fc2ブログ


IMG_8691_convert_20181025152522.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!



s「ママ。
 あれ作って。」

n「ん?おいしかった?
 ええよ~。」


s「ママ。
 またあれ食べたい。」

n「え・・・?またw?
 ええよ~作ろか~。」


s「ママ。
 あれ作る時、おかわりの分も
 作っといて。
 今日もね。」


わ・・わかったわかったっ!!
もう毎回作ってられへんから

たれのレシピ作って
まとめて作っといたるわいっ!!




出来たのがこれですw♪



coronico家では
お肉の代わりに

厚揚げ

を薄切りにして
このたれにからめて
ご飯の上にどん。
白すり胡麻をたっぷりふって


マクロビ風
しょうが焼き丼


で食べたりしています。


その他にも
ブロックタイプの大豆ミートを
漬け込んで
唐揚げ風に~♪

野菜炒めのたれにも~♪


いろいろ使える
おいしい~たれでございます♪




「万能しょうが焼き風たれ」
・玄米甘酒(濃縮タイプ) 70g
・しょう油 15g
・椎茸だし 50g
・生姜のすりおろしと搾り汁 合わせて15g
・青ねぎ(小口切り) 20g(お好みで)

①全ての材料を合わせたら
 鍋に入れて火にかけ
 ひと煮立ちさせます。
②火を止めて、お好みの保存容器に
 移したら完成です。
*保存は冷蔵庫で。
*甘酒は自家製のものを使っていますが
 購入する場合は
 自然食品店などで売っています。
*とろみをつけたい場合は
 葛粉を同量の水で溶いて
 加えると良いです。




IMG_8690_convert_20181025152544.jpg





またしても
お久しぶりの投稿になってしまいました~。
あいかわらず
マイペースなんですよねぇw。

最近は元来のマイペースさに
さらに拍車がかかってしまって
この状況ですw。


というのも。
最近になってやっと気づき始めた

自分自身の事。

マイペースなのに
実は


我慢しぃの
無駄に頑張り屋さんw。


知らぬ間にストレスを抱えこんでるのに
そのストレスにすら
気づかないという

年季の入った
自分を置き去りにしてきた屋さんw。



実はそこから抜け出そうと

自分軸で生きる練習中

なのです♪



なので
ブログ書きたい~

・・・ほんとに今書きたい?
ゆーくんがお昼寝してる隙に
一緒に休みたいんじゃない?

とか
自分に聞きまくるw。


あ。
寝たかったかも。


あぁ・・最初に思ってたのと
ちがったって、なること
結構あることに気づきました。



それほんと?
今ほんとに絶対やるべきこと??
ほんとに?
ほんとにそんなこと思ってる?


これが一日の中に
沢山あって。


いやいや。
やらんでもええし
やらな死ぬわけでもない。


なのに今まで
無駄に自分を追い込んで
疲れるまでやってたことが
いろいろありました。



しーくんが幼稚園にいる間
ゆーくんとの時間が増えたわけですが。

このゆーくんが

まさにお手本!!


笑う!
怒る!
泣く!

腹減った!!
眠たい!!
遊びたい!!



もう一日中
これだけが

ぎっしり詰まってますw。



さすがにそのまんまとは
いきませんがw
そうか。
これくらいの勢いで

自分のまんまに
過ごすことが

自分を生きる

ってことなのね~。


とゆーくん先生に
毎日習っているところですw。



もちろん行動は
このミニ怪獣たちに振り回されてるのが
日常ですがw

その中の思考の部分。


本心どこ~?
それそれ
本心それそれ。
っていう練習w。



ここを自由にするっていうのが
今のnicoの
課題なのです♪



なので。
聞きまくった結果
今日はブログが楽しい日♪

書きましたw。


これからは
「これ好き~!」
をもっとシンプルにまっすぐに。

無駄に頑張らないことを
頑張ります~w♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





スポンサーサイト




IMG_7711_convert_20180320103952.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これはもう
定番ですよね。


ケチャップ♪


しかも
だいたい市販で売られているものは
まぁ~いろいろ入ってたり
砂糖も普通に入ってます。。。


なんとかして

シュガーフリー

そして

自家製で簡単に!

作れないかと思いまして
作りましたw。


しかも
10分・・・かかる?


でも
ちゃんとケチャップ♪


これがあれば
子どもたちのご飯には
なにかと役立ちますね♪




「自家製ケチャップ」
・有機トマトピューレ 300g
・甘酒(濃縮タイプ) 大さじ3
・梅酢 大さじ1
・しょう油 大さじ1
・自然塩 小さじ1/2

①全ての材料を混ぜたら
 鍋に入れ、弱火で軽く炊いたら
 完成です。
*梅酢がなければ、純米酢でも
 大丈夫です。
*甘酒の代わりも
 お好きな甘味でできます。
(メープル、米飴など。)
 その場合の甘味は加減してください。
*冷蔵庫で1週間保存可能です。



IMG_7713_convert_20180320104058.jpg



このケチャップは前回の

【macrobiotic風オムライス】

でご紹介しきれなかったもの。
お待たせいたしました。


ほんとにね
これ作っとくと

便利なんです。

しかも手作りはやっぱり
子どもたちもよろこびます♪
(簡単なのにw)


こうして毎日
何かしら工夫しながら
ご飯を作っているわけですが。

思い知りました・・・

健康じゃなければできないw!!

というのも。
ここ3カ月ほど
しーくんもゆーくんも
風邪ひきまくりの毎日。

でもママはうつらない~。

と看病に勤しんでいたわけですが
ここにきて

うつった(泣き)。。。


39度って1年以上ぶり♪


あれ・・・
風邪ってこんなに
よろよろするの・・・?

ご飯なんか
ほんっと作りたくない~(泣)!!

な毎日でしたが
朝になると元気な息子たちは
腹をすかせるわけですw。


s「ママ。
 もうあさだよ。
 おなかへった。」


n「わ・・・
 わかっとるわかっとる・・・。
 鼻かんでから用意していい・・・?。」


超休めません!!


それでも
しーくんはママっ子なので
合間にぐったりして寝ていると


s「ママ、おかぜなんだね。。。
 かわいそう。。」


そう言って
nicoの足をマッサージしながら


s「ママのおかぜが
 はやくなおりますように。。」


なんて
つぶやいてくれちゃったりして♪
う・・・うれしぃ~しあわせぇ~。。。


そんな日の晩ご飯は
簡単でもいいかな・・・?
って聞くと


s「かんたんでいいよ♪。」


って言ってくれます。


まぁただゆーくんは


y「あー!(飯おかわり!)
 ぱんっぱんっぱんっ(パンもくれ)!!。」


容赦なかったですけどねw。


でもほんっと久しぶりに
風邪をひいて思ったのは

ずっとうちの子たち
こんなしんどいのを
何回も繰り返しててんなぁ~。。。

って。

小さい体で
一生懸命頑張ってたかと思ったら
自分の風邪なんて
大した事ないや

って思いました。


うん。
ほんとに。
自分が辛いより
子どものしんどそうな姿を見る方が
もっと辛い。。

2人が元気でよかったです♪


はぁ~人生の何事にも
無駄はないですね~♪


でももうあんまり
風邪はひきたくありませんけどねw。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






IMG_7516_convert_20180202115253.jpg




coronico kitchenに遊びにきていただき
ありがとうございます!


これはお買い得でしかない。。。


有機栽培のフェンネル

たっぷり入って
170円w。

もう何も考えずに
手に取ってましたw。


わっさぁ~!
っとなんとも立派なフェンネルを
さて。
とりあえずはこれで
いろいろ楽しみたい。


ジェノベーゼソース♪


後は~・・・
あとで考えようw。


ここでちょっとおいしい一工夫。

いつもならコクだしに
アーモンド
を使うのですが

こっちの方がフェンネルに
あうんじゃない?
と思い


カシューナッツで。


これがあたりでした~♪
フェンネルのやさしい香りに
まろやかな風味が出て

んまい♪

あとは
オリーブオイルをだと
あっさりしすぎる・・・?
と思い


鹿北製油の菜種油


香りのとぉ~っても豊か
鹿北の菜種油も
最高にあいました♪


パスタに~
サラダに~
和え物に~


癒しの香りに包まれながら
何を作ろうか
楽しみです♪





「フェンネルのジェノベーゼ」
・フェンネル 100g
・自然塩 5g
・にんにく ひとかけ(5g)
・カシューナッツ 30g
・鹿北製油の菜種油 150cc

①フェンネルは、茎の部分は固いので細かく切り
 葉の部分は3cmのざく切りにします。
②ボウルにフェンネルと塩を入れ、もみこんだら
 5分ほど置いておきます。
③にんにくは、斜めにスライスにし、
 カシューナッツは細かく刻んでおきます。
④フードプロセッサーに②と③と菜種油を
 入れ、なめらかになるまで回したら完成です。
*お好みの瓶に詰めて保存する時に、
 表面にオリーブオイルを数ミリ入れておくと
 カビ防止になります。
*冷蔵庫で2週間もちます。
 冷凍保存もできます。



IMG_7515_convert_20180202115057.jpg




前回の記事にも書きましたが
coronico家のチビさん2人は


まだまだ
スターウォーズブームw


ライトセーバー壊れるんやない・・・?

ってくらい
毎日戦ってますw。


ただ。
ゆーくん1歳
しーくん5歳

あきらかに・・・


しー・・
いえいえ。


ゆーくんが強いんですw。


というのも
1歳児。
力加減というものがありませんのでw

しーくんを容赦なく
ライトセーバーで攻撃w。


s「ちょっとゆーくん!
 そんなんであたまぽかんって
 しないのっ!!。」


って言ったところで
聞きませんよねぇ~。


s「ちょっ!ちょっと!!
 そんなにぽかぽかしてっ!!
 ぼくはたいこじゃないの!!。」


太鼓w。。。


もちろんそれでも
1歳のゆーくんはやめませんw。


s「ゆーくんっ!!
 そんなにおこってばっかり・・
 (ゆーくん全然怒ってませんがw)
 そんなにおこってたら
 ダースベイダーになっちゃうよっ!!。」


いちいち例えが
お笑い系w。

もちろんしーくんは至って
真剣ですw。


しかも怒ってるのは
どちらかというとしーくんw。

怒ってるしーくんを見て
ゆーくん
笑ってるんですw。


この力関係
今後ますます
しーくんの位置が危ぶまれそうです~w。


結局ね。
最後にはですね。


怒り過ぎたしーくんが泣くw


という結末に
たいがいなりますw。


でもそんな争いの中でも
しーくんはゆーくんを
たたくことはありません。

そこがやさしいんだよね♪

しーくん・・・
ふぁいっwww♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 



IMG_7224_convert_20171209105042.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


まぁ~・・・
立派な


有機のにんじんの葉発見♪


久しぶりにあれ作るか。
と思い今回は
coronico家でも定番の


にんじん葉のふりかけ


です♪


でも・・・あれ?
レシピあげてなかったやん・・・

ということで
もう何回も作ってますがw
改めてレシピ作成。


にんじんの葉をきざんでいる時の
なんとも言えないいい香り~

そして
香ばしく炒ったごまぁ~


これほんといつもじっくり作る割に
おいしいので

すぐなくなりますw。


ご飯にのっけて
または混ぜておむすびにして


とっても体によくて
やめられないおいしさのふりかけです♪




「にんじん葉のふりかけ」
・にんじん葉 200g
・ごま油 小さじ1
・しょう油 大さじ1
・白ごま 大さじ2

①にんじん葉は多めの塩(分量外)を入れた
 お湯でさっとゆでて、ザルにとっておきます。
 水気を絞ったら、細かい小口切りにします。
②白ごまは、香ばしく炒ったら
 包丁で切って、切りごまにしておきます。
③フライパンにごま油を入れて
 軽く熱したら、①のにんじん葉を入れ、
 木べらでカラカラになるまで
 弱火~中火の間で火加減を調整しながら
 ゆっくりと炒っていきます。
④十分にカラカラになったら
 しょう油を加えて弱火にし
 さらに炒ってパラパラの状態にします。
⑤仕上げに②のごまを加え 
 全体をあわせたら完成です。
*にんじん葉をゆでる時は
 ゆですぎないように気をつけてください。
*おしょう油を入れてから火が強いと
 焦げたような仕上がりになるので
 弱火にしてゆっくりパラパラに
 していくと、おいしく仕上がります。



IMG_7226_convert_20171209105100.jpg



5歳になったしーくん。
ちょっとましになったけどw
それでもまだまだ

怒りんぼは継続中w。


この日も
お昼にお片付けしてねと言ったおもちゃが
夜になってもそのまま。。。
寝る前に

n「しーくん。
 これで出っぱなしやからさ。
 ちゃんと片付けてよ~。」

と言ったとたん。


s「うん。 
 わかってるってっ!
 なんかいもいわなくても
 わかってるってっ!!。」


怒ってる。。。
そか。
ここ怒るポントだったのか。。。

正直、もぉっ(怒)!!
って思いましたが
今日は怒らないぞっ!
と思い

もんのすごい深い深呼吸をしてw

n「ん。。。
 じゃぁお願いね。。。」

とひとこと言って
寝室に向かいました。


その後も部屋から
聞こえてくる聞こえてくるw


s「もぉっ!
 かたづけるっていったのにっ!!
 わかってるのにっ!!。」


一人布団に潜り込み
はぁ~・・・とため息。。。


でもしばらくすると
しーんと静まり返った部屋から
こんな声が聞こえてきました。


s「・・・あぁ~あ。。。
 またママに
 ひどいこといっちゃったなぁ~・・。。。」


震える、今にも泣きだしそうな声。

nicoも急に
胸がいっぱいになりました。


しばらくして
お部屋に入ってきたしーくん。
泣きそうな顔。


しーくんと向き合い
ぎゅぅ~。。。


その後、何でもないお話を少しして
2人でぬくぬく寝ました。


しーくんが怒ってても
私は怒らなくてよかった・・・
って思いました。

怒ってたら
きっとこの時間はなかった。


しーくんは傷つき
私は後悔する。


怒らなかったからこそ
小さなしーくんは自分の力で考え
やさしさで全てを解決してくれたのです。


危険な時以外に怒るのって
感情的になってることがほとんど。
それってやっぱりいい結果を生まないなって
改めて思いました。

そうわかっててもつい

しまったぁ~!

って思うこともしばしばですがw

今日の出来事は
ママにとってもしーくんにとっても


一緒に一歩進んだ


そんな出来事だったように思います♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 




IMG_6821_convert_20171006124058.jpg





coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


もうすぐハロウィンですね~・・・

で。

corocnico kitchenが作ったのは
これ。


あずきかぼちゃ


しぶぅ~w。


いやでもこれね。
またまた実家のじぃじが
送ってくれたわけですよ。


無農薬のかぼちゃ


まずはこれだと思ったわけですよw。


このあずきかぼちゃは
覚えておくと
とってもありがたい一品として
使えます。

食養としては

糖尿病の改善

によく使われるのですが
その他にも

腎臓に良いです
むくみがある人にも効きます

たまに作って
毎食1/2椀ほどいただくと
とっても良いのです♪


基本的には
陰性~中庸体質の人向けの
メニューなので
食べてみて
おいしいと感じたら
食べます。

おいしくない・・・
と感じたらそれは
体質に合っていない
今必要じゃない
ということなので
無理して食べないようにしましょう♪


でも
久しぶりに作ったら

やっぱりおいしい♪

塩だけで味付け。
そしてこのあずきかぼちゃは
子どものおやつの具としても
使えたりします。


旬の食材で
体を中から元気にです♪




「基本のあずきかぼちゃ」
・かぼちゃ 150g
・小豆 1カップ
・自然塩 小さじ1

①小豆は洗って水を切ったら
 鍋に3倍の水と一緒に入れて
 蓋をしないで火にかけます。
②沸騰したら煮立ち水(3~4カップ)
 を3~4回に分けて足しながら
 小豆がやわらかくなるまで煮ます。
 (1回目の足し水をしたら蓋をします。)
③かぼちゃは2㎝角に切っておきます。
④小豆が菜箸でつまんで
 つぶれるくらいまで煮えたら
 塩を加え、かぼちゃも加えて強火にし
 煮立ったら弱火にして
 静かに煮込みます。
⑤かぼちゃがよく煮え、煮汁が少し
 残っているくらいで火を止めて
 器に盛り、完成です。
*このあずきかぼちゃは
 おかずとして食べるものではないので
 いただくときは、1/2椀ほどを目安に
 いただいてください。



IMG_6822_convert_20171006124112.jpg



しーくんはたまに

謎の言葉を言ってくる時がありますw。
そのなぞなぞが

結構むずかしい・・・w。


s「ママ。
 ちょーざいって
 いやってことなんでしょ?。」


n「ちょ~・・ざい・・・?。」


s「そう。 
 ちょーざい。
 いやってことでしょ?。」


ちょーざい。。。
わかります・・・?

nicoは
全然わかりませんでしてw。


n「ちょ~ざい・・・。
 それさ
 誰がどんな時に使ってたん?。」


s「だぁ~かぁ~らぁ~!!
 (↑ちょっと怒りだすw)
 ちょーざい!!
 ガングロたまごちゃんがいってたの!!。」

あぁ・・・


超うざいwww。
かw。

ガングロたまごちゃん
わかりましたw。


リリーフランキーさんが原作の

【がんばれ!おでんくん】

そういや最近
このおでんくんにはまってたなw。


子どもが気になるポイントって

大人の想像を超えてますw。

でもそこがおもしろい♪


あぁ~スッキリしたw。
おでんくん
nicoも久しぶりに見てみようかなw。
おもしろいですよね♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪





 






IMG_6252_convert_20170724131027.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


ついに。。。
ついに~。。。

作ってしまいました。


梅干し♪


マクロビオティックでは
よく使う梅干し。

でも
普通のスーパーには
ほとんどと言っていいほど
梅干しじゃない梅干ししか
おいてませんしw

なのでいつも買うのは
自然食品店などの
無添加のもの。

そして
お義母さんから届く
自家製の梅干し

なんとかまかなっておりました。

そしてそのお義母さんから
届く梅干しが

まぁ~おいしい!

そこで毎年思ってたんです。


自家製に勝るものはない!!


とw。

でも心のどこかで
ちょっと難しそうやな・・・
って思ってたんですよね。

この、行動する前の気持ちって
大切ってことがわかりました。

丁寧に作り方を見て
その通りにただ忠実に作ってみたら

以外にあっさり
おいしい梅干しができました♪

なんでも行動する前から
いろいろ考えてたら
腰が重くなるのですねw。

頭で思ってるより
簡単にクリアしてしまえることって
案外多いんだな・・って
発見しました♪




「自家製梅干し」(白梅仕込み)
・梅 2kg
・自然塩 400g

①梅は熟して、全体に黄みがかり
 よい梅の香りがしてきたものを使います。
 もしまだ青いうちに購入した場合は
 常温において追熟させてください。
②梅のへたをつまようじで取りのぞき
 さっと洗って、汚れを取りのぞきます。
 水気がある程度切れたら
 清潔な乾いた布で、梅の水気を
 一つ一つやさしく拭きとります。
③梅を漬ける容器をアルコールか
 度数の強いお酒などで消毒したら
 まず、容器の底に軽く塩をふります。
 その上に梅を広げ、全体にしっかり塩をふる、
 梅を広げる、塩をふる、をくりかえします。
 (*最後に多めの塩が残るように調整してください)
④重石をする前に、梅全体がなるべく平らに
 なっているように並べます。
 今回は重石ではなく、水を入れた袋で
 代用します。
 容器の中に、少し厚めのビニール袋を
 2重にしたものを入れ、その中に
 水をたっぷりと入れていきます。
 容器の口あたりより少し下くらいまで入れたら
 袋の口をしっかりとしばります。
 (*重石は重くなり過ぎないようにします)
⑤梅酢がしっかりあがる、梅雨明けまで
 保存します。
⑥梅雨が明けた天気の良い日に
 「天日干し」をしていきます。
 梅同士がくっつかないようにザルに並べ
 風通しのよい日向におきます。
 ザルの下にレンガなどをおいて
 下も風通しをよくします。
⑦3日間干します。
 最初の2日間は、朝に干し
 夕方に入れます。
 最後の一日だけ、朝から次の日の
 朝まで、一晩干して夜露にあてます。
⑧塩漬けする前の梅の、半分ほどの
 重さになったら、干しあがりです。
 あとは、冷暗所で保存します。
*今回は昔ながらの、しっかりした塩気の  
 梅に対して20%の塩分量で作りました。
 お好みで18%くらいでも
 おいしいと思います。
*白梅に仕上げたので、赤紫蘇は使わず
 そのまま漬け込みから仕上げまで
 完成させました。
 ちなみに、白梅で仕込んでも
 梅はほんのり赤く色づきます。
 


IMG_6211_convert_20170724131009.jpg




さっそく出来上がったものを
家族で試食。
もちろん食べるのは
coro(パパさん)とnico(私)。

c「お!
 これはおいしい!!。」

coroからうれしい一言♪

確かに
自分の手で
ひとつひとつ丁寧に作った
梅干し。。。

その手からきっと何か出たんでしょうw。

今まで食べた梅干しの中で

一番おいしいかもぉ~!

って思いましたw♪


もう少し寝かせて
塩気をまろやかにしてから
またいただいてみよう。

梅干しを食べるのが
こんなに楽しみになるなんて

これも手作りから生み出させれる
大切な時間なのでしょうね。


そのよこで
その様子をしらけた目線でながめる
しーくん。
過去に
いちど梅干しを少しかじって


s「これはぼくには!
 おいしくないんだっ!!。」


と痛い目にあったので
全く興味を示しませんw。


この日は床にねっころがって
ゴロゴロしながら
レゴ遊び。
そして突然つぶやいたのが


s「あぁ~。。。
 ママだいすきぃ~。」


・・・ありがとうw。

なんでそんなこと
急につぶやいたのか謎やけど

普通にうれしいわw。


そしていよいよ
暴れん坊になってきた
しーくんの弟ゆーくん
そろそろ
coronico kitchenに参加してきそうです♪

ちっちゃい怪獣くんが・・・w。。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪




 







IMG_5750_convert_20170505111125.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


これまたたっぷりいただいたのです・・・


春菊♪


でも。。。


多すぎて使いきれないぃ~w!!


というありがたい悩みが生まれた時はw
これに限ります。


常備菜に変身♪


しかもね。
しかも春菊ってすごいの知ってます?


『食べる風邪薬』


って言われるほどの高い栄養価。

緑黄色野菜の仲間の春菊さん。
βカロテン・ビタミンB・ビタミンC・鉄分・カルシウム
カリウムに食満繊維~・・・

野菜ってすごいでしょw。

まだまだいきますよ。

抗酸化作用・ガン予防効果・美肌効果
成人病予防・便秘の改善・風邪の予防・・・

もうね。
他にもいろいろあるんですが


すごいってことですw。


ただ、ちょっと陰性寄りのお野菜なので
今回は陽性のお味噌と合わせ、
し~っかり炒めて作りました。


温かいご飯にのっけたり
またはおにぎりの具にもおすすめです♪



「春菊味噌」
・春菊 400g
・麦味噌 40g
・水 40g(味噌と同量)
・ごま油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・白胡麻 大さじ2(お好みで)

①春菊は小口切りにします。
②白胡麻は香ばしく炒りなおして
 包丁で切り、切り胡麻にしておきます。
③味噌はかたまりのまま溶かずに
 水と一緒にしておきます。
④鍋に胡麻油を熱したら春菊を入れ
 塩を一つまみ入れて炒めていきます。
 春菊から出た水分が飛ぶまで
 中火でじっくり炒めていきます。
⑤よく炒めた春菊の上に味噌をのせて
 その状態で蓋をして弱火で煮ていきます(約20分)。
  (この時はまだ味噌を溶きません)
⑥完全に汁気がなくなったら
 鍋底から天地返しをして全体を混ぜ合わせます。
 この時、水分がまだありそうなら、少し火にかけて煮とばします。
⑦仕上げに白いり胡麻を振りいれて完成です。
*味噌は麦味噌で作りましたが
 お好みのお味噌でも大丈夫です。
*今回は切り胡麻を作って使いましたが
 大変な時な、すりごまでも大丈夫です。
 ただ、炒りなおして作った切り胡麻は
 風味と栄養の吸収がとっても良いです。
*蓋をしてからは極弱火でじっくり蒸し煮し
 春菊の旨味を引き出すのがポイントです。
*冷蔵庫で約2週間保存可能です。



IMG_5752_convert_20170505111140.jpg




しーくんとcoro(パパさん)は
まぁよくちゃかしあいするんですわw。

例えば。

しーくんがお歌を歌っているところに
わざとcoroが間違ったお歌を歌う。


s「ちがぁ~うっ!!
 もうっ!!
 パパはうたわんでっ!!。」


しーくん怒るw。


c「え?こうじゃなかった??。」


coroまた歌う。


s「ちがうちがつっ!!
 パパうるさいっ!!
 そうじゃないそうじゃないぃ~~!!。」


しーくん怒るw。


これを何回か繰り返した後に
疲れ切ったしーくんが
一言。


s「もう・・・。
 パパゆめがないんだから・・・。」


www!!!


4歳児に

「夢がない」

と言われてましたわw。


あいかわらず
おもろ発言をしてくれるしーくん。

本人はぷんぷんですがw
楽しい時間をもらってます♪


でも最近は
この「すぐ怒っちゃう」
をなおそうと練習中なのですw。

感情を出すのは悪いこととは
思いませんが
怒らなくていいところでも
ぷんぷんしたりすねたりw。

そんなんで怒らんでええよ~♪

って言うと


s「そぉいわれれば。。。
 そおかもしれない・・・。」


なんて言ってますw。
これがちょっとかわいいw。


そんなしーくんの成長をみてると
nicoもママとして頑張らねば!
と力をもらえるのでした♪





みなさまにとって素敵な一日になりますように♪






【ご報告】
『ココナラ』はじめました。

『あなた自身の健康を取り戻す食べ方をお伝えいたします
薬に頼らず、活き活きとした日々を送りたい方に』


『誰でも出来る一番身近な食事改善の方法をお伝えします
何をどう食べたらいいかの基本、保存版です』
*こちらに限りましては、現在無料でお届けいたしております。

ご興味のあるかたは
お気軽にお越しくださいませ♪


そして、またまた勝手にご紹介w。

patieさん

ココナラはまだ始めたばかりですが
今までに専門的にしっかりとお勉強され
なにより素敵なお人柄~♪
満足度100%です。




 



IMG_5345_convert_20170324095447.jpg



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


またまた出会ってしまいました。。。

おいしすぎる
生姜に。



coronicoの住む沖縄で
自然栽培を営んでいる


「玉城ファーム」さん。


もうほんっと・・・

ありがたい!!

という言葉につきます。。。


沖縄の自然の恵みがたっぷり。

手に取るとわかります。

はじけそうなくらいしっかりと身がしまり
表面はつるっときれいなんです!
こんな生姜見たことない~・・。

切ってみてさらにびっくりですよこれ。

生姜がね。
生姜からね。。。

甘い香りがするんです!

辛い香りじゃないですよ
甘いんです。
そして濃い。
味がね・・・濃いんです♪

もちろんそのままでもいろいろお料理に使いますが
今回はずっと楽しめるように

紅生姜

にしてみました。

ここからcoronico kitchen流。
簡単すぎるレシピの登場です~w。

使うのはマクロビオティックではこれまた定番の

梅酢。

・・・これだけ。
これだけw?!

これだけ♪

これだけ(←しつこいw)ってのが
実はおいしい秘訣だったりするんです♪




「紅生姜」
・生姜 100g
・梅酢(紅) 1/2カップ
①生姜は、黒くなっているところがあれば
 軽く包丁でそぎ落とし、あとは皮付きのまま
 千切りにします。
②沸騰したお湯に入れ、さっと湯がきます。
③ザルに上げて水気をしっかり切ったら
 梅酢と和えます。
④煮沸消毒、または焼酎で拭いて消毒した瓶に
 ③を梅酢ごとぎゅうぎゅうに詰めて
 保存します。
*生姜をつけている梅酢は、おにぎりの時に
 手に付ける塩の代わりにこの梅酢を使うと
 殺菌にもなるし、ほんのりいい香りがして 
 おいしくなります。
*早く使い切りそうでしたら、1つの瓶でもいいのですが
 少しづつ使う場合は、小さめの瓶2つに分けて
 保存します。
*漬け込んでおくと
 天然のきれいな赤色になります。
 ご飯にそのままのっけて食べてもおいしいですよ。



IMG_5339_convert_20170324095511.jpg


s「はいママ。
 ぱちぱち(←パソコンのことですw)
 頑張ってるから
 今日はキリンさんね。」


ご褒美いただきましたw。
しかも結構な完成度w。


そんなやさいしいしーくんに
それでもまだまだ・・・まだまだねぇ~・・
ガミガミと怒ってしまう時があるnico。。。

あぁ~あ。。。

って思った後は
いつも反省と共に
しーくんに懺悔します。

n「しーくん今日もさ
 ママちょっと怒りすぎやよなぁ~。
 ごめんな。
 あんな怒らんでええやんぁ。。。」

と、しょんぼり話していると


s「ママ。
 今日はぼくも泣いちゃってごめんね。
 ぼくも明日から
 わがまま言わないようにがんばるからさ!
 ママも
 おこらないようにがんばろ!!
 いっしょにがんばったらいいやん!!。」


n「う・・・うんっ!!。」


あれ。
これ。
親と子のセリフ
反対じゃないですかねw?
大丈夫w??
 

こうやって4歳のしーくんに励まされ
親にしていってもらってるnicoです。

ほんとは
子供の方がずっと我慢してたり
ずっと思いやりがあったり
そんな気がします。

まだまだ親として未熟なnicoとしてできるのは

n「しーくん、ありがとね。
 ママしーくんのこと・・・
 大好きやでーーー!!。」

って
思いっきりぎゅっとすることだけ。

もちろん
ガミガミも気を付けよぉと思ってますがw

いつも愛してるよーーー♪

って伝えることは
難しくないですからね。




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 







coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


coronico kitchenのある沖縄には
素晴らしいお野菜を育てている
自然栽培農家さんがいらっしゃいます。

もうね。
ほんとにね。

本気の自然栽培で育てられたお野菜って
おいしいを通り越すんです。。。

通り越して・・・


感動!


今回使わせて頂いたのは
沖縄は北部で自然農をご夫婦で営んでいる

「むい自然農園」

さんの

島にんじん

が主役です。


nicoの大好きな葉っぱの部分
たぁ~っぷりわさわさ・・・

思わず鼻をくっつけて

スンスンスンスン
スンスンスンスン・・・・

やばい。
ずっとにおってられるw。。。


いつもは「にんじん葉のふりかけ」
とかを作るんですが
今回はちょっと趣向を変えて

ジェノベーゼ

にしてみました♪


香りが・・・
ほんと良すぎて・・・

作ったけど使うのもったいないw。

でもおいしいから使いますw♪



「にんじん葉ジェノベーゼ」
・にんじん葉 50g
・塩 大さじ1/2
・にんにく 1かけ(5g)
・オリーブオイル 100cc
・アーモンド 25g

①にんじん葉は、茎の部分は固いので細かく切り
 葉の部分は3cmのざく切りにします。
②ボウルににんじん葉と塩を入れ、もみこんだら
 5分ほど置いておきます。
③にんにくは、斜めにスライスにし、
 アーモンドは細かく刻んでおきます。
④フードプロセッサーに②と③とオリーブオイルを
 入れ、なめらかになるまで回したら完成です。
*お好みの瓶に詰めて保存する時に、
 表面にオリーブオイルを数ミリ入れておくと
 カビ防止になります。
*冷蔵庫で2週間もちます。
 冷凍保存もできます。


IMG_5200_convert_20170313101005.jpg



そして一緒に頂いてしまいました!

むい自然農園さんの奥様が
一つ一つ手作りされている

「薬膳みそ」

これもね。
ほんとね。

入ってる材料がまずすごい!
もちろん全て自然栽培のお野菜と薬草
すんごい種類!

裏に書いてある原材料の欄に
ぱつんぱつんw!!

「自然がお手本の畑で摘んだ旬の野菜と薬草・・・」

と書かれているのを読んだだけで
もう、なんだかうれしくなっちゃいます。。。

そしてもちろん

おいしぃ・・・。。

これ。
すぐなくなる自信あるっ!!

でももったいないから
ちょっとづつ我慢していただこっw!!



そんなnicoの横で
レゴブロックを使って
一緒にお料理を作っているしーくん。


s「ママ~。
 スープできたよぉ~。」


器にレゴのブロックがいろいろ入っております。

n「お?なになに。
 おいしそうなんできたやん。
 何スープなん??。」


s「いちごスープ。」


い・・・いちごw?

n「お・・おいしそうやなぁ~。
 ほなちょっといただくねw。」


そして再び。


s「ママ~。
 スープできたよぉ~。」


n「お?
 次は何スープかなぁ~?。」


s「メロン。」


メロンか・・・。
もうちょっとおいしそうなスープがいいけど
ありがたくいただきましたw。


そんなこんなで
なにかしらいつも2人で
お料理している気がしますw。

そんなしーくんには
今日はにんじん葉ジェノベーゼパスタだ♪


食材が安心安全で
しかもおいしかったら

大切な人や子供たちに
ご飯を作る楽しみが

何倍も違います。

自然の恵み
農家さんの想い

全部が詰まったお野菜でお料理なんて
幸せ感じますよ♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 



コロニコ



coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


本日は

これは助かる!!

シリーズのご紹介です♪


常備菜として少し多めに作っておくと
ほんと。
何かと便利なんです。

日本人ならきっと誰でも好む味それは・・・

あまから♪

それがとっても簡単に作れてしまいます。

炒め物・和え物・漬け込み・・・

メインのおかずにも
ちょっとした一品がほしい時にも
これを合わせれば何でもできてしまう
有難い常備菜。

coronico kitchenでは
食材はなるべくオーガニックを使用しています。
家族にうれしいご飯を
さらにさらに喜ばれるものに・・・。

少しこだわると
毎日のご飯がそれだけで
もっともっと楽しみになったりします♪




「万能香味ダレ」
・りんご 1/2個(150g)
・玉ねぎ 1個(200g)
・ニンニク ひとかけ(5g)
・生姜 ひとかけ(10g)
・胡麻油 大さじ1
・醤油 1/2カップ
・白胡麻 大さじ2
・塩 ひとつまみ

①りんご、玉ねぎ、生姜、ニンニクを
 フードプロセッサーにかけて、
 ピューレ状にします。
②胡麻油、醤油、白胡麻は合わせておきます。
③①に塩を加え、フライパンで炒めていきます。
 ツンとした香りから、甘い香りに変わるくらいまで
 じっくりと焦がさないように炒めます。
④②を加えたら、ひと煮立ちさせて
 完成です。
*無農薬のりんごを使う場合は
 皮ごと使います。
*白胡麻は、一度炒り直し
 切りごまにしてから加えると、
 香りも、体への吸収もよくなります。


コロニコ2


最近ありがたいことに
nicoママは何かと忙しいのでありますw。

毎日、あれやって~~
これやって~~~
おほぉ・・・忙しいかもぉ~~(汗)。
なんてドタバタな日を過ごしております。

そんな日々ですので
しーくんともなかなかゆっくりと遊べない訳なのですが・・・

忙しそうにわちゃわちゃしているnikoを横目に
優雅におやつで口の周りを
ベタベタにしたしーくんがふいに
nicoの肩を軽くポンポンとたたき・・・


s「ママ。
 えらいやん。」


n「・・・w?! 
 お・・・おぉん。。。
 あざす。。。」



・・・社長w?


一緒に遊んであげれなくて寂しくしてないかな・・・
なんて思ってましたが。

寂しくないんかいなw。
むしろ労われたしw。


頑張っている母の姿を見せるというのも
子供にとっては
良い刺激になっているのかもしれませんね。

母だけど。

一人の人間としての生き方を楽しむ

というのも。

子育てにおいては
大切な要素なのかもしれません♪




みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 



IMG_4177_convert_20161114182005.jpg




coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!


あぁ・・・。
またまたやってしまいました。。。

coronico kitchenの

簡単!
おいしい!
シリーズーーー!!


おぉ。
しかも本日は。


常備菜なんです♪


助かるシリーズ追加で、メモメモ。


coronico kitchenでよく使う常備菜と言えば、

それだけでもおいしい。
アレンジも利く。
もちろん、保存も利きます。


と、いろんな意味で

おいしい要素が一杯なんです♪


今回も使い方いろいろ~。

ご飯にのっけて、おにぎりの具にして、
野菜と和えたり、ディップとしても。。。

なんでも使えちゃうので!

ぜひ持って帰ってくださいね♪



「特製くるみ味噌」
・くるみ 40g
・麦味噌 20g
・白炒りごま 小さじ1

①くるみは170℃のオーブンで、
 約7分ローストしておきます。

②すり鉢に味噌を入れて、よく擦り混ぜます。

③②に①のくるみを入れて、味噌となじませながら、
 少し油分が出てくるくらいまで、
 よく擦り混ぜていきます。

④最後に白炒りごまを振りいれ、
 全体をあわせたら完成です。

*くるみをローストすることで、
 ナッツに含まれている脂肪分の消化が助けられます。
*保存容器に入れて、
 冷蔵保存、または冷凍保存も可能です。



IMG_4169_convert_20161114181935.jpg




今回作ったくるみ味噌。
ちょっと大人向けかな・・・?
と思いましたが、

しー君にも評判よかったです♪
(ってことは、子供ちゃんも好きな味♪)


そんなcoronico kitchenの超自然児しー君には
6ヶ月になる弟、ゆー君がおります。


たまぁ~・・・に、
赤ちゃん返り的な・・・?
自分が何かに熱中している時に、
ゆー君が泣き出すと、その声に反応して・・・

お。。。

しー君が黒い空気に包まれていく・・・(母汗)。

我慢したり、ちょっとイライラしてるなぁ~って時もありますが。

だいたいはいつもゆー君をかわいがってくれてます♪


S「ママー!!
 ゆーくん抱っこさせてぇーー!!。」

n「ええよ~。
 でも重たいから、座って抱っこな。」

お座りして両手を思いっきり伸ばして
スタンバイオッケー。

その上に、支えながらのせてあげます。

S「か・・・かわいぃなぁ~~・・。
 ゆーくんかわいぃなぁ~~・・・。」



・・・重たいんちゃうのw?


さすがに8キロ近くありますからね。
座ってでも、3歳児には支えるのが精一杯w。

n「もおええか?おろしたろか??。」

S「ううん!だい・・じょうぶやで!!
 もうちょっと抱っこする!!。」

いっぱいいっぱいぽいけど、母見守る。

S「ゆーくんゆーくん♪
 かわいぃなぁ~・・・か・・かわいぃ・・・。
 ママ。
 
 ゆーくんおりたいって。」


重いんやろっwww!!


この、
かわいいけど重い・・・
かわいいけど重い・・・・・
の繰り返しの結果。

弟のゆー君が
「おりたい」
という決断に至ったみたいですw。


プルプルしてるお兄ちゃんに抱っこされながら、
ふにふに言うてる赤ちゃん。。。
こんな2人を見てると

はぁ~~・・・なんとも言えない・・・

鼻血が出そうな恍惚感w!!


毎日子供達にことでバタバタしたりしてますが、
それ以上に
子供達から幸せをもらっております♪



みなさまにとって素敵な一日になりますように♪



 

  




              とってもお久しぶりになってしまいました。
              ccoronico kitchenはどうしていたのか?!
                            ・・・いつもどおり元気にやっておりましたw。

       とってもお久しぶりなわりに、おっ!っと驚くような目を見張るメニューでなくて
                                      これまたすみませんw。
    でも今回の一品は、coronico kitchenではよく登場する、とっても重宝する常備菜なんですよ。
      
         ご飯にのっけて、もちろんおいしい。
         おむすびの具にしても、あうあう。

         毎食、少しづついただくことでカルシウムもビタミンも補えます。
         今の季節にいい感じの、しみやそばかすも防いでくれますよ♪

         
  「海苔の佃煮」
  ・板海苔 5枚
  ・醤油 大さじ4~5(お好みで4か5で)
  ・水 大さじ6
  ・生姜 2.5g
  ・白いり胡麻 大さじ1/2
  *板海苔はあぶって小さくちぎっておきます。
  *生姜は針生姜にしておきます。みじん切りでも大丈夫です。
  *白いり胡麻は、フライパンで胡麻のいい香りがしてくるまで炒りなおして
   包丁で刻んでおきます。
  *鍋に醤油を入れて煮立たせます。
   この時、全体がぶくぶくと泡立つまでしっかり煮立ててください。
   煮立ったら、水を加えて再び煮立たせます。
  *海苔を加えて、全体を混ぜたら弱火にして蓋をします。
   煮汁が少しになるまで煮たら、針生姜を加えて、煮切ります。
  *器によそったら胡麻を入れ、全体に混ぜ合わせて完成です。
  *水をお酒に変えて、最初に煮切ってアルコールを飛ばしてから醤油を加えて作っても良いです。
  *お好みで、えのきだけを加えてもおいしく出来ます。
  


       最近いろんな世の中の複雑な出来事が、あからさまになってきました。
       こと、「食」においてはなお更のこと。

        遺伝子組み換え食品、化学調味料、抗生物質、添加物に農薬・・・
        あげればきりがないほど内容は深く、
        そしてほとんどの食品が安全でないまま、まだまだたくさん並んでいます。

    もちろんcoronico kitchenでは避けるべきものばかりですが
    日がな一日、これらのことを頭の中にぎゅうぎゅうに詰め込んで、
      お買い物に行っては原材料をチェックし、産地を調べ・・・。。。

    とても大切なことなんですけどね、一日の中にはそれよりも大切な時間や出来事もあったりします。

  二度とめぐってくることのない一日の中の出来事を、難しいことに囚われて過してしまい、
  いつのまにか、あれ・・もう夜だ。。では少しもったいない気もします。

     そこで考えたのが、発想をシンプルに。
     「選択」、ということを癖づけるようにもっていければ?

     自然なもの>不自然なもの
     見て(読んで)知っているもの>見ても(読んでも)何かわからないもの
     手作り>加工食品

  そしてもう一つ、食べさせてあげたいと思って作られたものをいただくこと、作ることだと思います。

     こういったことを頭の隅において、簡単簡単、うちで食べるものはこんな感じ~で選べれば
     お買い物に行っても、出会った人との笑顔を覚えてたり
     一緒に行った家族が楽しそうにしている顔を見れたり
     子供と何気ないことで笑いあえたりする時間が生まれるような気がします。
     
       身体にも、そして心にもやさしいご飯をいただくこと。
       大切な人、家族を守る、笑顔を見逃したくないための、毎日のご飯。
       coronico kitchenでは、そういうご飯を作っていきたいと思っています☆       
  
   

←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。   




     「ちょっとこっちにおいで。わたすからね、持っててね。」
     ・・・と言われるがままに畑に連れて行かれ。。。
       その場でざくざくと、採れたてぴちぴちの春菊をいただきました♪
       いつもお世話になっているおじさん、本当にありがたいです。
            無農薬というのもさらにありがたい!もちろんおいしさも格別です。

   両手に余るほどいただいた旬のお野菜たち。
   coronico kitchenでは早速いろいろ楽しませていただきました。
     お浸しに、てんぷらに、サラダもいけます、お味噌汁の具にももちろんおいしぃ~。
     その中で今回は和え物をご紹介します。

    山のものと海のものを組み合わせた、栄養たっぷりの一品です。
    ミネラル・ビタミン共にたっぷりの海苔を使って
        自然と人の恵みがたっぷり入った、元気の素をいただきましょう♪


  「春菊の磯和え」
  ・春菊 3束
  ・板海苔 2枚
  ・醤油 大さじ1
  *春菊は塩少々を加えたたっぷりの熱湯に、葉先を先に入れ、次に根元まで入れます。
   沸騰したら菜箸で裏返し、ゆで上がったら細かい小口切りにします。
  *板海苔は火であぶって、四つ折りにし、手で細かくちぎり、醤油に浸しておきます。
  *水気をよくしぼった春菊と、海苔を和えて完成です。
  *春菊の他に、青菜でであれば何でもおいしいです。
   小松菜・大根葉・モロヘイヤ・野草などなど。


     本当においしいご飯って、噛んでも噛んでもずっとおいしい・・。
     それが私たちの主食であれば、毎日のご飯がとても幸せになります。
      coronico kitchenではその主食(主に玄米ですが)を大切にしています。

    ご飯がおいしければ、おかずは本当に少しでいいんだぁ~って気づきます。
    なので必然的に、その少しのおかずを丁寧に、そして身体にあったものを作りたくなります。
    
      食卓に何種類かの常備菜と野菜のおかず、目にも楽しい色とりどりのご飯。
      ゆっくり身体にしみわたるのはおいしさと、そこに生まれる時間もそうですね♪



←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。    




       お久しぶりになってしまいました、coronico kitchenです☆

       お正月気分もすっかり抜け切って、そろそろ節分・・・という頃に
       今年初の投稿になりましたw。

        これまた節分にちなんだ訳ではないのですが、大豆を使った常備菜の一品です。

     圧力鍋を使えば、身体にとってもいい乾物の豆類も簡単に調理できてしまいます。
     ふっくらした大豆の甘みに昆布の旨み。
     味付けはお醤油だけ。
     このお醤油を長期熟成されたおいしいもので作ると
               ほんの少量加えるだけで、格段に仕上がりが違ってきます。

    調味料に少しこだわりをもつだけで、いろいろ加えなくてもありがたい一品になりますよ♪


  「大豆の醤油煮」
  ・大豆(乾燥) 250g
  ・昆布 3cm角3枚
  ・醤油 大さじ2
  ・水 適量
  *大豆は前日に大豆の約3倍量の水に浸けておきます。
  *圧力鍋に大豆とたっぷりの水を入れ、一度茹でこぼしてアクをとります。
  *再び圧力鍋に大豆を戻し、そこに昆布と大豆がひたひた位よりすこし多めの水を入れて
   火にかけます。
   重りが動き始めたら弱火にして13分、火を止めて14分置きます。
  *蓋を開けて大豆がやわらかくなったところで、醤油を加えてさらに15分、
   落し蓋をして弱火でことこと煮含めます。


    今年からcoronico kitchenは、少しあっさりめのブログにしていこうかと思っております。
    その日の一品をさらっと載せて、後はいつもの日常を少し。。。
     
    というのも。
    coronico kitchenは再び「食」についてのお勉強・・修行?!
                         の日々を送っていこうと思っておりまして。
    レシピももちろんあればとても役立つものですが
    それ以前にある、「食」への探究。
    食べておいしいだけで終わるものではなくて、そこから生まれる「健康な身体」
    そこから始まる「幸せな人生」・・・スケールが大きくなってきたでしょう?!
    でも。まじめですw。

   口が欲しいものを手に取るのではなく、身体の声が欲しいものを手に取れるようにする身体作り。
   飽食の時代に難しいと思いますが、その自分を作るのが毎日の食事。
   レシピや栄養素やカロリーにとらわれない、自分も自然の一部だと感じ取れるような生き方。
   
                そんな「食」と向き合う毎日に取り組んでみようかと。

     いい塩梅も、おいしい食べ合わせも、十人十色。 
     まだまだ「食」への探究は始まったばかりなのですが・・・
     それでもcoronico kitchenでおいしい、身体にやさしい一品ができたかなって時には 
     さらっと載せていこうかと思っております。

   スローペース・・・は今に始まったことではありませんがw
   見てくださっている方々の、少しでもお役に立てるような内容作りを目指して。。。
                   今年もcoronico kitchenをよろしくお願い致します☆
    
     
    
←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。       

R0020035_convert_20130826151638.jpg


    coronico kitchenの、定番常備菜の一つをご紹介します。
    ごはんのお供に最適です。
    もちろんおにぎりの具にももってこいです。
    なにより嬉しいのが、身体にとってもいいんです。

  じっくりと時間をかけて作りますが、決して難しくありません。。。ここも嬉しい。
  慣れてしまえばキッチンタイマーを合わせて、たまにちょっと見てあげるだけ。
  そうそう、そして。
  じっくりと時間をかけて・・・だから!びっくりするほど野菜が甘く、おいしくなるんです。

   ねぎとお味噌の組み合わせは、味も栄養も最高にぴったりです。
   そろそろ風邪気味の人もいるかな?
   そんな風邪ひきさんにも、疲労した身体にも、冷えてしまった身体にも・・・
    
     毎日少しづついただくことで、血行をよくし、殺菌力もあり、身体もあっためてくれます。

    野菜の力と、昔の人が作り出した発酵食品、両方の力をもって
              おいしく元気な毎日が今日も出来上がりますよ♪

   

  「ねぎ味噌」
  ・白ねぎ 400g
  ・胡麻油 大さじ1
  ・味噌 50g
  ・水 味噌と同量
  ・白いり胡麻 大さじ2(お好みで)
  *白ねぎは青い部分と白い部分に分けて、小口切りにします。
  *白胡麻は香ばしく炒りなおして、包丁で切り、切り胡麻にしておきます。
  *味噌はかたまりのまま溶かずに、水と一緒にしておきます。
  *鍋に胡麻油を熱したらねぎの青い部分を入れ、青臭さが抜けしんなりしてくるまで炒めます。
   青い部分を端に寄せて、あいたところに白い部分を入れます。
   軽く炒めたら、青い部分をのせ、時々上下を返して、押さえながら炒めます。
  *よく炒めたねぎの上に味噌をのせて、その状態で蓋をして弱火で煮ていきます。
   (この時はまだ味噌を溶きません)
  *完全に汁気がなくなったら、鍋底から天地返しをして全体を混ぜ合わせます。
   この時、水分がまだありそうなら、少し火にかけて煮とばします。
  *仕上げに白いり胡麻を振りいれて完成です。
  *味噌は麦味噌で作りました。
  *蓋をしてからは極弱火でじっくり蒸し煮し、ねぎの甘味を引き出すのがポイントです。
   冷蔵庫で約2週間保存可能です。



     一日の中には、今日も昨日と同じだった・・・なんて日はありません。
     毎日違った顔があり、楽しく過せた時間、うまくいかなかったかな・・と感じた瞬間、
     それぞれがいつもバランスよく?!あったりするものです。

   出来事が起こってる最中はなかなか気づけませんが、だいたいの出来事も感情も
   自分が作り出しているものです。
   
    嬉しいことがあって、喜んでテンションがあがるのも、自分自身。
    嫌な事があっても、その時嫌な自分になるのも、自分自身。

  そうやって自分をいつも見つめることが出来たら
   楽しいことも嫌なことも、所詮そんなに変わらない気がします。
   
  嫌なことを嫌なこととして、受け止める自分がそこにいそうになったら
  その状況を、今の感情を、いい方向に受け止めようと持っていけないかな?
  そう見つめなおすだけで、好転することもあるように思います。

   まぁそんな嫌なことばっかりのことだけではなくてw
   例えばご飯の時。
   いつもの「いただきます。」を、笑顔の「いただきます。」にしてみる。
   一緒にご飯をいただいてる向かい合った人が、ちょっと楽しい気持ちになる。
   一人のご飯の時も、なぜかいつもよりおいしく感じられる?

  そして。
  もぐもぐもぐもぐ・・・噛みます噛みます。。。。
  噛めば噛むほどおいしいご飯の時間。
       もやもやしていた頭の中も、気がつけばちょっとすっきり。

     「ごちそうさま。」を言う頃には、今日もありがたいご飯をいただくことが出来ました。。
     さぁ、今日も一日頑張ろぉ~。
     気が好転すれば、多少のことは過去に流れ、新しく感謝が生まれるように思います。

       料理も生き方も難しくしないのが、
       いつも自分を楽しめる方向に持っていける秘訣なのかなぁ♪

   
 
←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。    



最新記事

最新記事