fc2ブログ


IMG_8694_convert_20181029200326.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



今回は


The リメイク!!


前回ご紹介しました

【かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮】

これが・・・?
スープに~・・・

なるんです♪


というのも。
いつもたっぷり作ってしまう
coronico家のおかずたち・・・。

1日目は主菜に
2日目は副菜で・・
さすがに3日目まで残ってくると~・・・


変身させますw。

以外にばれませんw。


逆にこのスープは人気なので
最近は煮物を

わざと多めに作って
スープにしたりなんかしてますw。


味付けはすでにしっかりあるので
豆乳を加えるだけで完成。


ほん・・・っと
一瞬で出来るスープです。
でも
大人にも子どもにも
人気のスープなんですよ♪





「濃厚かぼちゃのポタージュスープ」
『かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮』 適量
・有機無調整豆乳 ↑に対して約1/3~1/4量

①かぼちゃと厚揚げのそぼろ煮を
 ミキサーにかけてなめらかな
 クリーム状にします。
(→ここで水分が少なければ
  だし汁か水を足します)
②①を火にかけ、しっかり温めてから
 豆乳を足し、弱火で温めたら完成です。
*豆乳を入れてからは、火加減は弱火で。
 煮立ててしまうと、口当たりが悪くなって
 しまうので、ゆっくりコトコトがポイントです。
*豆乳の量はお好みに合わせて
 調整してください。
*今回は仕上げに、ローストした
 ヘーゼルナッツをのせてみました。



IMG_8693_convert_20181029200348.jpg




この日は
しーくんの通う幼稚園から
なにやら

工作付きのノート
をもらってきて

さっそく作り始めたしーくん。


はさみで切って~
山折りにして~
テープで貼って~


よくわからないw
三角形の筒
を作りましたw。


その一面に
「好きな文字を書いてね」
のスペースが。


s「ママ!
 なんか書けるとこあるよ!
 なにかこっかなぁ~。」


ふむふむ。
最近、字もたくさん覚えてきたし
なんだろ?


見てたら
わからない文字は
ちゃんと調べながら
一生懸命書いている様子。。。


s「ママ!
 『ご』
 って何に点々がついたら
 『ご』なの?」


とか聞いてきては
もくもくと書き続けるしーくん。


そして


s「できたーー!!。」


n「なに書いたん~?
 見せて見せて~♪。」


とnicoもちょっと楽しみ
お願いすると


s「いいよ~♪
 ぼくがよんであげよか?。」


というので
なんだろ・・?
名前でもなさそうだし・・・
なにか
うれしいお手紙風かな♪
とか思いながら
聞いてみると・・・



s「ママ。
 あしたのごはんは
 そうめんにしてください。」



・・・しーんw。


n「は・・・
 はぁ~い。。。」


やっぱり食べることかw!!


うれしいような
侘しいような・・・w
複雑な気持ちでしたが

おもしろかったw。


当の本人は


s「やった~
 あしたはそうめん~♪」



いつも笑うところの
期待を裏切らないしーくんには
完敗ですw。


そしてnicoは
めんつゆ作りにはげむのでした~
ちゃんちゃんw。






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪




スポンサーサイト




IMG_7692_convert_20180309171918.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



またまたできましたよぉ~。


万能的一品
トマトのVegeミート♪

なんとなく

タコライスを作りたい
(沖縄なのでw)

と思って
そのタコライスのもと
考えてたらできましたw。

トマトは今が旬の沖縄
おいしそうなフレッシュの
有機トマト
贅沢に使って~♪


でも
出来上がってみたら
これ

・パスタにもあう~
・コロッケの具としてもいい~
・タコライス~

にする時には
スパイスを足して
『豆乳マヨネーズ』
なんかを上からかけて
野菜たっぷりで~
・トルティーヤに巻いても~

あとは

カレー粉
または一味を加えて
味を変えて変化をつけても
いろいろ使えそう


そんな感じの
おいしぃ~のが出来ましたw♪

まとめて作って
冷凍しておくと
いろいろ便利です♪




「トマトのVegeミート」
・トマト 中2個(80g)
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・大豆ミート(乾燥の状態) 50g
・くるみ 20g
・にんにく ひとかけ(5g)
・自然塩 小さじ1/4
・菜種油 小さじ1

<A>
・麦味噌 小さじ2(約20g)
・しょう油 小さじ2(約10g)

①トマト、玉ねぎ、くるみは
 粗みじん切りにします。
 にんにくはみじん切りにします。
 大豆ミートは、沸騰したお湯に入れ
 10分ほど煮たらざるにあけて
 2~3回水洗いし、しっかりと
 しぼって水気を切っておきます。
②Aの味噌としょう油は
 あわせて溶いておきます。
③フライパンに菜種油とにんにくを入れ
 弱火にかけます。
 にんにくから香りが立ってきたら
 ①と塩を加えて、3分ほど
 中火で炒めていきます。
④Aを加えて、水分がなくなるまで
 しっかり炒めたら完成です。
*お味噌はお好みのお味噌でも 
 大丈夫です。
*一味唐辛子やカレーパウダーを
 加えても、おいしいです。


IMG_7691_convert_20180309173347.jpg



わぁ~
もしかして・・・

1か月ぶりの更新w。



ご無沙汰しすぎておりますが
元気にやっておりますw♪


というのも。

しーくん&ゆーくんを
ここしばらくの間


家庭保育しておりまして。




なぜなら



しーくん
8月から新しい幼稚園へ!!



デビューするまでの間
お家で過ごすことに。


今まで小規模保育園や
少人数制のところばっかりだったので


急に1クラス20人。


・・・nicoがちょっとドキドキw。


でも本人は


至って気にしてらず
それよりも


とっても楽しみにしていて。


で。
今、通ってるんですけどね。


楽しそうなんです~♪



親として


心配なんかするなっ!
大丈夫やっ!!
どぉーんと見守っとき!!


って自分に言い聞かせてましたが
それでも
やっぱり・・・


楽しそうなのは
うれしいですやんw♪


プールの日もある~
音楽の時間も~
英語クラスまで~


盛りだくさんで
泣き虫だったしーくんにとっては


泣いてる暇なんか
無いのかもw。


子どもたちにとって
大きくなればなるほど


これくらい一日が
わちゃわちゃと過ぎていく方が
いいのかもしれませんね。



そんなしーくん
英語クラスの影響かな?
さっそくcoroにご質問が。


s「パパ。
 おしりのことを英語で
 けつ
 って言うの?。」



ちゃんちゃんwww♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_7714_convert_20180328153854.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


濃厚ポタージュとかも好きですが

野菜のおいしさが味わえる
あっさりスープも好きなんです♪


本日の主役はこの方。


トマト♪


トマト缶とかでもできるんですが
フレッシュのものを使うと

やっぱりおいしさが違いますね~。


マクロビオティックで言うと
トマトはとっても
陰性が強いんです。

トマトがおいしいっ!
っていう時は

身体が陽性に傾いてるサインです~。

でも夏場や
動物性を食べすぎてる時には
上手に取り入れたい食材です。


今回はそんなトマトに
陽性のお味噌
少し中和して作りました。

あっさりなのに
お味噌のコクもしっかり。

洋にも和にも使える
おいしいスープです♪



「トマトのスープ」
・トマト 3個(320g)
・玉ねぎ 1個(170g)
・自然塩 ひとつまみ
・ごま油 小さじ1
・昆布だし 800cc
・麦味噌 大さじ2と1/2(約38g)

①トマトと玉ねぎは、1㎝の角切りにします。
②鍋にごま油を入れて軽く熱したら
 ①と塩ひとつまみを加え
 全体がとろんとしてくるまで
 中火でしっかりと炒めていきます。
③②にだし汁を加えたら蓋をして
 沸騰したら弱火にして
 10分煮込みます。
④③に味噌を溶き入れ
 軽くひと煮立ちさせたら完成です。


IMG_7715_convert_20180328153912.jpg



トマトのスープって

酸っぱい

イメージがあると思うのですが
このスープは


甘い♪


お野菜の力って
ほんとにすごいんです。

ゆっくりゆっくり
丁寧に丁寧に・・・

そうやって火を加え
調理すると

変身したかのように
おいしくなる~♪


最近ほんとに思うんです。


調味料って
ほんの少しでいい


って。


特にやっぱり


おかずに
砂糖はいらないw。


砂糖を使って甘味をつけると

ぜぇ~んぶ
砂糖の甘さになっちゃう(汗)。。。


甘さを大切にする
お菓子やパンに使う用途としてまで

使わない!

とは思いません。

それはそれで

おいしい甘さ

というのがあって。
それはそれで
幸せを感じる人がいて
求める人がいるから。

ただ
それでも白砂糖は・・・
とは思いますがw。


最近はもう
知っている人はたくさんいると思いますが


砂糖の害


これもありますしね。。。


砂糖の甘さや化学調味料に
舌が慣れてしまったら
逆に無いとおいしくない

こうなってしまいますが。

ほんっと!
ご飯のおかずに関しては!
一度、少し離れて

お野菜とほんの少しのお塩で
コトコト時間をかけて作った
スープなんかを
飲んでみてほしい。。。


あれ。。。
これなに・・・??


味わったことのない
おいしさっ!!


ってきっと
感動できると思うんですよね。
実はnicoがそうでしたw。


自然の本当のおいしさを
大人が知らないと

本当においしいご飯を
子どもたちに作れない・・・


nicoはいつもそう思いながら
ご飯を作っています。
まだまだ修行中ですけどねw。


自然の恵みたっぷりのご飯
これが
おいしいんだよね~!


って子どもたちと
話したいですもの♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_7786_convert_20180427120056.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


きましたきましたよ。。。


じぃじから
旬の無農薬野菜がたぁ~っぷり!!
わぁ~い♪


母に聞くところによると
有機・無農薬野菜の作り方

めちゃくちゃ
勉強してるらしいのですw。

ほんと
孫を溺愛していただいて
ありがたい限りでございますw。


それにしても
ラインナップがすごすぎで。

エンドウ豆・キャベツ・ケール
里芋2種類・新玉ねぎに・・・

感謝しかないです~。

そして今回の主役のこちらも


なばな♪


とってもかわいらしいお野菜
どう調理しようか
迷ったのですが

きれいな緑と黄いろに
黒色をあわせてみようと

黒ごまディップ
作ってみました。

これがなかなか
合いました~♪


というか
旬のお野菜
どう食べても

おいしいですね♪



「なばなの黒ごまディップ和え」
【黒ごまディップ】
・黒ごまペースト 50g
・しょう油 大さじ1/2(4g)
・梅酢 大さじ1/2(4g)
・水 20g
・玄米甘酒(濃縮タイプ)20g

<和える分量>
・なばな 45g
・黒ごまディップ 10g

①黒ごまディップを作ります。
 黒ゴマペースト、しょう油、梅酢、水、玄米甘酒を
 鍋に入れ、混ぜながら弱火にかけます。
 梅酢の酸味が飛ぶ程度で火を止めます。
②なばなをたっぷりのお湯に塩を一つまみ加えたもので
 さっと茹でます。
 茹で上がったらざるにあけ、水気を絞ったら
 食べやすい大きさに切ります。
③①と②を絡めたら完成です。
*黒ごまディップは火にかけ過ぎると
 油が分離するので、弱火でさっと全体が
 なめらかになる程度で仕上げます。


IMG_7788_convert_20180427120153.jpg



さてぇ~
GW!!
始まりましたね~♪

みなさまどうお過ごしですか?!

coronico家は


みぃ~んな胃腸風邪ですw!!


泣いていいですかw。。。


でもね。
それでもね。

やっとみんな揃って
回復の兆しが♪


保育園でね
4月の中頃かなぁ。。
通ってる子が

下痢嘔吐の症状。

大丈夫かな・・?
なんて心配してたら

ゆーくん発熱~
nico下痢嘔吐~
coro発熱と咳~

人の心配してるどころでは
無くなりましたw。

そして
この人だけは丈夫やな!

と思ってたしーくん
時間差で嘔吐~


保育園って怖いっwww!!


それでもその間
こんなこともありました。


nicoが寝室でぐったりしていると
その頃まだ元気なしーくんが


s「ママ。
 なんかあったら
 ぼくをよんでね。」


なぁ~んて
頼もしくってうれしい言葉に
弱り切ったnicoは
とってもうれしかったりして。。。

ただ
その後
しーくんの嘔吐始まりましたけどねw。


それでも何とか
後半の連休までには
みんな元気になりそうかな~♪
もういやだぁ~w♪


ゆーくんはほぼ復活。
あとはしーくん。

このしーくんの回復を早める
魔法の言葉・・・
それは


n「今頑張って治したら
 いぃ~っぱいおいしいのん
 食べさせたるからな!!
 なに食べたいか考えときっ!!。」


ご飯で釣るのが
一番早いですw♪




みなさま
楽しい連休をお過ごしくださいませ~!!










IMG_7652_convert_20180302114841.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


いやこれね。
ほんと言うとですね。

ケチャップ作ろうと思って
失敗したものから生まれたんですw。

が・・・

あれ・・・?


おいしいw♪


ケチャップとは言えない感じなので
ネーミングは


フレッシュトマトソース

ですがw。


なぜかと言うと
沖縄のトマトは今が旬。
トマトピューレじゃなくて・・・

フレッシュのトマトで作ってみたい!

有機栽培のトマト
贅沢に使ってしまおう~

そうして生まれたのが
今回のソースなのですw。


ちなみにしーくんは
このソース

飲めるほどおいしいそうですw。

失敗から生まれるものほど
いいものができるって
このことなんですかね~♪




「フレッシュトマトソース」
・トマト 2個(170g)
・玉ねぎ 1/2個(70g)
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 80g
・自然塩 小さじ1/2
・有機純米酢 大さじ1

①トマトと玉ねぎはフードプロセッサーにかけ
 なめらかな状態にします。
 甘酒もミキサーにかけ
 クリーム状にします。
②①を弱火で10分ほど煮ます。
③火を止めたら、お酢と塩を加えて
 完成です。



IMG_7653_convert_20180302115004.jpg



前回のブログにも書いたのですが
nico保育園のお仕事を始めまして。

その保育園に
うちのしーくん&ゆーくん
通うことになったのですが。

始まって4日目・・・?


突然ゆーくん発熱!!


しかも40度。。。


いきなりお仕事の
お休みをいただいたにもかかわらず

保育園のスタッフのみなさんは
ただただ
心配してくれたり
力になってくれたりと・・・


nicoとゆーくんを
支え続けてくれたんです。


ゆーくんが発熱していた間の
4日間
救急車のお世話になったり
さらにまた
救急に3回も行ったり(多っw!)

不眠不休の毎日でしたが

その4日間の出来事を
ふり返ると・・・


お義母さんが
満開の桜の写真を送ってくれたり

nicoの母が
自分自身が入院しているにも関わらず
励まし続けてくれたり

タクシーのおじいちゃんが
病院までめっちゃ飛ばしてくれたり
小銭をおまけしてくれたりw

coroがnicoの分まで
お仕事いっぱい頑張ってくれたり

救急から夜中に帰ってきたnicoに
しーくんが
「ママ、たいへんやったね。
 おつかれさま。」
と声をかけてくれたり(泣)

一緒に働くスタッフの方が
温かいメッセージやお手紙をくれたり。。。


正直

泣くなnico!
一番頑張ってるのは
ゆーくんだっ!!

と何度も
涙をこらえた時もありました。

でも
そんな辛さを乗り越えられたのは
nicoだけの力ではなかったと
今本当に思います。


やっと熱も下がり
ちょっとやんちゃさが
復活してきたゆーくん。

また一緒に元気に保育園行ける日が
楽しみです。


今回のゆーくんの一軒で
辛さ以上にnicoとゆーくんのもとに
やってきたのは

たくさんの人の温かさでした♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 















IMG_7574_convert_20180207163349.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまたできましたよ。


簡単・おいしい・栄養満点♪


今回の主役は


ひじき


ひじきと聞くと
じっくり炊いて・・・
とか。
おばあちゃんのおかず的な・・・
イメージですがw
(nicoだけ?)


これは子どもからお年寄りまで
うける一品だと思います。


しかも作り方も

やっぱり簡単w。


今回はそんなひじきを引き立てる
名わき役として加えたのが


レーズン


ミネラルだけではなく
実はタンパク質も豊富なひじき。

そしてレーズンで鉄分まで。

育ち盛りの子どもたちにも
ぜひ食べさせてあげたい一品です♪




「ひじきとレーズンのソテー」
・芽ひじき 30g
・菜種油 大さじ1
・しょう油 大さじ1と1/2
・レーズン(刻む) 20g

①ひじきはぬるま湯で戻したら
 そのままやわらかくなるまで茹でて
 ざるにあげておきます。
②フライパンに菜種油を入れ、
 軽く熱したら①のひじきを入れて
 中火で炒めていきます。
③しょう油、刻んだレーズンを加えたら
 あまりかき回さないように
 時々返す程度にして
 煮詰めたら完成です。
*今回は芽ひじきを使いましたが
 長ひじきでも代用できます。
*レーズンはなるべく
 オイルコーティングや砂糖が添加
 されていないものを使います。
*菜種油は鹿北製油のものを使用しました。



IMG_7577_convert_20180207163408.jpg



最近しーくんが
ずっとはまってるのが


地球儀


しーくんの誕生日に
じぃじとばぁば
プレゼントしてくれたものなんですが
この地球儀がすごいんです。。。

タッチペンが付いていて
それで国を指すと
国名はもちろん
国歌その国の特徴
ちょっとしたおもしろ情報まで
教えてくれるんですw。

例えば
日本で言うと・・・


地「日本。
 日本のピザのトッピングで
 一番多いのは
 イカです。」


とか。

・・・なんでやねんwww!!


というのもありますがw
もちろんちゃんと
真面目な情報も入ってるんですよw。


そんなすんごい機能を持った
地球儀で遊ぶしーくん。

少しづつ国名も覚えてきました。


s「これはにっぽん!
 ここはろしあれんぽう!
 これは
 かざふすたん!!。」


結構マニアックな国から
覚えてますw。

そして最近覚えたのが


s「ママ。
 ここはね
 あいすらんど!。」


n「おぉ~すごいやん~。」


s「あいすらんどかぁ~。
 いいなぁ~。。。
 あいすがいっぱいの
 くになんだね~。
 あいすらんどいきたいなぁ~。。」


さすが食いしん坊www

なるほどねw。


大人ではなかなか
その発想はなかったかもw。


icelandですものねw。


そうやって楽しみながら
覚えていくのが
一番身につくのでしょうね~。


それにしても
こんな素敵なプレゼントをしてくれた
じぃじとばぁばに感謝です♪


j&b「地球博士になってね。」


とメッセージもくれました。

しっかり(ちょっとおもしろいw)
地球博士になってますよ~!




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_7699_convert_20180312121954.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


ですね~・・・


そら豆♪


いつもお野菜を買う
お店に行ったら

どぉーんっ!!

有機のそら豆が~♪

こう、なんでしょう。
今しかない・・・
そして今が一番おいしい・・・

しかも今の身体を
整えてくれる♪

そんな食材を目の前にしたら

無意識にカゴに入ってますw。


そんな新鮮なそら豆で
今回は


ポタージュスープです♪


そら豆の香りがたっぷりで
おかわりしたくなる感じwに
仕上がりました。


ここで
coronico家の隠し味アイテム・・・

鹿北製油の菜種油

油の使い方って
昔は
くっつかないように
ってかんじでしか
思ってませんでしたw。

でも、おいしい油を使いだしてからは

油も調味料のうちの一つ

こういう使い方に変わりました♪

野菜の旨味を引き出し
コクをプラスし

全体をおいしく仕上げてくれる
名わき役!

調味料を選ぶのって
大切ですね~。




「そら豆のポタージュスープ」
・そら豆 150g
・玉ねぎ 1/2個(約90g)
・自然塩 ひとつまみ
・菜種油 小さじ1
・水 2カップ
・有機無調整豆乳 1/2カップ
・自然塩 小さじ1/2

①そら豆は房から取り出しておきます。
 玉ねぎは、薄く回し切りにします。
②鍋に菜種油と①の玉ねぎと
 塩ひとつまみを入れて
 中火でじっくりと炒めていきます。
③玉ねぎがしんなりしたら
 水とそら豆を加え、沸騰したら
 弱火にし、蓋をして10分煮ます。
④③をミキサーにかけて
 なめらかにしたら、再び
 鍋に戻し、豆乳と塩小さじ1/2を加えて
 温めたら完成です。
*豆乳を入れてからは
 分離しやすいので、中~弱火で
 沸騰させないようにして
 温めてください。



IMG_7698_convert_20180312122106.jpg



今回のそら豆のポタージュは
暑くなってきた沖縄では
温めるより

冷製がおいしかったです♪

子どもたちは
カップを直に

ごくごく飲んでましたw。


そしてそんなしーくんの
最近の流行りはこれ。

Siriちゃん♪

nicoが話しかけてるのを見て


s「それやらせてぇーー!!。」


それからというもの
はまりましたw。


いっちょまえに


s「へいしりぃ~。」


とか言っちゃってましてw。
子どもってなんでも
見て吸収してるんですねぇ。


そんなしーくんの
Siriへの問いかけを聞いていると


s「あしたははれるの?。」


とか。


s「あしたはあついの?。」


とか。
ふむふむ。
とりあえずなんでも
質問しまくりますw。

その内容がどんどん・・・


s「ちきゅうってなんでまるいの?。」


おぉ~。。


s「ろしあれんぽうって
 なんでにほんよりおおきいの?。」


おぉ~~!


s「あいってなに?。」


おぉーーーーw!!

深いっwww!!


Siriがなんて答えたのかは
聞き取れませんでしたが

この質問がnicoにきたら
とっさに答えれません・・・w。

こっそりSiriちゃんに
教えてもらっとこうかなw。。



かぁ~w。


みなさんなら
なんて答えますかw?


nicoなら・・・
人生で
一番大切なもの
かなぁ♪

でも、人に教えてもらうものでも
ないですよねw。

常にそこにあるもの
感じられるもの

なのかな。

それこそ全ての子どもたち

愛のかたまり

だということはわかってますけどね♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_7639_convert_20180223115038.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これも沖縄では
この時期出回ります~


セロリ♪


セロリと言えば
旬は春と思われがちですが

沖縄では真冬の今が旬。


みずみずしく
香りも最高~

しかもでかいw

た・・・っぷり
ずっしり。
葉もわっさわさの
有機JASのセロリが・・・

100円w!!



ひゃくえんw?!


たぶんですね
50cmはあるのものが
4株くらいついて。。。

・・・ひゃくえんw(←2回目w)。

これだけあったら
なんにでも使えますね。


とりあえず煮込みには使いました~
ので
今回は


浅漬けです♪


ただの浅漬けでは
芸がないと思いw
相性のいい


クミンパウダー


をほんの少し。。。
これがよかった♪

今は有機のクミンパウダーなんかも
簡単に手に入るので
うれしいですね。


ちょっとアジアンチック
浅漬けは
セロリの風味を活かした
仕上がりとなりました♪



「セロリの浅漬けスパイス風味」
・セロリ 200g
・自然塩 セロリに対して2.5~3%
(今回は5gで調整しました)
・クミンパウダー 少々
①セロリは斜め薄切りにします。
②①に塩をもみ込み
重しをして30分~1時間
水分が出てくるまで置きます。
③水気をしっかり切ったら
クミンをまぶして全体をあわせて
完成です。

IMG_7638_convert_20180223115054.jpg



セロリ大好き~♪


と思って買ってきましたが。
子どもたちには・・・

どぉかな。。。

と内心思ってたんですよね。


案の定

すごく不人気w。


ただnicoが子供の頃は
子どもなのに

セロリが大好物でした。

これは
マクロビオティックをお勉強して
スッキリ!とわかったのですが。

セロリは植物の中でも
陰性のお野菜。


特に

魚やお肉の毒消し
肝機能を正常にする

という作用が強いんです。


nicoの生まれは
漁師街。

普段からとにかく
魚がメインw。

動物性は瞬発的に体を元気にする
エネルギーはあるのですが
その全てを消化しきれないために
体の中に老廃物として残ってしまします。


その結果
未消化のものが毒素となり
肝臓や腎臓に負担がかかります。

ただ
食べ合わせや量に気をつければ

毒消しは出来ます♪


nicoに関して言えば
毎日のご飯は

白ご飯に干物やお刺身
(新鮮なお魚は今思えば
とってもおいしかったですけどねw)

ただ、野菜はほぼ無しに近いご飯w

その上
お肉も~白砂糖も~
たっぷり入り過ぎた体

毒消しを求めていたんでしょうね。

5歳とか・・6歳かな・・?
今のしーくんと同じくらいでも

セロリがあれば
ボリボリ食べるw!


ちなみに
おみそ汁の具で大好きだったのが

大根。


大根って
魚の毒消しに一番効果があるお野菜。

体って


正直なんです。


でもこれだけは
今でも思い出しても
ちょっと幸せな気持ちになる。。。

母の膝の上に座り
ひたすらお味噌汁の大根を
食べまくるw!


それが
好きで好きで♪


と。
前置きが長くなりましたがw。

なぜうちの子たちは

セロリがダメか。。。


動物性が入っていないので
毒消しの必要性がありません♪


だから

セロリなんかいらんっ!

って体が言ってるんでしょうね。


子どもたちのこの感覚は
食品添加物や化学調味料を採っていると
残念ながら鈍ります。

なので
なるべくなら

無添加の
手作りご飯


簡単でいいんです。
実際nicoは簡単なものしか
作れませんw。


出来る範囲でいいけど
守ってあげたいな~・・
と思いました♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪









IMG_7219_convert_20171208192604.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


有機のあまぁ~いさつま芋~・・・
煮物も蒸しパンも
胡麻でも和えてみたり・・・

なに作ろw。

と思って
なんとなく思いついたこの組み合わせ


さつま芋&小松菜♪


おそるおそるの挑戦でしたがw
これが

あれ・・・?


おいしいやん♪


昆布だしがベース
豆乳は少し。
これも旨味の足しになりました。


しかも。

作るの簡単~!

蒸してミキサーで回して
温めて

終わりw。

栄養もたっぷりです♪


とろんとしたあったかスープは
この時期おいしいですね♪




「さつま芋と小松菜の豆乳ポタージュ」
・さつま芋 500g
・小松菜 4束(130g)
・昆布だし 500cc
・有機無調整豆乳 200cc
・自然塩 小さじ1

①さつま芋は皮付きのまま蒸し器で
 竹串がすっと通るくらいまで蒸します。
 約30分で蒸しあがりますが
 タイマーを23分に合わせ、残り7分のところで
 小松菜も一緒に蒸してしまいます。
②①と昆布だしをミキサーにかけ
 なめらかなペースト状にします。
③②を鍋に移し、塩を加えて火にかけます。
 豆乳を加えたら弱火にし
 温まったら完成です。
*豆乳を入れてからは分離しやすいので
 火加減に気をつけてください。
*仕上げにお好みで
 ローストしたクルミを添えても
 おいしいです。




IMG_7216_convert_20171208192003.jpg



最近coronico家ではなぜか


スターウォーズブームw


ちょっと前に
coroから超素敵
リラックスタイムをいただいて・・・


c「たまにはさ。
 一人でゆっくり映画でも見ておいでよ。
 スターウォーズやってるよ♪。」


まじで・・・
そんな・・・

超贅沢
していいんですか?!


何年ぶりだろう。。。
一人で映画なんて・・・
5~6年ぶり・・・
いや・・・
数えるのも怖いくらい
久しぶり過ぎるw。。。



coroはまた別の日に
しーくんと一緒に見に行くよ
と約束し
私だけ一人で映画を~・・・

楽しませていただきました!!

映画って
映画って・・・


こんなすんごいことになってんのw?!


もう想像を絶する幸せ過ぎる時間
見終わった後も
しばらく

現実に戻ってこれませんでしたw。


後日

n「次はしーくんとパパでね!!
 ・・・でも結構しーくんが
 びびりそうな場面多かったから・・・
 大丈夫かな・・?。」

と言いながらも
2人で映画に行く日をセッティング。
弟のゆーくんはnicoとお留守番。

そしてその当日
わくわくしながら
2人で映画館へ。


そろそろ始まるな~♪

と思ってから

30分後。


c「こうなると思っててんけどなぁ~。。。」


とcoroからのラインが。。。


え・・・
まさかの・・・


しーくんがこわがって
無理でしたバージョン(泣)!!


さ・・・
さんじゅっぷん・・・??

だけ。

新作のスターウォーズを見て


2人は帰ってきました(泣)。。。


いやぁ・・・
そりゃ~そうなんです。

coronico家にはテレビもなく

宮崎アニメですら
こわがるしーくん。。。


スターウォーズは
ハードルが超高過ぎましたw!!


本人も
見たい~!!
とは言っていたものの

お家のDVDとは
迫力が違い過ぎたんでしょうねw。


その後は
今までの旧作を
DVDで楽しむ毎日w。

トイザらスで500円で購入した
ライトセーバーで
戦う毎日w。


パパさん・・・
ほんとごめんね。。。

一番見たかったの
パパなのに・・・ねぇ。。。


子どもと一緒の毎日は
思わぬ出来事の連続で。

それもきっといつか
笑い話になり
いい思い出となるのでしょうね。。

でも・・・

やっぱりパパには
見せてあげたかったぁ~(泣)!




・・・ちなみに後日。
なんとか時間を作って


念願のスターウォーズを
おひとり様で
楽しんでいただきましたw!!


めでたしめでたし~♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 










IMG_7485_convert_20180127120130.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


こういうスープ・・・
たまに作ると


すんごいおいしぃ♪


大好きなレンズ豆
今回はたっぷり使い
そこに大麦も。


旬のブロッコリーと玉ねぎで
野菜の旨味もたっぷり。

味付けは


塩のみ。


素材の美味しさを
たっぷりいただきます♪


ですので
ここで使うお塩は
ちょっといいお塩を使うと

格段においしさアップ!


子どもには栄養満点
大人にはいい感じのデトックス♪


しかも・・・
作り方超簡単ですw!

具だくさんなので
シンプルにパンとこのスープだけでも
とっても満足しますよ~♪




「レンズ豆と大麦のトマトスープ」
・レンズ豆 150g
・大麦(押し麦) 大さじ3
・玉ねぎ 1個(120g)
・ブロッコリー 200g
・トマト水煮 200g
・水 3カップ
・自然塩 小さじ1

①レンズ豆と大麦は、洗って水切りしておきます。
②玉ねぎは粗みじん切りに、ブロッコリーは
 小さめの房に分けておきます。
③塩以外の材料を鍋に入れ、火にかけます。
 湧いたら弱火~中火にし
 蓋をして20分煮込みます。
④③に塩を加えたら
 再び10分煮込み、完成です。
*お好みでレモンやハーブを添えて
 食べてもおいしいです。



IMG_7482_convert_20180127120106.jpg



実は先日。
こんなうれしすぎる贈り物が届きました。

バーンッ!!



IMG_7488_convert_20180128074507.jpg



私たち夫婦に1本づつ
特別に作っていただいたという

ペティナイフ

しかも裏には
私と旦那さんの名前入り!


もぉ・・・
あまりの突然のサプライズプレゼントに

腰抜けるかと思いましたw。

ちょっとふるえながらw持ってみると
手の中にすっ・・っと馴染む感じ。。
持ちやすい。

いい感じの重さに
そぉそぉ
ぺティでも短すぎない
この長さが実はとっても使いやすい。

そしてめっちゃ切れそう!!

さすが選ぶものがすごいな・・・としみじみ。


贈り主の方にはもうかれこれ16年?!
そんなに~w
お世話になり続けています。


大阪で一人暮らしをし
パティシエをしていた頃の
私の師匠であり、人生の先輩であり
そして
心の拠りどころ的存在の方。


とってもナチュラル
やぁ~さしぃ~雰囲気なのに
いつも困った時に相談すると
スパッ!っと
一瞬で解決してくれるw♪

仕事以外の相談にも
何度のっていただいたことか。。。


今は遠く離れてしまったけど
いつも思い出しては
すぐそばに感じ
そしていつも
会いたいな・・・って思うんです。

もうなんだろう。

愛にあふれてて
幸せオーラで包まれる感じ・・・

大げさじゃなくて
ほんとにそんな方。


今は大阪で
素敵なお菓子教室
されていらっしゃいます。

長年、生徒さんが絶えない
私はお菓子教室の中で一番と思っている
お菓子教室です。

ちなみに最近では
本格的なフランス料理もされています~
すごぉ~♪


「a.Table.abc」


Iさん。
本当にありがとうございました。
一生大事にします。

そしてやっぱり
また会ってお話ししたいです♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_7411_convert_20180111121043.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


今回は
もうすっかり気分は抜けてますがw
お正月メニューのおさらいです♪


これね。
どうにか作れないかなぁ・・・
って。

毎年思ってたんです。


田作り


そう。
ごまめさんを使わずに

マクロビオティック風に♪


あのしっかりとした
あまから味も・・・


と考えて。

今年は作ってみました。

といっても
材料はとぉ~ってもシンプル!

でも?
うんうん。。。

それっぽい♪


しかも、お節の中でも
我が家の人気メニューになりました。


とっても簡単だけど
旨味たっぷりの田作り風
これは定番メニューに決定です♪





「ごぼうとナッツの田作り風」
・ごぼう 1本分(200g)
・クルミ 50g
・菜種油 大さじ1
・自然塩 ひとつまみ

・玄米甘酒(濃縮タイプ) 大さじ3
・しょう油 大さじ2

①ごぼうはささがきにします。
 クルミはオーブンでローストするか
 フライパンで炒り、手で6等分くらいに
 割っておきます。
②フライパンに菜種油を入れて
 軽く熱したら、①のごぼうと塩一つまみを入れ
 中火でしっかりと炒めていきます。
 ごぼうから甘い香りがしてきたら
 いったん取り出します。
③②のフライパンに、甘酒としょう油を入れて
 火にかけ、煮詰めていきます。
④全体にぶくぶくと泡が立ち
 少しとろみがついてきたころに
 ②のごぼうとクルミを加えて
 全体に艶が出て、煮汁がなくなるまで
 火にかけたら完成です。
*今回、ナッツはクルミを使いましたが
 お好みのナッツでも大丈夫です。
 アーモンドやカシューナッツでも
 おいしくできます。
*ごぼうは水にさらしてアク抜きは
 しません。
 その代わり、最初に塩と一緒に
 しっかり炒めるのが
 ごぼうの旨味を出すポイントです。



IMG_7414_convert_20180111121133.jpg



しーくんの弟ゆーくんも
早いもので
もう1歳8か月。

niccoの作るご飯を
毎日3食食べております。

でもまだまだ大好きなおっぱいは現役。
なので食べる量は少し少なめですが・・・


食べ方がおもしろい♪


もう見てるとですね。
なるほどね。。。

「生きるために食べる」

とはこういうことか・・・
と思わされずにはおれませんw。


小さいおむすびを作り

n「ゆ~く~~ん
 食べる~?。」

と差し出すと

いらない時は
ほん・・・っと漫画のように


顔を横にプイッ!!


n「・・・い。。
 ほんとにいらんの~~?
 まだ全然食べてないよぉ~・・?。」

と。
食べてほしいという親の勝手な欲求でw
もう一度お口の近くに持っていっても


次は逆方向にプイッ!!


だよね~・・・
今はいらないんだよね~・・・
と時期を待ちますw。


そして食べたい時が来たら
こうです。


おむすびののった器をnicoから
ばしっ!っと奪い

両手にダブルで
おむすびを握りしめ


交互にむさぼり食べるw!!


親が無理してあれやこれや考えて
あげなくても

食べる時は食べる。
いる時はいるように
体が教えてくれてるんですよね~。


そして
「ごちそうさま」
このタイミングもすんごいんです。


調子よく食べてるね~♪
と見ていたら
突然・・・


べぇーーーー!!
だらだらだら~~~~!!


出しますw。

しかも出したご飯がお口の周りに
ついてるのでさえもいやらしく

両手で思いっきり
払いのけるっ!!

そのご飯が広範囲に飛び散るっ!!

ママ焦るw。。。


ほんと
体の声に正直で
欲がないんですよね。


はいここで終了!
というサインをきっちり聞き取る。

でもそのサインというのが
本当においしい量をおいしく食べる
ということで

食べたあとの体も
気持ちいいんですよね。


食べすぎても
食べなさ過ぎても

体も気持ちも不快。。。


我慢もなく
ある程度満足するまで食べて
満たされた~
という感覚のところが
丁度よいのかもしれません。


腹8分目というのを
ずっと大事だと思ってきましたが
子どもたちを見ていると

どうしても
あとちょっと食べたいけど
我慢・・・

なんてしてないw。

ある程度しっかり食べて
それでいて体も心も元気。


nicoが発見したことは

体にいいのは


腹9分目w


満腹!
まではいかないけど
我慢というストレスを作り出さずに
(実はストレスでも代謝は落ちますからね)
ちゃんと満足~♪
まで食べた方が

体もしっかり動くし
代謝も良い気がします。


それでも欲で
まだまだ体の声を無視してしまう時も
ありますのでw

毎日見せてもらっている

「本当に身体がおいしいと感じる食べ方」

これをしっかり学ばせてもらおうと
思っております♪






みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 









IMG_7116_convert_20171125175142.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありががとうございます!


無農薬&無化学肥料ときたら・・・


皮も全部
まるごと使いたいです♪


今回は
これまた実家のじぃじが栽培した

無農薬の
すくなかぼちゃ

というものを使って
今の時期においしい


濃厚ポタージュ


にしてみました♪


このすくなかぼちゃ
見た目はほそながぁ~い
ウリのような形をしていますが
中はしっかり甘いかぼちゃ。

ただ
ほくほく系ではないので
煮物とかより
てんぷらやスープがあうかなぁ~♪


そこで
ちょっともう一工夫欲しいな・・・
と思ったので。


ごまをたっぷり
組み合わせてみたら


あうっ!!


皮も一緒に使ったので
見た目はちょっと
青汁のようですがw
かぼちゃの甘さと
香ばしいごまの風味で

いい感じに仕上がりました~♪





「すくなかぼちゃと胡麻の豆乳ポタージュ」
・すくなかぼちゃ 400g
・昆布だし 200cc
・有機無調整豆乳 150cc
・有機白いり胡麻 大さじ1
・自然塩 小さじ1/2

①かぼちゃは種を取って大きめに切ります。
 蒸し器で竹串がすっと通るくらいまで
 蒸します。
②白いり胡麻をフライパンで
 炒りなおしておきます。
 (香りが一段と良くなります。)
③ミキサーに①と昆布だし、白いり胡麻を入れて
 なめらかになるまで撹拌します。
④鍋に移し替え、塩を豆乳を加えて
 弱火にかけ、温まったら
 器に入れて仕上げに胡麻をふって
 完成です。
*普通のかぼちゃでももちろんできます。
 その際は、水分量を
 少し多めに調整してください。
*豆乳を加てからは、分離しやすいので
 火加減はなるべく弱火でゆっくりと
 温めるとおいしいです。


IMG_7126_convert_20171125175205.jpg



スープの中でも
しーくんは特に


ポタージュが大好き。


今回のスープもいただきましたよ。


s「ママ!!
 これめっちゃおいしいーー!!。」


もうなめるように食べていただきw


s「おかわり~。」


もw。


またみどりのスープ作ってとの
のリクエストがあったのですが

すくなかぼちゃはこれで最後。。。

スープやったら
なんでもよろこぶやろw
と思い


里芋で作ってみました。
(ちなみにこれです↓
【里芋のとろとろポタージュ】


s「あれ・・・?
 きょうはみどりじゃないね。。。」
(↑しっかり覚えてるw)


n「え・・・?
 うん。。でもおいしいと思うよ♪。」

と軽くかわしたのですが・・・


s「・・・(顔くもるw)。
 ん~。。。
 みどりのほうがよかったなぁ~。。。
 そうかっ!
 ママみどりとしろをまちがえたんだね!
 まぁいいよ。
 だれでもまちがえることはあるからさ。
 でもつぎはまちがえないでね。」


返す言葉失うw。


とりあえず

間違った

ということにしてもらってw
ぶつぶついながらも
結局しっかりいただいてくれましたw。


そうそう
誰でも間違える時はあるのです。

諭されるような
お言葉をいただいた上にw


s「まぁいっか!。」


と最後に一言w。


これなんですよね
大事なの。


ま、いっか♪


しーくんはよく使います。
その度にnicoの心にもこの

ま、いっか・・・が響きます。


なんでも難しく考えがちなnicoの心に
すっと風を吹き込んでくれるしーくん。


ぶつぶつ言いながらもw
最後に言う
あなたのこの一言に
ママはいつも救われてるのですよ~♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 










IMG_7191_convert_20171205123453.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまた届きましたよ。。。


有機栽培の
落花生♪


ほんと最近
じぃじの農家さ加減がすごすぎますw。


まさか落花生まで
作ってるなんて
驚きですw。


それこそ生の落花生なんて
調理したことなんてなかったのでw
いろいろやってみました~。

で。

これこれ。


めちゃくちゃおいしい食べ方発見!!


茹でたり蒸したりも
してみたのですが。。。
これです。


オーブンで焼く!!


え・・・
落花生って
こんなにおいしかったのぉ?!

焼きたての熱い殻を
あちっ!あちっ!!
と割ると、中から


香ばしいい
濃厚なカリカリの実が♪


止まらないおいしさで
かなり危険ですw。





「落花生のおいしい食べ方」
・落花生

①落花生は殻付きの
 生の状態のものを使います。
②オーブンを160℃に温めたら
 天板に落花生を敷き詰め
 30分焼いていきます。
 割ってみて、香ばしく焼けていたら
 完成です。



IMG_7192_convert_20171205124622.jpg





実はしーくん。

初めての殻付きの落花生体験。


s「ママ、なにそれ?。」


n「ん?
 じぃじが送ってくれた落花生やで。
 食べてみる?。」


おそるおそる
そぉ~っと食べてみるしーくんw。
(↑生まれつきかなりの慎重派w)


s「・・・!!(←目輝くw)
 ママ!!
 らっかせいおいしいわっ!!。」


おいしいよねぇ~♪
採れたてで焼きたてですものね。

その後もnicoの周りを
・・・というか落花生の周りをウロウロ。。


s「パパみて!
 これさ。
 なんかふるとカラカラおとがするよ!
 なにかな・・・。」


c「落花生やろw。
 今食べたやんw!。」


まだ食べたいアピールの
小芝居をする4歳児w。

ご飯前でしたが
おいしいよね~
って言いながら

みんなであと少しづつ
いただきました♪


旬のもの
一つ一つ丁寧に作られた
有機栽培のもの


今までどんなお野菜も
あたりまえのように買い
あたりまえのように食べていたものが


とても大切に
とても感謝をもって
食べられるように感じました。


いつかしーくんゆーくんを連れて
じぃじの畑を子供たちに
見せてあげたいな~・・
なんてことも思いながら。。。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6986_convert_20171102105752.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


そろそろ

根菜が食べたくなってきたなぁ。。。

暑い時期は
なかなか手が伸びなかった


ごぼう♪


お久しぶりの登場です。


いつもいつも
ごぼうと言えば

きんぴら

というワンパターンだったのでw

今回は
しぐれ煮にしてみました♪

しっかり炒めて
ごぼうのあまくておいしそうな
香りが立ったところへ
これまたいい香りの

にんにくと生姜

甘みを入れなくても
もぅ旨味たっぷりで

ご飯にあうぅ~!!


整腸作用のあるごぼうで
寒い冬を迎える前に
しっかりとお腹のお掃除もできますよ♪




「ごぼうのしぐれ煮」
・ごぼう 200g
・胡麻油 大さじ1
・にんにく ひとかけ(5g)
・生姜 10g
・だし汁 300cc
・しょう油 大さじ1と1/2
・自然塩 ひとつまみ

①ごぼうはたわしで軽く泥を落とす程度に
 やさしく洗ったら
 ピーラーで薄く、長く
 削るような感じで切ります。
(*この時、太い方からむくと
 同じ厚さに切れます。)
②にんにくは皮をむいて薄切りに、
 生姜は皮付きのままみじん切りにします。
③鍋にごま油を入れて軽く熱したら、
 ①のごぼうと塩一つまみを加え
 ごぼうから甘い香りがしてくるまで
 しっかりと炒めます。
④にんにくと生姜を加え、だし汁も加えたら
 醤油を2~3回に分けて加えます。
⑤蓋をして弱火で10分煮ます。
 その後、蓋をはずして
 煮汁が少しになるまで
 煮詰めたら完成です。
*今回のお出汁は
 椎茸と昆布の合わせ出汁を使いました。
*マクロビオティックでは
 アクを抜くということはあまりしません。
 そのかわりに、今回のように
 ごぼうを炒める時に
 軽く塩を一つまみ入れ 
 しっかりと炒めます。
 


IMG_6985_convert_20171102105808.jpg



こんなしぶいおかずでも
味見をしていただくと


s「んっ!
 ママこれおいしいっ!!
 これな!
 よるごはんのとき
 ごはんのうえにのせてなっ!!。」


めっちゃ食べ方わかってるやんw。

しーくん4歳にして
和食を極めるw。


そんなしぶ好みのしーくんも
4歳らしいところも
もちろんありますw。


s「ママ! 
 しりとりしよっ!!。」


どこで覚えてきたのか
突然始まったしりとりw。


n「ええよ~♪。」


初めて「しりとり」というワードを持ってきたので
nicoもちょっとわくわく♪


s「じゃあいくよっ!
 ぼくがさきねっ!!。」


n「うん、どぉぞ!。」


s「ん~っと・・
 じゃあねぇ~・・・
 きりんっ!!。」


終わったw。


なるほどね
こういうおちだったんですねw。


あ、言うときますが
しーくんは至って



ですw。


n「終わったやんっw!。」

って言ったら

s「ん?
 そうなの?。」


・・・しーんw。


今日もこの天然さ加減
振り回されっぱなしの
nicoでしたw。


でも夜は
しぶいごぼうご飯を食べるしーくんw。

このギャップがまたね・・
なんともですw♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6431_convert_20170829085910.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


やっぱりこういうのが
好きなんですよね。。。


ご飯にあう~!
おかずが好きです♪


今回はお出汁とお醤油の香りが
たっぷりの一品。
さっとできるし

ほっとするおいしさ。。。


椎茸はマクロビで言うところの

陰性

なので
だいたいは

生で使うより
干して陰性さをやわらげた状態で
使います。


陰性が強い椎茸は
動物性脂肪と相性がよく
一緒に摂ると
体への負担が軽くなります♪


そしてもちろん

一物全体

石づきも捨てないで
使いますよ~。


ちょっとした付け合わせに
うれしい一品です♪




「椎茸と小松菜の炒め煮」
・乾椎茸 2枚
・小松菜 100g
・ごま油 小さじ2
・自然塩 少々

【A】
・葛粉 小さじ1
・水 小さじ1
・しょう油 小さじ1

①椎茸を水で戻したら
 細めのそぎ切りにします。
②小松菜は葉と茎をわけて
 それぞれ食べやすい大きさに切ります。
③Aを合わせて葛粉を溶いておきます。
④フライパンにごま油を入れ
 軽く温めたら①を炒めていきます。
 その次に小松菜の葉
 →小松菜の茎、の順に入れて
 炒めていきます。
⑤④に塩を少々ふりかけて
 さらに炒めたら
 あわせておいたAを一気に加え
 手早く混ぜます。
⑥全体にとろみがついたら完成です。
*今回使った椎茸は
 お出汁で戻しておいた
 だしがらの椎茸を使いまわしました。


IMG_6432_convert_20170829085924.jpg



さすが男の子?
なのか。

結構いろいろブームが移り変わる
しーくんが
ずぅ~・・っとはまってるのが


LEGO♪


この日は最近新しく
我が家にやってきたレゴに夢中。

好きなものって
すごい集中力を発揮するのですねw

1日遊んでくれるかな~?
と思いきや・・・・


あっという間に
いろいろと完成してましたw。


s「ママー!
 できたーー!!
 みてみてーー!!。」


IMG_6581_convert_20170916082634.jpg



すごいすごい♪


s「これがおうち。
 これがすくーたー。
 で、これがおりつきの
 けいむしょ(←w)。
 これがね
 しょべるかーー!。」


ふむふむ
頑張りましたね~。


s「そしてこれが・・・。」


s「だちょう!!。」



IMG_6580_convert_20170916082647.jpg


・・・?


だ・・・ちょうかな・・・w??
つ・・るに
見えなくもないですがw。。


さすが関西の血を
ひいてるだけあって


ちゃんとオチ付きw♪


それにしても
どこでダチョウを覚えてきたのかw
そしてどうしてこれが
ダチョウに見えたのかw
わからんでもないですがw


子どもの想像力って
やっぱりおもしろい♪


ちなみに
お気に入りのレゴたちとは
お約束通り


一緒にご飯を食べ
一緒に寝て
一緒にトイレにも行ってましたw。


これ
お約束w。


今日は何ができるのかな~?
楽しみです♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 







最新記事

最新記事