fc2ブログ






        日によって寒かったり暑かったり。
        身体は季節に追いついていますでしょうか?

    coronico kitchen、ちょっとあったか洋風スープを作ってみました。
     しかもこれ。
     今の時期にいいですよ。

       まさに今が旬のにんじん♪
       最近では年中見かけますが、本来の旬は冬(10月・11月)。
       旬を迎えた野菜は言うまでもなく、甘味も栄養価もたっぷりです。
       そこにさらに生姜を加え、風味とぽかぽかさを。。。
   
     coronico kitchenのおいしい一工夫ももちろんあります。
   旬の野菜の持ち味を目一杯活かし、身体の芯からほっとできるスープをいただきましょう♪
       

  「Carrot ginger soup」
  ・にんじん 2本(200g)
  ・たまねぎ 1個(150g)
  ・水 600cc

   A
  ・豆乳 200cc
  ・塩 小さじ1/2
  ・生姜 20g
  *にんじんとたまねぎは薄切りにして鍋に入れ、塩ひとつまみ(分量外)
   をもみこむようにしてしばらく置いておきます。ここでしっかりと野菜の甘味を出します。
   水分が出てきたら火にかけて、油をひかずに、炒めるというよりかは
   水分を飛ばすような感じで、炒りつけていきます。
   全体がしんなりとしてきたら、水を加えてやわらかくなるまで
   約20分、弱火でコトコト煮こみます。
   生姜はすりおろしておきます。
  *野菜がやわらかく煮えたら、荒熱が取れるまで置いておきます。
   ミキサーか、なければフードプロセッサーでなめらかになるまで攪拌します。
  *鍋に戻しいれたらAを加えて弱火で温めます。
   この時味をみて、塩加減は調節してください。
  *豆乳を入れてから沸騰させると分離してしまいますので、火加減に気をつけてください。
  

 
    毎日のように穀物や野菜をいただいて、そのおかげで身体を動かすことができ
                      いろんな楽しみを持ち
                      一日の中のいろいろに感動したり感謝したり。
    「生きる」って。
     なんとなく立ち止まって深く深く感じてみると
     全ての始まりは、自然からの恵みによってもたらされるものなんですよね。
   
   立ち止まり、普段見えてないものを見ることをすると
   そこから広がる新鮮な感覚は、とっても大切な意味を持っていることに気づきます。
 
    自然は私たちにいつもどんな時も、無条件で与え続けてくれています。
    水も光も空気も、そして身体に入る栄養も命も。
     自分で買って自分で食べて・・・って、さも自分の力でそれがなんとかなってるような
     錯覚に陥りがちですが。そっか。
     自然から送られる命があるからこそ、私たちの命が明日へと続けられるんだぁ。。。

   そう思った時に、ではでは。
   いただいてばかりでは申し訳ない。

  人対人だって助け合うんですもの、それを自然に少しでもお返しできることがきっとあるはずです。
  
   「食べる」という行為からも出来ることがあるように思いました。
    ゴミを出さないことで環境を守れたり、必要以上にいただかないことで
    必要以上の無理な生産を減らすことが出来たり。
    一人の小さな小さな行いかもしれませんが、すごく先かもしれませんが
    ぽたりぽたりと水滴が落ち、水が溜まっていくように
    毎日の食事を大切に、そしてありがたく、お返しできるように作ったり食べたりするだけで
    自然にも私たちにも、共に生きる環境をきっとよりよく出来ると思います。

  毎日食べたいものを食べたいだけ食べて、まるで今日も明日も晩餐会! 
                     では、ちょっといただきすぎな気がしますw。
  日々のご飯は、自分の身体にあったものをある分だけ。
  たまに「ハレ」の日を作りその時は少しだけ、身体だけではなく心にも栄養をあげる意味でいただく。
   たったそれだけでも、自然からの食材を無駄なく無理なくいただける気がします。

   まぁなんといいますか。
   季節の野菜を見ると思うんですよね、寒くなってきたから身体をあっためてくれる
   野菜が今育ってくれてる。。。こんなありがたいことないなぁって。
  人の手で汚してしまわないように、欲で自然にある命をかわいそうな目にあわさせないように。
     そんなことを思いながら、じみぃ~にコツコツと・・・自然と共にです♪

    
     
←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。  
スポンサーサイト






最新記事

最新記事