fc2ブログ


IMG_6591_convert_20170918120357.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


まだまだ出回ってますよ~


ゴーヤ♪


本州ではすっかり秋の感じが・・・
なのでしょうが。
沖縄

まだまだ暑いですw。

それでも朝晩は
少し涼しい風が吹くようになってきたかな~。


でも夏野菜は
もうしばらくはご健在。


この一品
coronico家では毎年のように
夏になると登場していたのに

あれ・・・

レシピ出してなかったw。

あたりまえのように
作っていいたので
メモってなかったですね~w。


これは
きっとゴーヤが苦手な方でも
おいしく食べれると思います。
実はnicoもそうでしたw。

このメニューを作ってから

苦いゴーヤだめやぁ~!

と思ってたのが
なくなりました♪


しっかり炒めて
お味噌でからめ・・・

ご飯にのっけて食べると


ぉおいしぃ~♪


・・・でももうないかな?
是非、来年!
おためしくださいませw♪




「ゴーヤの味噌炒め」
・ゴーヤ 3本(400g)
・昆布だし 50cc
・麦味噌 30g
・しょう油 少々

・ごま油 小さじ1
・自然塩 ひとつまみ
・白いり胡麻 小さじ1

①ゴーヤは種を取りのぞき
 縦半分に切ったら
 5mm幅に切り、軽く水にさらしておきます。
②昆布だし、みそ、しょう油を
 あわせておきます。
③フライパンにごま油を入れ、軽く熱したら
 水気を切ったゴーヤを入れます。
 すぐに、塩一つまみを加え
 全体がしんなりしてくるまで
 中火で炒めていきます。
④極弱火にし、合わせておいた
 ②を加え蓋をして15分、蒸し煮にします。
⑤蓋を開けたら、再び中火にし
 水分を飛ばすように炒めていきます。
⑥仕上げに白いり胡麻を振り入れ
 全体にからめたら完成です。
*今回は「麦味噌」を使いましたが
 体調・体質に合わせて
 お好みのお味噌で作っていただいても
 大丈夫です。
*昆布だしも、椎茸だしがおいしかったり
 合わせたものがおいしかったりしたら
 ご自身の体質にあわせて
 調子してください。



IMG_6592_convert_20170918120410.jpg




s「ママ!
 それさ、できたら
 ちょっとあじみね。」


お約束の
味見隊長がやってまいりましたw。
でも・・・
相手は


ゴーヤw。


n「しーくん、これ・・・
 大丈夫かなぁ~?
 ちょっと苦いねんで。」


s「ん?
 だいじょうぶだいじょうぶ。
 いいにおいしてるからさ。」


うれしい発言ですが
・・・絶対苦いはずw。

いつもより少なめに
しーくんのお口へ・・・


s「うんっ!!
 ママおいしいっ!!
 ・・・?!
 ・・・ん・・・??
 ちょ・・ 
 ちょっとだけ・・・
 にぃ~が~いぃ~~~・・。」


やっぱりwww。

それでも最後まで
頑張って食べてくれました。


n「お昼食べるw?。」


s「ん?!?! 
 ううん!!
 これはね!!
 こんだけでいい!!。」


あいかわらずの
わかりやすい反応
おもしろかったですw。


そうですよね~
大人の私でさえ
最初はちょっと苦手でしたw。

でもこのおいしさを
知れば知るほど
実ははまる♪

もうちょっと大きくなったら
おいしいって食べれるかなぁw?


何歳くらいで
この味噌炒めが食べれるようになるか
毎年作って
観察してみようと思いましたw♪


これぞ
ママのちょっとした楽しみ・・
むふふw。。。





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6573_convert_20170910093310.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今年はこの方に
活躍してもらいました~


万能自家製めんつゆ


しーくんのそうめんフリーク合わせw
作り出しためんつゆでしたが

その他のお料理にも
いろいろ使えました♪


その中の一品


焼きびたし


焼きびたしは今まで
グリルなどで焼き色を付けたものを
めんつゆに漬けこんでいたのですが

今回は風味豊かな


ごま油で香ばしく焼きました♪


これが意外とおいしい。。。
ごまの風味とコクが
あっさりとした焼きびたしに
満足感を加えてくれます。


素材は
沖縄県産無農薬


丸オクラ


これも沖縄来てから
はじめて出会いました~
まぁるくつるんとしたオクラ♪

そろそろ秋の気配を感じる沖縄ですが
まだまだとれるオクラたちw

沖縄の季節にあう
おいしい一品でした♪





「自家製めんつゆで丸オクラの焼きびたし」
・丸オクラ 10本
・ごま油 小さじ1
万能自家製めんつゆ 適量

①丸オクラは塩でズリズリして
 表面の産毛をとります。
 さっと水洗いしたら、額をとっておきます。
②フライパンにごま油を入れて
 軽く熱したら、①のオクラを入れて
 こんがり焼き色がつくまで焼きます。
③オクラに焼き色がついたら
 容器に入れて、熱いうちにめんつゆを
 オクラがひたひたになるくらいに
 回しかけます。
④粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やして
 完成です。
*今回は沖縄県産の丸オクラを
 使いましたが、普通のオクラでも
 大丈夫です。
*オクラにしっかりと焼き色を
 つけるのが、おいしさのポイントです。
*お好みで、仕上げにたっぷりと
 白いり胡麻をふってもおいしいです。

IMG_6574_convert_20170910093322.jpg




虫が死んでたのを見てだったかな?

coro(パパさん)がしーくんに
こんな話を始めました。


c「虫もお花もみんなね
死んだら土にかえるんだよ。」


s「みんな?」


c「そうだよ.
パパだってママだって
み~んなそうだよ。」


そんな話から
nicoが冗談で


n「ママが死んだらさ
 こうきれいな海か山かに
 ぶわぁ~っと!
 まき散らかしてね!。」


って
あはは~wって感じで話してたら・・・

 
s「・・・・・・。(口がへの字)」

 
s「ま・・・。」

 
s「・・・ママが。。。」

 
s「ママが死んだら・・・
 い・・いやだぁーー(泣)!!
 うわぁーーーん(大泣)!!。」

 
n「えっ?!
 えっと!!
 だ・・・大丈夫大丈夫!!
 ママは死なんよ!!
 あ!
 って、おばあちゃんになったら
 死ぬかもしれんけど(笑)!
 大丈夫!
 今は死なんよ(笑)!!」
 

しーくんがもっと小さかった頃は
「死」というフレーズの意味も
よくわかってなくて
普通に聞いてたんですが。
 
ちょっとわかるようになってきたのかなぁ。。
 
悲しい思いをさせちゃったけど
でもちょっとうれしいような・・・w。

 
そだよね。。
子供の頃って
ママもパパも絶対的に
自分に必要な存在で。

いなくなるなんて
考えただけで悲しかったことを
思い出しました。
 
 
親になってもまだまだ未熟。
ダメなところも
いっぱいだと思っていました。


でも子供は
それを全部許してくれてるんだな
って思いました。
 

なのに親は
子供ができなかったり
いうこと聞かなかったりしたら
許してあげなかったりする。。。
 
 
でもしーくんは・・

そうじゃないよって。

どんなママでも大好きだよ
って。
 

小さい体からあふれんばかりの
愛を見せてもらって
 

前を向いて生きる意味を
考えさせられました。
 
 
大人になっても
いやきっと
おばあちゃんになったって
完全に完璧で
素晴らしい人になんかなれていないだろう。

だったら
今のダメな自分を
ダメだと思う必要は
ないのかもしれない。


今の自分は
今が一番いいのかもしれない。
 
 

周りの人も
自分の親も
そして自分自身も・・・
きっとみんなダメじゃない。
 

ふと振り返り
悲しい過去が見えたとしても


それはそのころ
経験も勇気もなかった自分が
一生懸命選択した生き方。


だから
それでよかったんです。

 
しーくんが伝えてくれる
メッセージには
いつも大切な何かがあります。
 
しーくんに限らず
子供たちは
みんな大切なメッセージを持って
この世にきてくれているのかも
しれませんね♪
 



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_6004_convert_20170608174751.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これも今年の暑い時期に
おいしくいただきました~。


ポテトサラダ♪


って。
今は年がら年中
定番のメニューかもしれませんがw

実はじゃがいも
マクロビオティック的には
かなりの陰性。

ですので
体を冷やしてくれます。

一緒に和えるのが

『豆乳マヨネーズ』
(↑こちらにレシピがあります♪)

この豆乳も
かなり陰性。。。

い・・・陰性すぎるな・・・
と思ったので

陽性

お味噌

を加えて調節。

味的にもコクが出て
おいしくなりました♪
陰陽がうまくいったのかな~。

しかもこの豆乳マヨ。
作るの

超簡単&おいしいっ!

ので
おすすめです♪




「豆乳味噌マヨネーズのポテトサラダ」
・じゃがいも 2個
『豆乳マヨネーズ』 30g
・麦味噌 3g
①蒸したじゃがいもは
 皮付きのまま角切りにします。
②豆乳マヨネーズにほんの少し
 味噌を加え、混ぜ合わせたら
 ①のじゃがいもと和えて完成です。
*味噌の割合は、体質に合わせて
 マヨネーズに対して1%~
 調節していただいても
 かまいません。

IMG_6003_convert_20170608174832.jpg



s「とけいがなんじかおしえて!!。」


という
しーくんのリクエストがあったので
100均で小さな
時計を買ってきました。


その小さな時計の針を
くるくると回して


n「んとね~
 これが2時っていうねん。
 これがね~
 しーくんの大好きなおやつの時間の
 3時!!。」


とかなんとか言いながら
2人で時計で遊んでおりました。

ちょっと覚え始めたころに


n「よぉ~し!
 ママから問題ですっ!!。」


と、クイズ形式にw。
どんどん正解していくのが
楽しかったのかな?

これにはまりまして。


s「じゃあね!
 つぎはぼくから
 ママにもんだいでぇ~す!。」


といって
クイズをnicoに
出してくれるようになったのですが・・・


s「ではママ。
 ぼくからママに
 さんじのもんだいをだしまぁ~す!!。」


・・・3時の問題w?


s「はいっ!!
 これなぁ~んじだっ!!。」


n「さ・・・3時!。」


s「せいかぁ~い。」


・・・w。


s「ではママ。 
 つぎはね
 ろくじのもんだいをだしまぁ~す!!
 これなぁ~んじだっ!!。」


n「・・・ろ・・くじ!!。」


s「おぉ!
 ママすごいな。
 せいかぁ~い!!。」


こんな感じで
とっても親切なクイズを
出してくれましたw。


それにしても

楽しかったり
遊びながら

というのは
吸収するのが早いですね。

きっとこの


遊びながら


というところが
大切なんだと思います。


クイズの出し方は
もうちょっと工夫したほうが
よさそうですけどねw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6428_convert_20170824173135.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これは

夏場大活躍しました♪


万能自家製めんつゆ


そうめん、ざるそばなどのめんつゆに
その他
お野菜の煮びたし、揚げびたし
おひたしのつけ汁に
あっさりとした和え物
にも。

なんにでも使いまわしがきくので
暑い時期は
少し多めに作って

ストックします♪


しかも
市販されているめんつゆのように
いろいろ入ってませんからねw。

体にもうれしいのです。


しっかりとしたお出汁の風味に
おいしいお醤油を加えて
さっとひと煮立ち。。。

こんなに簡単で
しかも
おいしいめんつゆがあったら

もう外で買いたいなんて
思わなくなりますよ♪




「万能自家製めんつゆ」
・昆布と椎茸のあわせ出汁 200cc
・しょう油 大さじ1

①だし汁としょう油をあわせて火にかけ
 ひと煮立ちさせたら完成です。
*昆布と椎茸の割合は
 体質にあわせて、割合はお好みで。
 基本は
 昆布だし4:椎茸だし1
 の割合で作っています。



IMG_6407_convert_20170824094551.jpg



と言っても。
本州ではもう秋の気配が
しているとか・・・

でも。。。
coronicoの住む沖縄は

まだまだ夏なのですw。


そんなこんなで
しーくんの通うスクールで
この夏休みに

ちょっとしたイベントがありました♪


そこで行われたのが

スイカ割り!

に・・・


流しそうめん!!


素敵な夏の思い出を作っていただいた
スクールのスタッフの方には
ほんといつも感謝なのです♪


そして
そうなんです。
これにはまったんですw。
(ちなみにこの時も
今回の自家製めんつゆを持参♪)


そうめんを
一心不乱に
食べまくっていたのでw
気に入ったのかな?
思い・・


n「しーくん
 お家でもそうめんしたろか?。」


と聞いてみたら
やっぱり


s「うんっ!!
 そうめん!!そうめん!!。」


とのお応えがw。


そしてその日のご飯は
流さないそうめんw。
これがまたまた
副作用。


s「ママ!
 あしたもそうめんがいい! 
 そのつぎも!
 そのつぎも!!
 そのつぎもそうめんにしてっ!!。」


始まりまりました
そうめんの副作用w。

しかも
そうめんを食べ終わり
残っためんつゆを


s「これ。
 のんでいい?。」


・・・。。。


s「(ごくごくごく。。)
 あ~おいしかった!
 ごちそうさまぁ~♪。」


と。
麺だけではなく
めんつゆまできれいに
平らげてくれましたw。


麺の中でも陰性に位置する
そうめん。
夏の暑い時期には
体がおいしいと言っているのでしょうね。

子どもがほしいというものは
何日と同じごはんが続こうと
欲しいだけあげるようにしています。


もちろん

甘い砂糖を使ったお菓子
添加物が入ったのも
加工食品

などは別です。


それ以外で

自然のもの
手作りのもの

の中でです。


子どもはいちばんきれいな味覚
体が欲するものを知っていますからね。
おもしろいです♪

食べたいもので
体調もわかったりしますからね。


それにしてもそうめん。
何日続くかなぁ~w?!




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 





IMG_6213_convert_20170719120413.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまた今回も
お世話になってしまいました。。。


もうね。
おいしそうなメニュー
次々と!
登場してくるので


食べたい&作りたい!

が追い付きませんw。


misyaさん
『さつきくらぶ』


本日はこちらのブログから
「茄子のパテ」
を参考にして作らせていただきました♪
いつもながら
写真も素敵なのです~♪


マクロビで言うナスは
かな~りの陰性。
なので
少ししっかり目に火を入れ
油の中でも陽性よりの
なたね油を使って

マクロビ風に仕上げてみました♪


でも、体が陽性の方は
オリーブオイルでもおいしいと思います。
そして、火の入れ加減も
浅くしたりするとおいしいかもしれません。


陰性が強いけど
暑い夏場には
体を冷やしてくれる
ありがたい食材です♪

食べ方や調理の仕方で工夫して
なんでも感謝して
いただきたいですね♪




「macrobiotic風茄子のパテ」
・茄子 300g
・玉ねぎ 1個(130g)
・にんにく 1カケ(5g)
・鹿北製油のなたね油 大さじ2
・自然塩 2つまみ

①ナスはへたをとり、大きめに切ります。
 玉ねぎも皮をむいたら、大きめにカットします。
 にんにくも皮をむいたら、薄くスライスします。
②フライパンになたね油とにんにくの
 スライスを入れ、弱火にかけたら
 にんにくの香りが出てくるまで、火にかけます。
③にんにくのいい香りがしてきたら、
 ナスを加え、ナスがしんなりしてくるまで炒めます。
④③に玉ねぎと塩を加え、全体のかさが
 半分量くらいになるまで、中~弱火で
 じっくりと炒めていきます。
⑤しっかり火が通ったら、粗熱をとり
 フードプロセッサーで撹拌して完成です。
*今回も香りのしっかりした
 「鹿北製油のなたね油」を使いましたが
 オリーブオイルでもおいしいです。



IMG_6218_convert_20170720182442.jpg




やっぱり言いたい・・・


misyaさぁ~ん
おいしいのんできました~!

もちろんしーくんにもうけましたよ♪


s「ママ。
 これね。
 よるもたべたいから
 ちゃんととっといてね。」


と、念をおされましたw。


そんなしーくん
今日もおかしなこと言ってましたわ~w。

なぜかこれにもんのすごい
興味を示すんです。

ビューラーw。

nicoがお化粧をしていると


s「ママ!
 ぼくもあれあれ!
 おめめこやってやるやつ!!。」


と言ってはよこに来て
必ずまつげをクルンとするまねをしますw。
大人がやってることに
いろいろ興味があるんでしょうね~。

そして
さも使いなれてれるんだぜ~
と言わんばかりに
得意げに出た発言がこれ。


s「ママ、これはね。
 こうやってこうやって・・・
 まゆげをちぎるんだ。」


・・・ちょっとづつ
全部ちがってるw。


まつげやしw。
ちぎったらなくなるやんw。

でも
ちぎってるように見えたんでしょうねw。


いつもこうやって
ちょっと

ぷっw・・・

ってなる時間好きですw。


子どもがもつ
クリアな目線でいろんなことを見れる
素敵な能力のおかげですね♪


日常の中には
ほんの些細なできごとでも
あとから思えば


ちょっと楽しかったなぁ~
ちょっと幸せ感じたよなぁ~



ってことが結構あるもんなんですね。


あっという間に過ぎてしまう
一日ですが。
こうやってふり返ると
感謝できることって
いっぱいありますね♪

ちゃんとふりかえろぉw。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_6273_convert_20170727100740.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


こういうの

沖縄らしいお裾分け~♪


しーくんのスクールのスタッフの方に
いただきました


青パパイヤ♪


IMG_6114_convert_20170727102243.jpg


フルーツの黄色いパパイヤは
知ってましたが
青パパイヤをいただくようになったのは
沖縄に来てからw。


そうそう
沖縄に移住してきてから
初めてのことがたくさんあるのですがw

その中でも面白いのが。
子どもとお散歩してたりすると

「これ持ってきな。」

といって

お庭になっている

ゴーヤをぶちっw。

こちらの方は
普通にお家のお庭に

ゴーヤ
青パパイヤ
ドラゴンフルーツ

できてますw。


暑い土地だからこそ
こういうウリ科や南国のフルーツを
取り入れて
体を調節しているのは
ほんと素敵です♪


この青パパイヤ
よくサラダで食べたりするのですが
炒め物でもおいしいよ~
と聞いたので

シンプルなハーブ炒めにしてみました。

ここで使うのは
オリーブオイルではなく

なたね油

でもこれ。
以前にもご紹介しましたが

「鹿北製油」

さんのなたね油。
香りがすん・・・ごく!
いいんです♪
なので
coronico kitchenでは
オリーブオイルのかわりによく使います。

夏の食材で
夏の一品
ありがたいです♪




「青パパイヤのローズマリー炒め」
・青パパイヤ 1個(250g)
・ローズマリー 枝2cm(0.5g)
・にんにく ひとかけ(4g)
・鹿北製油のなたね油 小さじ2
・自然塩 2つまみ

①青パパイヤは皮をむいて種をとったら
 細切りにします。
 にんにくも皮をむき、スライスに。
②フライパンになたね油とにんにくを入れ
 弱火にかけます。
 にんにくの良い香りがしてきたら
 ①のパパイヤとローズマリーと塩を加え
 炒めていきます。
 パパイヤがほんのり黄色くなるまで
 炒めたら完成です。
*なたね油のかわりに
 オリーブオイルでも代用できます。
*味付けは塩のみですので
 少しこだわったお塩にしますと
 仕上がりがとてもおいしくなります。


IMG_6272_convert_20170727100757.jpg



本州に住んでた時は

青パパイヤ

なんて食べたことも
実際手に取ってみたことも
ありませんでした。

でもこれも
沖縄に来て
おいしくて
はまった食材のひとつです♪


沖縄に住んでると
本州の時とは違って

かなり季節の食材を
食べるようになりました。

自然が近いと
住む人のライフスタイルも
自然になるべく沿った
生き方になっていくのかな・・・
なんて思います。


特に
農家さん直売のお店が多くあり
その中でも
nicoがよくいくのは

オーガニックや自然栽培のお野菜を
主に取り扱ってくれているお店。


体にやさしい
自然食の食材や調味料も
おいてくれてたりして
かなり助かってます♪


しーくんともよく行くのですが
行くと大体これ。


s「ママ!
 トマトトマト!!
 ぼくのトマトかった?!
 あとあれ!
 はっぱはっぱ!!。」


今もんのすごくはまってる

サンドイッチの食材w。
(ちなみに葉っぱというのは
 グリーンリーフかサニーレタスのことですw)

自分のばっかりw。


2人でいろいろ見て回るのも楽しくて
いつもついつい買いすぎますw。


こういうお野菜を買う人が増えると
農家さんもうるおい
もっと生産するようになるのでしょう。

そうしたら
価格も抑えられ
たくさんの人の手に
行き渡る。

安心安全なお野菜
たくさんの子どもたちの
ごはんになる。


そんな
地道ではありながらも
そう思いながら
お買い物をする時もあります。

農薬の問題などは
少しお勉強したので

nicoに出来ること
一つでもと思い


まずはしーくんに。
そして家族に。

そうやって
消費を増やすことなのかなと
思いました。



さて、では今日も
お野菜まみれのごはん
作りま~す♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6271_convert_20170725125910.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


夏ですね~。
暑いです~w。


この時期
毎日頂いてる
お味噌汁もちょっと重い。。。

そんな夏の日に
お味噌汁のかわりになる
おいしいスープを作ってみました♪

今が旬の


とうもろこし


を使います。

ここで。
ここでですね。

これです。


とうもろこしの芯


これも一緒にほうり込んで
煮込みますよ~。

ほんのりあまぁ~い
香りと旨味。

あっさりなのに
しっかりおいしい
夏用スープになりました♪




「とうもろこしとキャベツのスープ」
(約3人分:調理時間20分)
・ともろこしの実 80g
・キャベツ 110g
・玉ねぎ 1/2個分(100g)
・にんにく 小ひとかけ(2g)
・昆布だし 3カップ
・塩 小さじ1
・とうもろこしの芯 1/2本分
・なたね油 小さじ1

①とうもろこしの実は、芯からはずします。
 キャベツと玉ねぎは小さめに
 1cm角に切ります。
 にんにくはスライスしておきます。
②鍋になたね油とにんにくを入れ
 中火にかけていきます。
 にんにくの香りが立ってきたら
 玉ねぎ→とうもろこし→キャベツ
 の順に加え、分量外の
 塩も一つまみ加えたら
 全体がしんなりするまで
 炒めていきます。
③②に昆布だしととうもろこしの芯を
 入れ、かるくわいたら弱火にし
 蓋をして10分煮込みます。
④仕上げに塩を加えて味を調え
 出来上がりです。
*陽性体質の人は、②の工程をはぶき
 炒めずにそのまま煮込んだ方が
 おいしいと思いますので
 体調に合わせ
 お好みで調整してください。

 
IMG_6268_convert_20170725125924.jpg



とうもろこしが入っているというだけで
うれしそうなしーくん。

さっそく


s「ママ!
 それとうもろこしはいってるやん!
 おひるにちょうだいね。」


と言われました♪

でも実際食べ始めると

きれぇ~に
とうもろこしだけを食べるw

おいw。


そのよこで
離乳食を

あぁ~ん!!

と大口を開けて
食べてくれるゆーくん♪


・・・しーくんの時には
なかったこの大口感(嬉)!


しーくんは今でこそ爆食くんですがw
赤ちゃんの時は

まったく食べず
ほぼおっぱいのみ。。。

でも今思うと
離乳食を始める期間が
少し早かったのかも。


なにせ一人目。
育児書をくまなく読み
本どおりに

なるほどなるほど・・・
6か月からね。

なんて頭で考えて

しーくんの様子や成長具合なんて
見てませんでした。。。

もちろん
まだ食べたくない子に
ドロドロのご飯なんかあげたって

そりゃ~食べませんよw。
結果は
お互いがストレスになるだけ。


そんな痛い経験をさせてもらったので

ゆーくんの離乳食は

なんと1歳から開始しました。

それまではおっぱいのみ。
そして1歳を過ぎた今も

メインはおっぱい。


はい。
だいじょうぶなのです♪

至って健康体
元気はつらつ
変なストレスを与えることもありません。

しかも現代では
腸が未完成な赤ちゃんに食べさせる
早すぎる離乳食が
アレルギーの原因や
イヤイヤ期の原因にもなると
言われているのです。



賛否両論あるのでしょうが
わが子の成長にあわせて
母が出来ることを実践していくのは

その子を毎日24時間見ている
母親の仕事でもあると思うのです。

そしてこういうことがわかったのも

いやだいやだと
かわいそうな離乳食体験を
させてしまった
しーくんのおかげ。。。

もうちょっとあとでも
よかったのにね。。。

今でもその頃の大変だった
光景が目に浮かび
反省してしまいます。。

だからこそ
その思いを

しーくんへの感謝に変えれるように!

今、ママは頑張るよ~♪


ご飯はおいしいが一番!


やっぱりこれが
一番大事ですよね♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪







【みんなの”あったかスープ”に参加しています♪】

IMG_6158_convert_20170715125628.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


夏ですねぇ~。。。


やっぱり好きです


夏野菜!!


体にやさしい水分を
たっぷり含んだ夏野菜は
この時期
体を上手に冷やしてくれます。

暑いからと言って
冷たい飲み物をがぶがぶ飲むより

これこれ。
これなんかを
まるかじりしたらいいんですw。


きゅうり♪


中国の方は
夏場の水代わりに
きゅうりを持ち歩いたりするというのも
聞いたことがあります。

先人の知恵はありがたいですね。


今日はそのきゅうりを使って
簡単~
おいしい~
さっぱり!!
そんな一品を作ってみました。


じつは和えるだけのこの料理。
でも
ちょっとした
おいしくなるポイントがあります。


それは

乳化

きゅうりと混ぜ合わせる液体を
少しづつ丁寧に作ることで
たたいて割ったきゅうりの面に
しっかり絡んで・・・

おいしいのです~♪


そそ。
なぜかおにぎりみたいに
手で作って
手で和えた方が
おいしい気がしました。

暑い夏を
旬のきゅうりでのりきりましょう~♪




「さっぱりおいしいたたききゅうり」
・きゅうり 2本(約230g)
・ごま油 小さじ2
・しょう油 小さじ1

①きゅうりは洗ったら、水気をしっかりふき取り
 すりこぎなどの棒で、実が割れる程度に
 たたいたら、食べややすい大きさに
 手でちぎっておきます。
②ボウルにごま油を入れ、
 そこにしょう油をほんの1~2滴たらし
 指で溶いていきます。
 混ざったら、もう1~2滴・・を繰り返し
 全体が乳化してきたら、残りのしょう油を
 一気に加え、全体を混ぜ合わせます。
③②に①を加え、よく混ぜ合わせたら
 冷蔵庫に入れて、冷やします。
*ごま油としょう油の液体を作った手で、
 そのままきゅうりを混ぜ合わせるのですが、
 量が多い時は、ホイッパーを使って
 混ぜます。 
 ただなぜか、手で最後まで混ぜて作った方が
 おいしく感じます。
*作ってすぐに食べれますが、
 しっかり冷やして食べると
 さらにおいしいです。
 
IMG_6159_convert_20170715125642.jpg



きゅうりはしーくんも大好き。

きゅうりを野菜室から出した途端に


s「あ!
 ママ!
 ぽりぽりきゅうりやなっ!!。」


って言われますw。

子どもは陽性なので
特に夏場、こういう陰性の食材は
おいしく感じるみたいですね♪


そんなしーくんの
最近のはやりシリーズですw。


なぜか今はこれ。
絵本の

「桃太郎」

実はcoronico家にある桃太郎の絵本は
coro(パパさん)のお義母さんが送ってくれたもので
なんと
coroが小さい時に読んでいた
かなりの年代物!!

内容も今風ではなく
原作の桃太郎に近くて
お話に出てくる言葉も

「~じゃった。」
「~だそうな。」

っていうちゃんと昔話風♪

その絵本にまぁ~はまってましてw。
毎日毎日・・・
毎日毎日毎日毎日・・・

桃太郎w。


ところがこの副作用が出ましたw。。。

ある日
しーくんのどが乾いたらしく


s「ママ。
 ちょっとのどがかわいたで
 みずをいっぱい
 いれてくれんかのぉ。」


桃太郎弁www?!
しかも素!!

本人
まったくうけねらいとかじゃないですよ。

まったくの
素www。

桃太郎弁になってるやん~w。。。
ほんと
おもろすぎるんですけど~w。。。

でもこれ
なおらなかったらどうしよう・・・
と、ちょっとハラハラしていますw。


・・・桃太郎読みすぎたなw。


子どもの何かにはまるポイントって
大人の世界を超えてるので
今までに味わったことない
おもしろい時間をもらえますw。

でもきっと、私たち大人も
昔はそうだったんだろうな~・・
と思うと


この子供たちの素敵な部分
上手に残してあげないとな・・・


って思いました♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 


IMG_6099_convert_20170630114913.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


coronico kitchen

中東へっ!
家の中でw。


今回は


フムス


です♪


フムスとは
中東で食べられている
ひよこ豆のペーストのこと。

それをマクロビオティック風

大豆

で作ってみました。


このヒントをいただいたのが
いつもブログでお世話になっている
misyaさんが書かれている

『さつきくらぶ』

こちらに

【ツナと大豆の簡単ディップ】

というのが紹介されておりまして。

・・・これ
おいしそぉ~♪

と思ったのがきっかけですw。


普段、物忘れしまくりなのに
この「おいしそう」っていう記憶は
nicoには
しっかり残りますw。



大人も子供もよろこぶ味です♪

misyaさ~ん
おいしくできましたよ~♪




「macrobiotic風フムス」
・大豆の水煮 200g
・カシューナッツ 20g
・梅酢 大さじ1と1/2
・なたね油 大さじ2
・醤油 小さじ1
・自然塩 小さじ1/2
・にんにく 1/2かけ(3g)

①にんにくはみじん切りにしておきます。
②カシューナッツで
 ナッツバターを作ります。
 カシューナッツをフードプロセッサーで
 ペースト状になるまで
 しっかり回していきます。
③②に①のにんにくと残りの材料を入れ、
 なめらかなペースト状になるまで
 回したら完成です。
*今回、油は
 「鹿北製油のなたね油」
 という、コクも香りもしっかり目の
 ものを使って作りました。
 こちらのなたね油はずっとお気に入りで
 愛用しております。
 なければ、オリーブオイルでも
 作れます。
*梅酢がなければ
 レモン汁でも大丈夫です。
*残ったゆで汁は
 スープや煮物などに使えるので
 捨てずに置いておいてくださいね。



IMG_6100_convert_20170630114926.jpg


しっかりしたコクと
豆の旨味が強いフムスは

油分の少ない
シンプルなパンと合わせると
お~いし~です♪

写真は
『ライ麦とカレンツのSugar freeミニ山食』
こちらのパンにあわせてみました♪

その他にも
ピタパン、スティック野菜、または
炒り玄米のクッキーやクラッカー
お酒のお供にも♪

いろんな用途があって
便利~♪


ちょっと大人の味かな・・?
と思ったこのフムスも

しーくんには大人気でした♪


そんなしーくんの最近の流行は

注射器w。

・・・なんで注射器w?


とりあえずw
注射器の絵を描いてと言われたので
描いたら
それに色を塗って~
ハサミで切って~

いつでもどこでも
持ち歩くようになりましたw。


s「ママにちゅうしゃですよぉ~! 
 ちくんっ!!。」

s「はいつぎはパパねぇ~!
 ちくんっ!!。」


ここまではよかった。


スーパーに行った時


s「ちくん!ちくんっ!!。」


見ず知らずのおばさんに
注射をしまくるしーくんw。


やっ!!
やめてぇ~・・・w(汗)。


お次は(ドキドキ・・・)
エアー聴診器ごっこ。


s「はいっ!
 では
 しんじょう(心臓)のおとを
 ききます!
 ・・・。
 はいっ!
 しんじょうのおと
 なしっ!!
 よろしいですよぉ~。」


死んでるw?


今回のしーくんブームは
いつまで続くのやら・・・。

おもしろいけど
スーパーではやめてねw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






 



IMG_6147_convert_20170713135027.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


うわぁ~・・・


うれしいっ!!


届きました。
またまた孫を溺愛する
じぃじとばぁばからw。


旬の夏野菜いぃ~っぱい♪


今回はちゃんとクール便でw
くさってない~w。


おおきな段ボールの中には

真っ赤に熟れたトマト~
曲がったきゅうり~
いろんな大きさのなすび~
どぉ~んと!大きなかぼちゃ~

そして・・・

ぷりぷりの
とうもろこし!!

形が不揃いなのは
無農薬・無化学肥料の証♪

自然の形が一番ほっとします。


本日はレシピというレシピはありませんが
鮮度が命!!
のとうもろこしの使い方と処理の仕方を
ご紹介いたします♪


IMG_6149_convert_20170713135042.jpg


「とうもろこしの下処理・保存方法」
*とうもろこし、捨てるのは皮だけ。
 マクロビオティック的”一物全体”
 実はもちろん、ひげも芯も
 全部使いますよ♪

①とうもろこしは鮮度が命です。
 取れた瞬間からどんどん味が落ちていくので
 さっさと処理します。
 まずは皮をむいて、ひげを切ります。
②実は蒸し器に入れて
 沸騰してしっかり蒸気が上がったところに入れ
 強火で3分蒸します。
③蒸しあがったら、ザルなどにあけて
 さまします。
④包丁で実をそぎ切ります。
⑤実と芯は別々にして
 ジップ袋などにいれて保存します。
 *保存は冷凍もできます。


[とうもろこしの芯の活用法]
*とうもろこしの芯にも
 たっぷり甘味が残っています。
 これは、食べはしませんが
 スープを炊くときに入れると
 甘い出汁がでるんです。

 夏野菜のカレーを作る時に
 野菜と一緒に煮込んだり
 または、ポタージュ、お味噌汁、煮物などにも。
 そして、とうもろこしご飯を炊くときに
 一緒に入れたりも。
 旨味と甘みが加わっておいししんですよ。


[とうもろこしのひげの活用法]
*ひげももちろんおいしくいただきます。
 実はデトックス効果ありの
 おいしいお茶になります♪

①ひげはざるに入れ、1~2日ほど
 カラカラの茶色になるまで天日干しします。
②ひげ(1~2本分)と水3カップを
 強火にかけます。
③沸騰したら弱火にし、
 水の量が2/3~半分になるまで
 煮だします。
 



IMG_6156_convert_20170713135055.jpg



なんてったって・・・
しーくんはこれに目がない。。。

とうもろこし♪


s「あっ!!
 とうもろこしやんっ!!
 ママ!!
 これとうもろこしちゃうのっ?!。」


皮をむく前からこのテンションw。

蒸しあがったとうもろこしを
蒸し器から出したとたんにこれ。


s「これぜぇ~んぶぼくのっ!
 これぜぇ~んぶぼくのっ!!。」


と叫びながら
横で小おどりしますw。


実をそぎ落としていると
小さい手が下から

そぉ~っと忍び寄りますw。


s「ちょっと。
 とうもろこし。
 たべたろぉか・・・?。」

もう持ってるしw。


こんなによろこんだ姿を見たら
畑仕事に精を出してる
じぃじにとっては本望でしょうw。


貴重な無農薬のとうもろこしは
食べる分だけを残し
後は処理して冷蔵か冷凍へ。

せっかくなので
新鮮なとうもろこし
そのまま茹でで

まるかじりしたいですよね~♪

と思い。

しーくんとcoro(パパさん)にあげました。


もちろんしーくんは無言で
ひたすら食べまくるw。
coroは


c「おぉ!やった~。
 おいしそうなやぁ。
 ママは食べたん?。」


n「・・・う・・うん♪。」
(↑貴重な無農薬のとうもろこし。。
 実はしーくんにとっといてあげようと思って
 食べてませんでしたw)

しばらくすると


c「はい、半分こ。
 一緒に食べるからおいしいねんで。
 かじりさしでごめんな。」


と。
パパが半分くれました。。。


・・・
やさしぃしーーー!!
なんかめっちゃうれしぃしーーー!!


・・・なんで食べてないって
わかったんだろw?


確かに
みんなで食べたとうもろこしは

とうもろこしって
こんなにおいしかったっけ?

っていうくらい甘く
なんとも言えないおいしさがありました。


旬の野菜のおいしさは
もちろんですが。

大切な人と

「おいしいね~おいしいね~。」

って言いながら食べることが

旬のとうもろこしに
なにかおいしいエッセンスを
加えたかな・・・?


今日もみんなが元気で
おいしいご飯が食べれて

この時間
この空間

このすべてに包まれていることに
感謝せずにはいられませんでした。


暑い中、畑仕事を頑張ってくれてるじぃじ
おいしいと食べてくれるしーくん
いつもやさしいパパさん

みんなに
ありがとう

そんな一日でした♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 







IMG_6073_convert_20170626162742.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今回はこの方のブログに
お世話になりました~♪


musashiさんの

『気まぐれキッチン Andante』


いつも素敵なお料理と
やわらかでやさしい文章に
癒されております♪


その中で紹介されていた

「木綿豆腐とトマトのハーブマリネ」

・・・おいしそぉ~!!
作りたいw。

そう思ったわけです♪


musashiさんはパセリやオレガノ
赤唐辛子などを加えて作っていました。

ふむふむ・・・と思いながら。

無いw。


なので、お庭に生えていた
自家菜園のローズマリーをぶちっ。

これはあったあった
フレッシュで頂いたローリエ。

有難いことに
これまたいただきものの
無農薬のにんにく

自然栽培の
沖縄県産プチトマト

これは買ったw。

そして沖縄でお豆腐と言えばこれ
島豆腐

・・・ありがたや~♪
とりあえずこれで作りましたw。


musashiさん
いつも素敵なブログをありがとうございます。
おいしくできましたよ~♪




「島豆腐とオーガニックトマトのハーブマリネ」
・島豆腐 1丁(520g)
・オーガニックプチトマト 140g

【A】
・EVオリーブオイル 100cc
・ローズマリー 枝5㎝ 1本
・ローリエ 1枚
・にんにく 1かけ
・自然塩 小さじ1/4

①島豆腐はしっかり水切りしておきます。
 プチトマトは半分に切っておきます。
②ローズマリーは葉の部分だけを
 ちぎっておきます。
 にんにくは薄切りにします。
③耐熱の容器に、①の島豆腐を
 手でちぎって並べ、トマトも一緒に
 並べます。
④フライパンに【A】を入れて
 弱火にかけていきます。
 ゆすりながら、香りが立つまで
 じっくりと火にかけていきます。
⑤④が熱いうちに、③にジュワっと
 回しかけマリネします。
 マリネ後、30分からいただけます。
*島豆腐のかわりに、木綿豆腐でも
 作れます。
 しっかり水切りしておくと
 おいしく仕上がります。
*今回ローリエはフレッシュを使ったので
 1枚にしましたが、乾燥ならお好みで
 2枚がいいかもしれません。


IMG_6072_convert_20170626162757.jpg


これはもう絶対気に入る。

しーくんの大好物

島豆腐&トマト

このダブルの組み合わせw。


作ってる時から
nicoの周りをうろうろ・・・。


s「ママ。
 なにそれ。
 なにつくってんの~?。」


きたきたw。


島豆腐に手がかかると


s「ママ。
 そのおとうふ
 ちょっとあじみしたろぉか?。」


きたきたwww。


味見をもらったしーくんは
徐々にテンションが上がり始めますw。


s「ママ!
 それはきょうたべれるの?!
 それそれっ!
 ぼくがすきなやつ!!。」


nicoの周りを
超うろうろしながら叫びますw。


n「今日の夜になったら
 食べれるよ~。」


s「ぃやったぁ~~!!
 わーいわーい!!。」


こんなにわかりやすく
喜びを表現してくれる人に
久しぶりに会いましたw。


それもこれも
このレシピを紹介してくださった
musashiさんのおかげです~♪

もちろん大人にも
とってもおいしいレシピ

しーくんは瞬殺でなくなりw
coro(パパさん)にも

c「これめっちゃおいしいやん!。」

いただきました~♪

musashiさんのブログの話をしながら
家族みんなで
おいしくいただきました♪



ブログをしていると
最初は自己満足的なものだと
思っていましたが

続けていることにより
ブログをしていないと

絶対に繋がれない
素敵な人たちと繋がれたり

その人たちのブログから

とても楽しい日常の時間や
お料理を通して
幸せな時間を頂けたり。


今となっては
私にとってブログとは

未来ある子供たちへの
食の大切さを
見直す為のものでもあり


人との繋がりから
感謝の気持ちを持てるもの


こういうものなのかも・・・
って思います♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






 










IMG_5606_convert_20170414090112.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまた・・・


おいしいスープができました♪


しかも。
とろぉっとおいしい

ポタージュです。


がw!!

今回は豆乳などを使いません。
あるものを使って
おいしいとろみをつけました。


主役は長ねぎ。

もちろんそのままだと
からぁ~いおねぎ。
でもこれが

しっかり炒めることによって
旨味たっぷりの
甘味に変身します♪


そしてとろみろとみ。

オートミールを使います。


一つのスープに
おいしさも栄養jも
ぎゅっと詰め込みました♪





「長ねぎのポタージュスープ」
[A]
・長ねぎ(白い部分) 100g
・生姜 ひとかけ(5g)
・にんにく ひとかけ(3g)

・だし汁 3カップ
 (昆布だし2+椎茸だし1)
・麦味噌 小さじ2
・オートミール 大さじ1
・なたね油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
①Aをみじん切りにします。
 (粗くても大丈夫です。)
②フライパンに油をしき、生姜とにんにくを入れ
 弱火にかけて、香りが立ってきたら
 白ネギを加え、塩も加えたら
 弱火でしっかりと炒めていきます。
③だし汁とオートミールを入れ、沸騰したら
 蓋をして弱火で15分煮ます。
④③をミキサーにかけて、なめらかにします。
⑤再び火にかけ、ひと煮立ちしたら
 味噌を溶き入れて味を調え、完成です。
⑥仕上げに、フライパンで軽く炒った
 オートミールを散らします。
*今回は麦味噌を使いましたが
 甘味を持たせて仕上げたい場合は
 白みそを使ってもおいしいです。
*オートミールの代わりに、もちきびなど
 他の雑穀でもおいしく作れます。
 この場合は、しっかり水で洗ってから
 使ってください。

 
IMG_5599_convert_20170414090125.jpg
(↑ふぅ~ふぅ~してますw。)




n「しーくんちょっと味見する?。」


s「うんうん!!
 ええよっ!!。」
(↑味見大好きw)


そうして食べてもらったスープ。


s「おぉ~いしぃ~♪。」


・・・w。
うれしいですw。


s「ママ。
 もうちょっと味見していい?。」


n「うん、ええよ~。」


s「もうちょっと。」


n「うん、もうちょっとな。」


s「もうちょっと味見するわ。


するんやw。


で。
結構な量を味見してくださいましたw。


ほとんどが素材の味で作った
こんな素朴なお料理も

実は子供達にはうけるんです。


旨味を引き出す調理の仕方
それを助けてくれる
ちゃんと選んだ調味料。

全然難しくないんです。
nicoでも作れるくらいですからw。


実は子供に味見をしてもらうのは
nicoにとって、一つの基準なんです。


子供の舌は
本当の味を知っています。
身体に必要な食べ物の味です。


でも
化学調味料や、添加物たっぷりの
ご飯やお菓子を食べていると
この大事な体のセンサーが壊れてしまうんですよね。。。

壊れてしまうとどうなるか。
その子が大人になってから大変なんです。


何を食べていいか
何が本当のおいしさか
体は何を欲しがっているのか。


これがわからなくなって
病気なんかになりやすくなってしまいます。


せめて小さいうちだけでも。
そして
たとえ今そういうご飯やおやつを食べていたとしても
その中の一食だけでも変えてみる。

これだけでもとぉ~っても
良くなるんですよ♪


出来ること
ちっちゃい一つでもいいんです。
いつも全部手作りなんて大変ですw。

だからこそ
出来そうなこと一つだけ。


その中の一つに
coronicoの簡単ご飯が
お役に立てたらと思っています♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』


『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪



 





IMG_5549_convert_20170405162958.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


お。
この大根。

めっちゃ葉っぱついてるやん。
あれ作ろ。


って感じで
作れますw~

coronicoてっぱんの
簡単一品♪


本日は
「大根葉」
を使って


浅漬けです。
ほんのり柚子風味♪


この大根の葉っぱね。
すんごいんですよ。

ビタミンC・カルシウム・鉄分
βカロテン・ビタミンK・葉酸・・・

緑黄色野菜に分類され
ミネラルを含む栄養素がいっぱい!

美肌ね。
新陳代謝高めてくれますしね。

使わない手はないんです。


あったかいご飯にのっけたり
混ぜご飯にしておにぎりにしたり。

和食っておいしい・・・
って思えます♪


「大根葉の浅漬け柚子風味」
・大根葉 200g
・塩 大根葉に対して3%(ここでは6g)
・柚子皮 少々
①大根葉を小口切りにしたら
 ボウルに入れ、塩を振ります。
②塩を手でもみ込んだら、細切りにした柚子皮も加え
 ラップなどをしいて、上に重しをします。
③水気が出てきたら、しっかりと搾ります。
 約2時間後くらいからいただけます。



IMG_5552_convert_20170409113303.jpg
本日いただいた
ママへのご褒美はこれ。
けんびんしゃん(ペンギンさんw)の親子でした♪



しーくんはご飯ももちろん大好きなのですが
最近はまってるのが

Vegan Banana Pound.

なので
なくなりそうになったら作る・・・
なくなりそうになったら作る・・・
の繰り返しをしておりますw。


そんな様子をいつも見てくれているのですが
パウンド型に興味を持ちまして。


s「ママ。
 その長いの(パウンド型のことですw)
 ちょっとさ
 ほくにもかしてよ。」


n「長いの?」


s「そうそう。
 そのなが~いの。
 じゅうろくてんさんめーとるの。
 (16.3m)。」


えらい長いなwww!!


以前
しーくんが作ったかき氷一杯

35万円

でしたw。


ちょっとね
しーくん

単位が大きすぎませんかw・・・?


おもしろいからいいんですけどねw。

だってこういうの。
子供だからこそできる発想ですものね。

楽しまないわけにはいきませんw♪



子供たちはみんな

自分で新しく覚えて
新しく使ってみて

遊びながら
たくさん学んでいくんすね。


これからもそういう力を
見守っていければと思いました♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』


『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪

 




IMG_5610_convert_20170414170741.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


初めていただきました


晩白柚♪


読めませんでしたw。


ばんぺいゆ


ね。


九州の方は馴染みがあるんでしょうね♪

九州がご実家の方から
お庭になっているのを送って頂いたものを
お裾分けしていただきました。


つるんときれいな薄い黄色。
見た目はグレープフルーツのような感じで
手に取るとずっしりと重いくらい
大きいんですね。


味は
思ったほど酸味は強くなく
ほどよい甘味があります。
とってもバランスが良く

爽やかな酸味がおいしぃ~♪

という感じです。



もちろんそのままでもおいしくいただきましたが
この爽やかさを活かして
何か作れないかな~・・・

なんて思っていたところに。

いつも行く八百屋さんで発見。


無農薬・無化学肥料
とれたてぴちぴちw


朝どりキャベツ

発見♪


2つの食材が主役のこれ

浅漬け

にしてみました。


沖縄はもう既に夏なのでw
この爽やかな一品がおいしい~♪





「朝どりキャベツと晩白柚の浅漬け」
・晩白柚 1個分(果実のみで100g)
・朝どりキャベツ 200g
・塩 キャベツの重さに対して2~3%
①晩白湯は果実のみを取り出して
 小さく分けておきます。
②キャベツは一口大のざく切りにします。
③①と②をボウルに入れ、そこに塩を振り入れて
 手でもみ込んだら、重しをして漬けていきます。
 塩気が多ければ1~2時間後に、
 少なければ翌日に食べられます。
*酸味のある柑橘類であれば
 他のものでも代用できますよ。



IMG_5612_convert_20170414170755.jpg



めったに身体をこわさないしーくんですが。

久しぶりにもらってきました。。。


腸炎(泣)。


s「おながいだい~~!
 ママ~~・・・
 おながいだいぃ~~!!。」


熱も一瞬で39℃近くまで上がりました。


とりあえずこういう時は

寝させます。

って言うか。
しーくんはこういう時

自分から寝に行きますw。


まぁ~寝るわ寝るわ。
ひたすら寝ますw。


nicoはその間に
回復した時の為ようの

「みそおじや」作り。

あとは
水分補給係。


熱は半日で下がりましたw。


ただ、お腹が痛いのと
おえぇ~・・となったのはまだ少しあったので
この日のスクールはお休み。

ご飯もまだちょっとしんどいやろな・・・

と思ったので
またもやすやすや寝まくる
しーくんの様子を見守っておりました。


そしてお昼。
12時になると
nicoの住んでいるところでは音楽が鳴ります。


突然がばっ!!
っと起きたしーくんが。。。


s「ママ!!
 お昼の時間やで!!
 もうごはんや!!
 おなかへったぁ~おなかへったぁ~!
 ごはんまだ?。」


・・・うそんw。


昨日39℃あったよ?
ちょっと前までオエオエしてたけどw。


さすがにたくさん食べさせはしませんでしたが
味噌おじやを
とってもおいしそうに

ペロっと

たいらげましたw。


回復力www。


病気になるのは
子も親も辛いですが
これを経て
身体も強くなるし
精神的にも鍛えられますw。


もちろん今回も
病院にもいかず
お薬も飲まず
治りましたよ。


お疲れしーくん♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 






coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


無農薬・無化学肥料の・・・

旬です。


そら豆~♪

贅沢~~~w♪


coronico kitchenは
本当に毎日ありがたいことがありすぎて
ついつい・・・

おてんとさまに
手を合わせたくなりますw!
(←おばあちゃん風に言うとw)。

 
今回は
coroとnicoが沖縄に来てから
とってもお世話していただいている方に
またまたお世話になってw

素敵な農家さんのお家を
ご訪問させていただきました。

もちろん無農薬・無化学肥料栽培
肥料はほんの少し。
自家買いしているお馬さんの糞と
(↑ホースセラピーもやっていらっしゃるのです♪素敵。。。)
泡盛の酒かすだけ。

良いものを信念をもって作っていらっしゃる
シャイだけど
笑顔はとってもやさしい。。

ご夫婦ともとっても素敵な方で
初めて行ったにも関わらず
子供と一緒に
くつろぎまくってしまいましたw。

そしてその方が作られている
今回の

おいしすぎるそら豆。

もう。

そのまんまで食べたいっ!
塩もいらないっ!!

ぷりっとして濃厚。。。


レシピを書くまでもないですがw
やっぱりこの食べ方を載せたかったんです♪



「そら豆のグリル」
・そら豆 お好みの量
①魚焼きグリルにそら豆を並べて、
 約10分、焦げ色が少しつくくらいまで 
 焼きます。
 両面焼きではない時は、片面づつ
 5分、5分で返して焼いてください。
*食べる時に、種と種の間をキッチンバサミで
 切ると、あとはぷりっと押し出して取れます。



IMG_5351_convert_20170324143754.jpg




この日はしーくんお昼をまたいで
coro(パパさん)とお出かけ。

こんな日はお弁当を持たせます。

そして帰ってくると


s「ママただいまぁ~。
 ぼくだよ~。」


いつもの新喜劇風のお帰りのセリフにも
最近は慣れてw、普通に

n「はいはい、おかえり~。」

とnico。

と、この日は突然・・・


s「あ!!
 ママっ!!
 あのさ・・・あの・・
 あれあれっ!!。」


n「え?!なになに?! 
 どしたん?!?!。」

なんだかとっても慌ててるしーくん・・・


s「あのさ・・・
  あの・・・あれ。。
  ママのお弁当。
・・・とぉ~ってもおいしかったよぉ♪。」


まぢでっw?!
それ言いたかったのw?!?!


う・・うれしいw。

満面の笑みでそう言ってくれて
そんな張りきったお弁当でもなかったのですがw

ちょっとした一言でも
一瞬で幸せほわぁ~~~ん・・・

ってなるもんなんですねw。

伝えるって大切。

素直で純粋な子供たちは
すっとそういう大切なことを表現できる。

大人同士でも
日常で大切にしたいことですね。

次はもうちょっと
ええ感じのお弁当にしてみようw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 







最新記事

最新記事