fc2ブログ





          どんどん寒くなってきた気がする。。。
          結構寒いの苦手なんですよねぇ。夏が好きw。
  
           でもでも。
           野菜は甘くておいしい根菜がたくさん出てくるので
                     それはそれで楽しみな季節でもあります。

      今回の主役は「にんじん」です。
      これもまた作ってみたらびっくりすると思います・・・甘いっ!!
      にんじんってこんなに甘いのっ?!?! 

        って普通にびっくりしました、そしておいしすぎてテンションまであがりましたw。
 
        ちなみに自然栽培のにんじんを使うと10倍・・?位はさらにおいしさが増します。
        包丁を入れただけで、にんじんの濃ぉ~い香りに包まれてこれまた驚きますよw。

   そして今回はおまけ付きです。

   蒸し煮にんじんを使ってアレンジした、ノンオイルのにんじんドレッシングも作りました。
   普通に生野菜にかけてもいいし、蒸し野菜やグリル野菜のディップに使ってもおいしいですよ♪
   
 



 「蒸し煮にんじん」
 ・にんじん 1~2本(1本約100g)
 ・塩 にんじんに対して1.5%
 ・水 にんじん1本に対して 大さじ2
 *にんじんは約1cmの輪切りにします。
 *厚手の鍋に、にんじんを重ならないように並べたら、振り塩をしてしばらく置きます。
 *にんじんから水分が出てきたら、中火で炒りつけていきます。
  水気をぎりぎりまで飛ばします。この時、焦がさないように注意してください。
 *水気がなくなってきたら、さし水をして蓋をし、弱火で約10分蒸していきます。
  火を止めたら、そのまま余熱で蒸らしていきます。


  
R0020565_convert_20131114102525.jpg


 「non oil にんじんドレッシング」
 ・蒸し煮にんじん 1本分(100g)
 ・たまねぎ(薄切り)25g
 ・豆乳 150cc
 ・醤油 大さじ1
 ・梅酢 小さじ2
 ・レモン汁 小さじ2
 ・塩 小さじ1/3
 *全ての材料をミキサーかフードプロセッサーにかけて、なめらかになるまで攪拌します。
 *フードプロセッサーを使う場合は、にんじんとたまねぎ、液体を別々にしておいて、
  野菜を攪拌しながら少しづつ水分を加えていくと、全体がきれいになめらかになります。
 *冷蔵庫で2日間保存可。
  冷凍も出来ます。




     
       野菜を買うとき、今ではすっかり形の悪いもの、土のついたもの、大きさの不ぞろいなもの。
       おいしそう・・・って思います。

       逆に、色のとっても鮮やかなもの、これでもか!ってくらい形のきれい過ぎるもの。
       こわっ・・・って思いますw。


   自分の身体に合う食べ物を、いる分だけ頂くというのは
   これまで給食や肉食、添加物のたっぷり入った私達の身体で判断するのは難しいですが
     それでも出来る範囲で自然に沿った食生活(coronico kitchenでは穀菜食)をしていると
     少なからず「良い変化」というのを実感できます。


      しかも今まで気づかなかったこと、新発見!的なうれしいものが多いです。

      おそらくですが。
      脳みそのどこかが掃除された感???

        味や香りに敏感になるのは、初期の初期でわかります。
        それに付け加え、いわゆる日常生活においての。

        例えば。
        今までの自分ではまったく思い浮かばなかった、新しい能力の再発見。
        こんなこと、私にも出来るかな?と思えるようなワクワクした新しい世界への行動力。
        引き寄せられるかのようにして新しく出会った人たちとの、価値観を共有した歩み。
        

   きっと今まで何度も何度も与えられいてたのかもしれませんが、
   それに気づく自分になれていなかったんだと思います。
    

      肉も魚も、食べたいものを好きなように食べて、好きなように生きたい!
      って思うでしょ。

      実は穀菜食してると
      野菜や穀物が「好きなもの」になってくるんですよねぇ・・・これが一番うれしいかもw。


        腹6文目は長生きの秘訣、とも言われますが
                それもふまえての食生活の見直し。
                これほんとに、最初は我慢の日もあるかもしれませんがw
                思い切ってやってみると、楽しい変化がそこに待っているかもしれませんよ☆
           




←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。             



最新記事

最新記事