました。


大人用よして作る時は
カレー粉の量
+スパイス
などで調整してくださいね♪




「お子さまカレー」
【カレールー】
・菜種油 大さじ2
・薄力粉 大さじ3~4
有機カレー粉 大さじ1

【材料】
・玉ねぎ 1個(200g)
・にんじん 1/2本(100g)
・オクラ 2本
・トマト 小1個
・かぼちゃ 1/4個
・にんにく 1/2かけ(2g)
・生姜 ひとかけ(2g)
・菜種油 大さじ1
・自然塩 ひとつまみ

①玉ねぎ、にんじん、オクラ、トマト、かぼちゃは
 ひとくち大に切っておきます。
 生姜とにんにくはすりおろします。
②鍋に油と生姜、にんにくを入れて弱火にかけます。
 香りが立ってきたら
 玉ねぎ→トマト→オクラ→かぼちゃの順に加え
 塩をひとつまみ加えたら、中火で炒めていきますd。
③ひたひたより少し多めのお水を加え
 ひと煮立ちさせたら弱火にし 
 野菜に火が通るまで(約30分)
 コトコトと煮ていきます。
④その間にカレールーを作ります。
 フライパンに油と薄力粉を入れ、
 よく混ぜ合わせたら弱火にかけて
 全体が少し茶色くなるまで(10分前後)
 炒めていきます。
⑤茶色くなってきたら火を止めて
 カレー粉を加え、全体を混ぜます。
⑥③のスープをルーの方に少し加え
 溶き伸ばしたら、野菜の方に入れて
 再び火にかけます。
 ここで分量外の塩、醤油で味を整えます。
⑦お好みのとろみ加減になったら完成です。
*今回はお子さま用なので、カレー粉も
 控えめです。
 大人用の場合は、カレー粉の量を
 調整してください。
*薄力粉の量も、とろとろがお好きな方は
 大さじ4で、少しさらっとしたものがお好きな方は
 減らして作ってくださいね。
*野菜は季節ものをお好みで。
 なんでも作れます。



IMG_8185_convert_20180814111409.jpg



この8月から
新しい幼稚園に通い始めたしーくん。


もちろん給食があるのですが
マクロビオティックなcoronico家では


お弁当を持たせています♪



この幼稚園
結構、国際色も豊か。

他にヴィーガンのお子さまがいたりして
前例があるので

お弁当でも
特に珍しがられることもなく



普通にみんなと
楽しんで食べてくれています♪



それでもやっぱり


みんなと同じ
給食メニューには
あわせてあげたい


出来る限り
ですがw。


ま、そこで
カレーの日
があったわけですよ。


さすがに

曲げわっぱにカレー

は無理があるのでw


保温できる&スープ類も入る
お弁当箱も購入。


給食が悪いとは思いません。
しーくんが
給食がいいって言ったら
そうしてあげようと思っています。


ただnicoは


しーくんの体を丈夫にしてあげたい
大人になってから
身体や心の
変な病気にかからないようにしてあげたい


なので
しーくんがnicoのご飯を
よろこんでくれている間は
素材・調味料・無添加にはこだわって
作ります。



が大事だと思うから。


そのうえで
もちろんご飯の時間が
楽しくなくてはだめだと思うので


少しでも楽しめる要素を
盛り込んであげたいのです♪



マクロビオティック、ヴィーガン、ベジタリアン
海外ではもうかなり
一般的になってきていますが
日本ではまだまだ。


それでも
うちはこのスタイルなのよ~
っていうのは
それぞれにあるものだと思うので
マイノリティだとしても
特に何も思いませんw。



ご飯を作る時は
ちょっと頑張ってますw。


しーくんがうまれてからずっと


s「ママのごはん
 だぁ~いすき!!。」



を聞かせてくれるので。
まずは何よりも
そこ目指してまた作ろ
って思ってます♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪




















IMG_7710_convert_20180318105818.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!!


今回は

がっつり食べたい!

でも

やさしぃ~お味
でお腹にもたれない♪

そんなおかずが出来上がりました。


たっぷり使ったのは


油揚げ


これがお野菜だけなのに
満足度アップ!
につなげてくれます。


そしてこれもたぁ~っぷり


玉ねぎ


甘みと旨味では
最高の食材ですよね。


お腹にやさしい本葛
やわらかいとろみをつけて。

もちろんこのままでも
おかずの一品になりますが

ご飯の上にダイレクトにかけて

どんぶり!!

この食べ方も
おいしいですよ♪




「あぶ玉あんかけ」
・油揚げ(8枚切りのもの) 4枚
・玉ねぎ 1個(200g)
・しいたけ 1枚(だしがらで使ったもの)
・ごま油 小さじ2
・自然塩 ひとつまみ
・椎茸昆布だし 2カップ
・しょう油 大さじ2
・本葛粉 大さじ1と1/2+水大さじ2

・白すりごま または わけぎ 適量
(↑お好みで。)

①油揚げは熱湯をかけて油抜きし
 6等分にします。
②玉ねぎは薄めの回し切りにし、
 椎茸は半分に切り、細切りにしします。
③フライパンにごま油を入れて軽く熱したら
 ②と塩ひとつまみを加えて
 玉ねぎがしんなりするまで
 炒めていきます。
④③にだし汁としょう油を加え
 ひと煮立ちさせたら弱火にし
 蓋をして10分煮ます。
⑤水で溶いた葛粉を加えて
 全体にとろみがつくまで
 火にかけたら完成です。
*とろみ付の葛粉がなければ
 片栗粉でも大丈夫です。


IMG_7708_convert_20180318105832.jpg



最近すっかりスローペースとなってしまってる
ブログですが

coronico は
元気です♪


実はしーくん
保育園を変わることになりまして
ただいまその中休み中。



ゆーくん&しーくんと
家庭保育状態なのですw。



大変・・・?
と言えば
大変な時も


もちろんありますw。


でも


楽しいひと時も

いっぱいあります♪



特に2歳のゆーくんに関しては
まだ預けるのは早かったよね・・・
って思わされることも沢山。


次に通うところの先生が
こう言ってました。


先「ご家庭での事情ももちろんありますが
 子どもたちを見てて
 せめて3,4歳くらいまでは
 お母さんと一緒にいてほしいですね。。。」


と。



預ける時
預けたあと


寂しさでいっぱいの
子どもたちをたくさん見てるから。。。



ゆーくんもつい最近まで
保育園に通ってました。

ただ、諸事情により
通えない状況になり
今はnicoと毎日一緒。


そんなゆーくんとの毎日は

両手をいっぱいに広げ


y(抱っこして!!)


の合図。


その時に
抱っこしてあげられる。



y(ママ、こっちに来て!)



手を床にぽんぽん叩きつける。


その時に


はいはい~


と、ちょんと横に座ってあげられる。



ほんの些細な事かもしれませんが
この小さな小さな
子どもたちの想いを


一つずつ
一つずつ


満たしてあげられるのと
そうでないのと。


なにか違ってくるんじゃないかな・・・
って感じました。



そんなこんなで
それでも
毎日が目まぐるしく
過ぎていっておりますのでw



ゆっくりのブログ更新ですが
よろしければ
遊びにいらしてくださいませ♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_7918_convert_20180609155005.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


と・・・っても!
お久しぶりの更新になってしまいましたが
この通り

元気ですw♪

なんやらかんやらで
まったく
パソコンに向かえる
時間がなかったのですが

ぼちぼち復活です。



本日は。


夏野菜たっぷりの一品


しかもこれ。
ぜぇ~んぶ

じぃじが作った有機野菜!

それを今回は
自家製の甘酒と麦味噌

ご飯すすむ~

味付けです♪


夏野菜は陰性が強いので
陽性のお味噌と昆布だしで
バランスをとります。


実は陰陽を難しく考えなくても
陰陽のバランスがとれている
組み合わせって

普通においしいんですw。

茄子とお味噌・・・
おいしいですよね♪


今の季節にうれしい
簡単おいしい一品です♪




「茄子とスナップエンドウの甘酒味噌炒め」
・茄子 3本(220g)
・スナップエンドウ 150g
・玉ねぎ 180g
・にんにく(みじん切り)ひとかけ(2g)
・胡麻油 大さじ1
・自然塩 ひとつまみ
・味噌だれ 65g

<味噌だれ>
・麦味噌 30g
・玄米甘酒(濃縮タイプ)50g
・昆布だし 大さじ2
・すり胡麻 大さじ1

①茄子はへたをとり、乱切りにしたら
 軽く水にさらしておきます。
 玉ねぎは大き目の角切りに、スナップエンドウは
 筋を取り、さっと洗っておきます。
②フライパンにごま油とにんにくを入れ
 火にかけます。
 にんにくからいい香りがしてきたら
 玉ねぎ→茄子→スナップエンドウの順に入れ
 塩一つまみを加えて、中火でしっかり炒めていきます。
③全体に火が通るまで、じっくり炒めたら
 味噌だれを加え、1分ほど煮絡めたら
 完成です。
*炒める時に、何度も木杓子でかき混ぜず
 天地返しをしてはしばらく待ち
 再び返しては待ち・・・という感じで
 あまりかき混ぜないのがコツです。


IMG_7917_convert_20180609155408.jpg



最近coronico家では


しーくんと一緒に
お料理やおやつを
作ることにはまってます♪


なぜか小さい時から
お料理のおもちゃで遊んだり
キッチンからボウルやおたまを持ち出し
レゴを入れたりしてw
なにかしら作るのが好きなしーくん。


最近になって


s「ママ。
 ぼくほうちょうのれんしゅうがしたい。」


と言い出しまして。
早速しーくん専用の
my包丁&myまな板を購入(100均でw)。


お手伝いもかねて
お野菜をし~・・んちょうに切ったり
粉をゆぅ~・・っくり混ぜたり
とにかく慎重w。

でもやっぱりどんな形でもw
出来るととってもうれしそう♪


おにぎりなんかは
ぶつぶつと呪文のように


s「ぎゅっぎゅっ・・・
 ぎゅっ・・・ぎゅっ・・・。」


唱えながら作りますw。


最近思うんです。

子どもっていろんな力があるって。

危ないよっ!
とか。
まだ無理だよ・・・
とかって。

親の勝手な見方であって
本当は子どもたちみんな


なんでも結構できちゃう。


nicoが最近心して思ってることは


子どもの力を信じること
先に立たず、見守る


そうじゃないと
逆に子供の成長を妨げてしまう・・
そう思うんです。


しーくんの包丁もおにぎりも
日に日に上達してきて
2人の楽しい時間になっています。


そしてついでにいろいろ
お手伝いもやってもらおうと
たくらみ中ですw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







IMG_7675_convert_20180302115127.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これは子どもたち
よろこぶかなぁ~。


豆腐ナゲット♪


これぞまさに

ヘルシージャンクフードw!!


しかも

簡単w。

仕上がりはふんわりかるく
でも
うまみはしっかり。


今回はケチャップの代わりに

『フレッシュトマトソース』

をつけてみました。


いつかハンバーグ作って
セットにしてみたいなw♪




「豆腐ナゲット」
・島豆腐(水切りしたもの) 200g
・生しいたけ 2枚(50g)
・青ねぎ 15g
・自然塩 小さじ1/4
・薄力粉 30g

・フレッシュトマトソース 適量

①水切りした豆腐を手で細かくくずして
 ボウルに入れます。
②しいたけはみじん切りに、青ねぎは
 小口切りにします。
③①のボウルに②と塩、薄力粉を入れて
 よく混ぜ合わせたら
 1個約25gくらいの小判型に
 成形していきます。
④180℃の油で、きつね色になるまで
 揚げたら完成です。
*島豆腐は木綿豆腐で代用できます。



IMG_7673_convert_20180302115234.jpg




少し前に次男のゆーくん


2歳のお誕生日を迎えました!!


もう何を思うって。

健康で元気に
2歳を迎えられて
本当に感謝の一日でした。


ちょうどその日は
しーくんと2人でお出かけの日で。


n「しーくん、今日はねぇ。
 ゆーくん2歳のお誕生日やねんで♪。」


と伝えると


s「ゆーくんきょうおたんじょうびなん?!
 2さい~?!
 すごいね~!!。」


とおおよろこびw♪

でもまずはこれ。


s「そしたらさ。
 おぉ・・・っきい!
 ケーキつくらないとね!!。」


ケーキ食べたいんやなw。


でもそれだけじゃなかったんです。。。


s「そしたらさ!
 2のろうそくかってさ!
 そのろうそくはぼくがさしてあげるね!
 それからね
 ゆーくんはちっちゃくて
 ふぅ~・・・がまだできへんかもしれんから
 ぼくがふぅ~をてつだってあげるねん!!。」


お兄ちゃん~(優)♪


しかも
nicoのミスで
お誕生日プレゼントが
当日に届かないのを知ると


s「ゆーくん、きょうぷれぜんとないの・・?
 それはかわいそう。。。
 じゃあね! 
 ぼくがぷれぜんとつくってあげる!!。」


って言って
なに作ってくれたと思います・・・?


手作りのお手紙♪


部屋の隅っこで覚えたての字を
一生懸命書いて
(名前だけだけどw)


s「ゆーくん♪
 はい!プレゼントだよ!。」


ってぇ~(泣)!!

それを見て
nicoが感動するっていうw。


泣き虫で
今でも毎日のようにゆーくんに泣かされますがw

いつの間に
こんなにやさしい
お兄ちゃんに成長したの?

仲良しの2人を見ていたら
いろんな思いがこみ上げてきて
一人勝手にうるうるしていたnicoでしたw。


その日の締めは
もちろんケーキ♪


s「ママ。
 ケーキのおかわりはないんだね?。」


やっぱり最後は
このセリフですよねw。


食いしん坊だけどw
やさしいしーくんと

超!やんちゃだけどw
お兄ちゃんが大好きなゆーくん。


2人のママにしてもらったことが
ママの最大の幸せです♪


この日のお誕生日は
「ありがとう」
がいっぱい詰まった日でした♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪











IMG_7584_convert_20180212181123.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


もうこれは
マクロビやヴィーガンでは
定番です。


大豆ミートの唐揚げ♪


それでも
このレシピにたどり着くまでには
試行錯誤の日々がありました~。

やっと
納得のおいしさ
で完成♪


お肉の代用とは言っても
食感がお肉かって言われれば

まぁ・・・
ちょっと似てる

ってくらいなんですがw


それでも

植物性で唐揚げが食べれる!!

というのは
とってもうれしいのです。
それに
期待以上に

結構、満足感もあります。


ちなみに

栄養はすんごいんですよ。

低脂質・低カロリー
高たんぱく・コレステロールフリー

まだまだ~

食物繊維・ビタミンB群
に加え
カルシウムやカリウム・鉄分などの
ミネラルまで豊富


食べて体にいい!!


なんてうれしすぎますよね
しかも唐揚げw。


大人も子供も
大満足の一品です♪




「大豆ミートの唐揚げ」
・大豆ミート(ブロックタイプ) 45g
・だし汁 大さじ1
・しょう油 大さじ1
・胡麻油 小さじ1/4
・にんにく 2g
・生姜 3g

・薄力粉 適量

①大豆ミートは沸騰した
 たっぷりのお湯に入れて
 5分ほど茹でます。
②茹でたらざるにあげ
 軽く水で洗ったら
 水気を絞ります。
③にんにくと生姜はすりおろし
 調味料と一緒に混ぜておきます。
④③に②の大豆ミートを入れて
 1時間ほど置いて
 よく含ませます。
⑤薄力粉をまぶし
 170℃の油で
 きつね色になるまで揚げたら
 完成です。
*揚げる時の衣は
 片栗粉や葛粉でもおいしいです。
*揚げ衣にすりごまを混ぜても
 香ばしくなり、おすすめです。



IMG_7585_convert_20180212182230.jpg




前回の投稿では

ゆーくん突破性発疹になる!!

でしたが
やぁ~っと

いつもの元気を取り戻してきました♪

ほんとでも
ほんまにほんまに

子どもの病気ほど
心臓ぎゅ~っ!!
ってなることないですねw。

親として何ができるって

ただ祈るしかない。。。

痛いのも変わってあげられない
ただ付き添って
小さいお手てをなでなでし続けるだけ。。。


nicoも子どもの頃
本当に体が弱くて
母はいつもひたすら看病の日々でした。

熱が出たら40度
だいたい一週間は出っぱなし。

母がよくこういっていたのを
ゆーくんが病院のベッドで
寝ている時に思い出しました。


h「お母さんやったらよかったのに。。
 痛いのも全部
 お母さんがもらえたらよかったのに。。。」


って。

あの時は
そんな母の気持ちも
うれしかったけど
自分自身がしんどすぎてw
よくわかっていなかったように思います。


でも
ゆーくんがお薬で眠らされてる
その小さな手を握りながら


お母さん~。。。
ほんまにそうやなぁ~・・・。
お母さん、大変やったなぁ。。


って
しみじみ思っていました。


そんな病弱だったnicoも


今ではすっかり
元気なおばちゃんですw。

たしかに子どもって

病気をするたびに強くなる!

そう思ったらいいよって
病院の先生は言ってくれますが

渦中は無理w

でも後になって
何事もなかったことに感謝して
親も子も

一つの試練を乗り越えたような

そんな貴重な経験だったと
思うことはできる気がしました。


はぁ~。
それにしても

う~んう~ん・・・
とうなっていた時から
ちょっと回復してきて

にこっ♪

って笑ったとき。。。


天国にいるくらい
幸せかっ!!


って思いました。
天国知らんけどw。


みなさまには本当に
ご心配をおかけしましたが

ゆーくんもnicoも
復活しております♪


いろんな方から
あたたかいメッセージをいただき
本当にありがとうございました♪


もうでもこれですよね。
健康第一!!


これしかないですねw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_7625_convert_20180221123015.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今回も

あっ!!

という間に出来る
おいしい一品です♪


沖縄といえばこれこれ。


島豆腐♪


これ好きなんですよね~。
沖縄来てから大好きになりました♪

今回はこの
島豆腐と
実は沖縄では今が旬


トマト


えっ?!
って思いますよねw。
nicoも移住してきた当初は
思いましたw。

でもでも
そう。
今が旬でいつも行くお店には
たっぷり並んでいます♪


沖縄を代表する2品を使って
子どもも大人もよろこぶ


カレー風味のクランブル


これを作りました。

これね
いろいろ便利なんですよ。

もちろんそのままおかずとして食べたり
ご飯にのっけてもあり。
サラダの具にしたり
サンドイッチの具にも使える

万能~♪


そして味の決め手になる

『オーガニックカレーミックス』

材料としては
有機ターメリック・有機シナモン
有機カレーリーフ・有機レモングラス
有機ショウガ・有機白コショウ


IMG_7622_convert_20180221123034.jpg


これが・・・
少し入れるだけで
まぁ~おいしい~♪

ちなみになければ
ターメリックパウダーでも作れます。


すでにちょっと暑い沖縄w
こういうのがもうおいしいです♪




「島豆腐とトマトのスパイシークランブル」
・島豆腐 1/2丁(300g)
・トマト 1個(130g)
・玉ねぎ 1/2個(80g)
・にんにく 1/2片(2g)
・菜種油 大さじ1
・自然塩 軽くひとつまみ
・しょう油 小さじ1
・オーガニックカレーミックス 小さじ1/4
(ターメリックパウダーでも代用できます)

①島豆腐は水切りしたものを
 手でよくほぐしておきます。
②トマトは1cmの角切りに、
 玉ねぎは薄い回し切りに、
 にんにくはみじん切りにしておきます。
③フライパンに菜種油とにんにくを入れ
 弱火にかけます。
 にんにくから香りが出てきたら
 ①、②の材料と塩を入れて3分くらい
 中~強火で炒めていきます。
④③にしょう油とカレーミックスを加え
 水分が飛ぶまでしっかり炒めたら
 完成です。
*島豆腐は木綿豆腐で代用できます。


IMG_7628_convert_20180221123048.jpg



この日は
【さつきくらぶ】
misyaさんのレシピを基に作った

『ふんわりちぎりパン』
を添えて

写真はしーくんのランチです♪


s「ママ。
 このカレーの
 おかわり。」


島豆腐もトマトも
大好物
そして子どもがみんな好きなカレー味・・・

おかわりするよねw。


でもこれは大人でも
もちろんおいしかったですよ~。


マクロビオティックと聞くと
みなさん

ちょっと難しそう・・・

という顔をする方もいらっしゃいます

が!

coronico kitchenのマクロビご飯は


見ての通り簡単w♪


ひとことにマクロビと言っても
実は大切なのは

陰陽

ここなんですが。
なかなかここをしっかりお勉強するとなると
みなさん大変なのでしょうね。


大変になったら
続かない・・・
ここが一番の問題な気がします。


nicoがいつも
マクロビオティックを実践してる中で
心得てるのは


楽しむこと


楽しいから続く
楽しいから体も元気


なのでレシピも簡単w。


そして要は~

旬のものを取り入れた
自然なご飯

ここを意識して作るだけでも
結果、自分にあったご飯
になっていく気がします。


こんなこと言って
ガチでマクロしている方からしたら
nicoなんてまだまだなので
怒られそうですがw

体の声を聞き
その時食べたいもの
食べたくないもの


に従ってたら
まずまず元気で過ごせるでしょう。
ここが難しいw!!
という声はまだまだ
nicoの中にもありますけどねw。


だからこそ
そこを目指して
子どもたちのためにも

楽しもう~

そんなマクロビな毎日を
過ごしております♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 



IMG_7581_convert_20180211202806.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は前回ご紹介した

【マクロビオティック弁当no.11】

の中の

『Vegeボール』

応用編です♪


こゆの好きなんです・・・

ベースは同じで
中身をアレンジ!

これだけで
そんなに考えなくても

ちがうメニューみたいになるぅ~w♪


沖縄では今が旬

とっても太い白ねぎw!

本州の白ねぎとは違い

見た目が3倍くらい大きいですw。

でもこれが
おいしぃ~♪


そしてこちらも今が旬ですよ~

小松菜

鉄分もたっぷりなのが
さらにうれしいですね♪


どんなおかずも
その時その時の
旬のお野菜を使ってあげれば
それだけで

さらにおいしくなるんですよね。


毎日の献立に困ったら
ぜひこのアレンジポイントを
活用してみてください♪




「Vegeボールあんかけ」
・厚揚げ 1丁(200g)
・白ネギ 100g
・小松菜 3束(30g)
・生姜 ひとかけ(5g)
・しょう油 小さじ1
・菜種油(炒め用) 小さじ1
・自然塩 小さじ1/4
・薄力粉 大さじ1

・薄力粉(衣用) 適量

【餡】
・だし汁 200cc
・しょう油 小さじ1
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 10g
・本葛粉 小さじ2

①厚揚げは熱湯に入れ、10分煮込み
 しっかり油抜きをします。
 水気を切って、フードプロセッサーで
 粗めに撹拌しておきます。
②白ねぎ、小松菜、しょうがも同様に
 フードプロセッサーに粗めにかけ
 みじん切り状にします。
③フライパンに菜種油を入れて
 軽く熱したら、②と分量外の塩ひとつまみ
 を加え、しんなりするまで
 炒めていきます。
 しょう油を回しかけ、全体を混ぜ合わせたら
 火からおろして、粗熱をとります。
④①の厚揚げ、④の野菜、塩、薄力粉を
 ボールに入れ、よく混ぜ合わせたら
 一口大(約20g)にまるめて
 成形します。
⑤揚げ油を熱したら、④に薄力粉をつけて
 170℃の油で、きつね色になるまで
 揚げます。
⑥あんかけの餡を作ります。
 だし汁としょう油、甘酒を合わします。
 葛粉は同量のだし汁で溶いておきます。
⑦鍋に⑥を合わせて火にかけます。
 とろみがつくまで中火で
 混ぜていきます。
⑧とろみがついたら火を止めて
 Vegeボールを入れて
 からめたら完成です。
*玄米甘酒はお好みで。
 なくてもおいしくできます。
*だし汁は、昆布と椎茸の
 合わせ出汁を使いました。
 

IMG_7580_convert_20180211202947.jpg



それにしても・・・

写真くらぁ~w
すみませんw。


それにしても
マクロビオティックを始めてから
特に思うのが


なんてお腹にもたれないの♪


これはご飯もそうですし
おやつやデザートに関してもです。


結構
ふぅ~・・・満足。
ってくらい食べても

お肉や砂糖たっぷりバターたっぷり
のものを食べてた頃に比べると


食後のスッキリさが全然違います。


こんな見た目こってりのものを
がっつり食べたら

絶対あとで
ちょっとムカムカ。。。

nicoは食べるのが大好きなので
だいたい腹9分目まで食べますw。

なので
満足感もあるのに
ムカムカがないご飯

最高w

って思うんですよね。


ただ・・・
子どもたちには

副作用が。。。


s「ママ。
 このまるいの
 おかわり。」


え・・・まだ食べんの?


もう無いよぉ~って言っても


s「じゃあ。
 ごはんおかわりは?。」


あ・・・あるけど。
よぉ~食べますなぁ~

ってなりますw。


でもまぁ元気です♪


タンパク質は?
とか
カルシウムは??
とか聞かれますが。

そんな毎日
タンパク質が何グラムで・・・
カルシウムが・・・
とか

もちろんやってませんがw

その時々で

季節に沿った旬のもの
子どもがおいしいって食べるもの

これでとりあえず我が家は
みんな元気です♪


情報にあふれた現代では
どうしても頭で考えたことが
先になりがちですが

人間には
本能
がありますからねw。

そこに従うのも大切かな~
なんて思います♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 









IMG_7536_convert_20180205190929.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


少し前に手に入れた

わっさわっさの
有機のフェンネル♪

これ、いろいろ使いたい~
と思い考えまして。。。


そこで少し前に

『レンズ豆と大麦のトマトスープ』

を作ってから
豆にはまりw


これは

フェンネルでスープだな

にたどり着きました。


そしてこれまた
ブログで仲良くさせていただいている

【さつきくらぶ】
misyaさん
もち麦に根菜たっぷりのスープを
作っているのを見て

もぉ~・・・
misyaさんこれおいしそぉ~w

と思いw
またまたアイデアを頂戴いたしまして

今回は根菜入り♪


フェンネルの香りを楽しみたかったので
味付けは

自然塩のみ。

そして
ご飯も炊ける用の
かなりどっしりとした

土鍋

でじっくりコトコト。。。
これで煮込むとおいしんです~♪

野菜の旨味
ハーブの香り
そしてあったかい・・・
今の季節においしいスープが
完成しました♪



「レンズ豆と大麦・根菜のスープ フェンネル風味」
・レンズ豆 100g
・押し麦 大さじ2
・大根 200g
・にんじん 1/2本(80g)
・キャベツ 120g
・じゃがいも 2個(170g)
・フェンネル(葉の部分) 5g
・生姜 ひとかけ(5g)
・自然塩 小さじ1
・水 4カップ

①レンズ豆と押し麦は
 洗って水を切っておきます。
②大根は皮付きのまま、1㎝の角切りに。
 人参、じゃがいもも同様に
 皮付きのまま1cmの角切りにします。
 キャベツは2cm角に切り
 生姜は薄くスライスしておきます。
③フェンネルは、2cmほどのざく切りに
 します。
④塩以外の材料を鍋に入れ
 蓋をして火にかけます。
 沸騰直前で弱火にし、20分。
 その後塩を加えたら
 再び10分煮込んで完成です。



IMG_7540_convert_20180205190944.jpg



この日
めずらしくしーくん発熱。


マクロビオティックしてたら
風邪もひきませんよ~
って言う人もいますが

風邪くらいひきますw。

ただ
回数は少ないように思います。

nicoに関してですと
子どものころから
月一回は風邪ひいてました。
それは大人になっても変わらず。。。

マクロビオティックを始めてからは
それが

だいたい年2回・・あるかな?
ってくらいまで減ったのは事実です。


しーくんもあんまりひきませんが
この日は
夜中から陽性の熱。

普段めちゃくちゃ
食いしん坊
のしーくんですが
体調が悪い時は


まったく食べません
そして
ひたすら寝まくる。


ずぅ~・・・っと
ぐ~ぐ~ぐ~ぐ~。。。

たまに起きては
お水を少し飲んで
また寝ます。


coronico家では
風邪の時は『味噌おじや』

ただ・・・
この日は
タイミングを間違えましたw。


n「食べれそうやったら
 食べな~。
 無理せんでもええからね。」


寝室に味噌おじやを少し
置いておきました。

食べれると思ったんでしょうね。。。

しばらくすると


s「ままぁ~。
 ままぁ~ちょっとぉ~。」


どうしたのかと思って
寝室をのぞいてみると

全部吐いてる(汗)!

ちょっとしか食べてませんでしたが
そのちょっとがでてる。。。


s「ままぁ~。
 ぜんぶでちゃったわぁ~。」


・・・涙目やのに
めっちゃ冷静やんw!!


n「ほっ!!
 ほんまやなっ!!
 ごめんな!!
 もうちょっとよぉ~なってからのほうが
 よかったなぁ!。」

と片付けながら

nicoのほうが焦るw!

しーくんといったら


s「せやな。
 ママちょっとまちがえたななぁ~
 もうちょっとあとでよかったんやなぁ~。」


完全に今回は
タイミングもメニューも間違えましたw。
今でもないし
味噌おじやでもなかったですね。
とりあえずはりんごが先でしたw。。。

それにしてもしーくんの感覚
ちょっとすごいなw。。


その後も
また少しお水を飲んで

ぐ~ぐ~ぐ~ぐ~。。。

回復の仕方を
知ってるって
これなのねぇ~・・って思いました。


風邪や体調が悪い時のご飯は
本人が

お腹が減った
食べたい

って言うまで

ほぉっておくw

これですね。


明日にはよくなってるかなぁ~。
その時には
間違えないようにw
体にあったものあげてみます♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_7149_convert_20171203101844.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これまた孫を溺愛する
じぃじの傑作品ですw.


ねばり芋♪


ねばり芋・・・?
初めて聞いたのでググってみたら

長芋のお仲間でした。


たしかに切ってみると
中は長芋にそっくり。

すりおろしたり
短冊にして食べたりが主流。

他にはどうかな・・・
と思い


煮物にしてみました。


これがまた


ほっくほく!
おいしいやん~♪


長芋より濃厚で
ねばりも強いせいか

しっとりほくほくの食感が
とてもおいしいのを発見。


お芋のおいしさをたっぷり味わいたくて
味付けはシンプルに

お出汁と少しのおしょう油で。。。


寒く炒季節に
おいしい一品が出来上がりました♪




「ねばり芋と厚揚げのほっくり煮物」
・ねばり芋 240g
・厚揚げ 1丁(240g)
・生姜 ひとかけ(5g)
・昆布だし 1.5カップ
・醤油 大さじ1/2
・自然塩 軽くひとつまみ

①ねばり芋は皮をむいて
 一口大に切っておきます。
②厚揚げは沸騰したお湯で10分煮て
 しっかり油抜きをした後
 食べやすい大きさに切ります。
 生姜はすりおろしておきます。
③鍋に、醤油以外の材料を入れて
 中火にかけ、湧いてきたら弱火にし、
 蓋をして10分煮ます。
④醤油を加えたら、さらに15分
 弱火でコトコトと煮たら完成です。
*お好みで仕上げに
 白いり胡麻や青ネギをふっても
 おいしいです。


IMG_7151_convert_20171203101828.jpg



今年もやっぱり好きなのは

こういった
渋いおかずw。

そしてお野菜だけではちょっと
物足りない・・・
そういう時によく使うのは

厚揚げや車麩

この2つには
ボリュームアップにも
旨味プラスにも
よく助けられています。


それにしても
nicoの住む沖縄も
ここ2~3日前からかな・・・?


やっ・・・っと!!

ちょっと寒いw。


と言っても
内地に帰ったら
絶対もっと寒いw。


冬らしい冬も
気温は10℃~15℃くらいかな?

そういう日が2月くらいまで。
短い冬ですが
ゆっくりと楽しみたいものです。


まぁ子どもたちは
ロンT一枚で
走り回っておりますがw

見てるだけで寒そうだけど
寒くないんだろうなw。。。


あ、そういえば
そろそろ


ムーチーの日。


ムーチーとは
月桃の葉で包んだお餅の事なんですが
無病息災、健康長寿、厄払いを祈願して
このムーチーを
旧暦の12月8日(1月下旬から2月上旬頃)
にみんなで食べる日。


この日を境に
なぜか急に沖縄も寒くなるんですよぉ。
毎年不思議です♪


ということは
もうちょっと寒くなるかな・・・?


内地の四季とはちょっと違いますが
沖縄の季節や風習も
なかなかおもしろいなぁって思います♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_7300_convert_20171223184249.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


旬の里芋


もうおいしくて・・・
はまってます♪


しかもありがたいことに
我が家にあるのは

孫を溺愛するじぃじ作w


有機栽培の里芋!


いろいろ作りましたが
これもまぁ~おいしい。。。


素揚げです♪


しかもおいしいポイントは

先に蒸す!
そして皮付きで揚げましょう!!

ちょっとしたひと手間で


外はカリッ!!
中はしっ・・・っとぉり
ほっくほく。。。


この皮付きというのも
皮がパリッパリになって
おいしいのです♪

とっても簡単ですが
とってもおいしい
メインのおかずになりますよ♪




「里芋の素揚げ」
・里芋 5個
・自然塩 適量
・菜種油 適量

①里芋は表面をよく洗ったら
 皮付きのまま蒸し器で
 竹串がすっと通る程度まで
 約20分蒸します。
②①の里芋を食べやすい大きさに
 切ったら、170℃の油で
 こんがりと揚げていきます。
③里芋がきつね色になったら
 油をきり、熱いうちに
 塩を全体にまぶしたら完成です。
*蒸し加減は、里芋の大きさにも
 よりますので、加減してくださいね。

 


IMG_7301_convert_20171223184304.jpg



この日、しーくんはパパさんとお出かけ。
玄関で準備を整え
パパは待機中でした。

するとしーくん・・・
なぜかnicoのところに来て
こう言います。


s「ママあのね。
 ちょっとママとおはなししたいんだ。」


n「ん?なに??
 でもパパ待ってるよ。」


s「うん、でもね。
 ちょっとだけ。
 ちょっとだけおはなししたいの。」


パパを待たせてしまっているという
焦りからか・・・
nicoは少し余裕のない返事で。。


n「うんうん。
 わかったからどうしたん?
 ほらパパ待ってるやん。
 後やったらあかんの??。」


s「うんうん。。。
 あの・・あのね。。」


s「うん。。。
 ママ。
 だいすきだよ。」



・・・お話ししたかったことって
これだったの・・・?


n「・・ママも大好きやよ。。
 ありがとうね。。」


急がせてしまって。
何でもない話だと
勝手に決めつけてしまってて。。

なにをそんなに急ぐ必要があったのか。


子どもが伝えたかったことって
ほんの数分のこと。

その数分を取り上げてたら
他の何よりも大切なものを
受け止められなかったと思います。


しーくんはその一言をnicoに伝え
いそいそとパパのもとへ。

なぜかじんわりと胸がいっぱいになり
言葉にできない
想いがこみ上げてきました。。


子どもと向き合う時に大切なことって


ゆっくり
ゆったり


いつも出来るわけじゃないのも
わかってるけど

心に留めておこう・・・
そう思いました。



さて~
今年も残すところ
あと僅かになりました!

この一年も
本当にたくさんの方にお世話になり

楽しい時間も
素敵な出会いも
幸せな思い出もあり

感謝の一年でした。


と穏やかに締めくくりたいのですがw
日々は暴れん坊のメンズ2人と
ドタバタな毎日ですw!

それはそれで
今はそんな毎日がベストなんでしょうね♪


ではみなさま!
今年もcoronico kitchenを応援して下さり
本当にありがとうございました!


よいお年をお迎えください♪





 





最新記事

最新記事