
coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!
今回は
もうすっかり気分は抜けてますがw
お正月メニューのおさらいです♪
これね。
どうにか作れないかなぁ・・・
って。
毎年思ってたんです。
田作り
そう。
ごまめさんを使わずに
マクロビオティック風に♪
あのしっかりとした
あまから味も・・・
と考えて。
今年は作ってみました。
といっても
材料は
とぉ~ってもシンプル!
でも?
うんうん。。。
それっぽい♪
しかも、お節の中でも
我が家の人気メニューになりました。
とっても簡単だけど
旨味たっぷりの田作り風
これは定番メニューに決定です♪
「ごぼうとナッツの田作り風」
・ごぼう 1本分(200g)
・クルミ 50g
・菜種油 大さじ1
・自然塩 ひとつまみ
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 大さじ3
・しょう油 大さじ2
①ごぼうはささがきにします。
クルミはオーブンでローストするか
フライパンで炒り、手で6等分くらいに
割っておきます。
②フライパンに菜種油を入れて
軽く熱したら、①のごぼうと塩一つまみを入れ
中火でしっかりと炒めていきます。
ごぼうから甘い香りがしてきたら
いったん取り出します。
③②のフライパンに、甘酒としょう油を入れて
火にかけ、煮詰めていきます。
④全体にぶくぶくと泡が立ち
少しとろみがついてきたころに
②のごぼうとクルミを加えて
全体に艶が出て、煮汁がなくなるまで
火にかけたら完成です。
*今回、ナッツはクルミを使いましたが
お好みのナッツでも大丈夫です。
アーモンドやカシューナッツでも
おいしくできます。
*ごぼうは水にさらしてアク抜きは
しません。
その代わり、最初に塩と一緒に
しっかり炒めるのが
ごぼうの旨味を出すポイントです。

しーくんの弟ゆーくんも
早いもので
もう
1歳8か月。
niccoの作るご飯を
毎日3食食べております。
でもまだまだ大好きな
おっぱいは現役。
なので食べる量は少し少なめですが・・・
食べ方がおもしろい♪
もう見てるとですね。
なるほどね。。。
「生きるために食べる」
とはこういうことか・・・
と思わされずにはおれませんw。
小さいおむすびを作り
n「ゆ~く~~ん
食べる~?。」
と差し出すと
いらない時は
ほん・・・っと漫画のように
顔を横にプイッ!!
n「・・・い。。
ほんとにいらんの~~?
まだ全然食べてないよぉ~・・?。」
と。
食べてほしいという親の勝手な欲求でw
もう一度お口の近くに持っていっても
次は逆方向にプイッ!!
だよね~・・・
今はいらないんだよね~・・・
と時期を待ちますw。
そして食べたい時が来たら
こうです。
おむすびののった器をnicoから
ばしっ!っと奪い
両手にダブルで
おむすびを握りしめ
交互にむさぼり食べるw!!
親が無理してあれやこれや考えて
あげなくても
食べる時は食べる。
いる時はいるように
体が教えてくれてるんですよね~。
そして
「ごちそうさま」
このタイミングもすんごいんです。
調子よく食べてるね~♪
と見ていたら
突然・・・
べぇーーーー!!
だらだらだら~~~~!!
出しますw。
しかも出したご飯がお口の周りに
ついてるのでさえもいやらしく
両手で思いっきり
払いのけるっ!!
そのご飯が広範囲に飛び散るっ!!
ママ焦るw。。。
ほんと
体の声に正直で
欲がないんですよね。
はいここで終了!
というサインをきっちり聞き取る。
でもそのサインというのが
本当においしい量をおいしく食べる
ということで
食べたあとの体も
気持ちいいんですよね。
食べすぎても
食べなさ過ぎても
体も気持ちも不快。。。
我慢もなく
ある程度満足するまで食べて
満たされた~
という感覚のところが
丁度よいのかもしれません。
腹8分目というのを
ずっと大事だと思ってきましたが
子どもたちを見ていると
どうしても
あとちょっと食べたいけど
我慢・・・
なんてしてないw。
ある程度しっかり食べて
それでいて体も心も元気。
nicoが発見したことは
体にいいのは
腹9分目w
満腹!
まではいかないけど
我慢というストレスを作り出さずに
(実はストレスでも代謝は落ちますからね)
ちゃんと満足~♪
まで食べた方が
体もしっかり動くし
代謝も良い気がします。
それでも欲で
まだまだ体の声を無視してしまう時も
ありますのでw
毎日見せてもらっている
「本当に身体がおいしいと感じる食べ方」
これをしっかり学ばせてもらおうと
思っております♪
みなさまにとって素敵な一日になりますように♪