fc2ブログ






       フーロー豆って知ってました・・・?
       長ぁ~いインゲンのような。
           実はcoronico kitchenでは初めて出会った食材!
           しかも今回はめずらしい赤色のフーロー豆で作ります。

   味も食感もやっぱりインゲンによく似ていますが、少し独特の苦味・・?香り・・・?
   固さも少し歯ごたえがある感じなので、インゲンよりは気持ち長めに茹でましょう。

     結構ですね、この苦味のようなちょっと癖になる香りのようなものが
     おいしかったんですよねぇ。

    しかも栄養もたっぷりでした。
    ビタミンで言えばA・C・B1。
    タンパク質・糖質・カリウムも豊富で内臓の働きをよくし、体力をつけてくれます!

      大人が好む一品のようですが、これ。
      小さいお子様のいるママさん、ポリポリ食べてくれますよ~w。
      ちょっとした栄養満点のおやつにもなりそうです♪
    


  「赤フーロー豆の胡麻和え」
 ・フーロー豆 100g
 ・塩 軽く一つまみ

 ・白胡麻 大さじ1
 ・醤油 小さじ1弱
 (お好みで昆布のだし汁 少々)
 *フーロー豆は食べやすい大きさに切り、塩を振って5分ほどおきます。
 *沸騰した湯にフーロー豆を入れ、約1分弱くらいでザルに取り出してそのまま冷まします。
 *和え衣を作ります。
  白胡麻は香りが立つまでフライパンで炒り、油が出るまですり鉢でしっかりとすります。
  このしっかりと胡麻をするのが、おいしく仕上がるポイントです。
  そこに醤油とお好みでだし汁を加えてのばします。
 *フーロー豆を和え衣に入れてあわせたら完成です。



     

        小さい子がいるとどうしても毎日考えてしまう、ご飯におやつ。
        昨日はあれを作ったから、今日は何にしよぅ~。。。
          なんて考えに考える日も少なくないと思います。
 
     そこでcoronico kitchenは、そんなママさんに提案します♪


     「メニューを考えるのではなく、食材を考える」
                                  です。


       もう一度しっかりと、自然に沿った食材選びをすることで、
       毎日のご飯作りのあれこれが、とってもシンプルになり解決へと繋がります。
       
    寒いのにトマト・・・あんまりおいしく感じないですよね。 
    暑い季節にカブや白菜・・・寒い時期にあったかくして食べたいですよね。

     こうやって自分にある感覚を大切にして、今いるものいらないものを選ぶと
     自然と季節の食材を手に取るようになってきます。


      そして選ぶ時、出来れば自然のままに育ったお野菜を。
 


      味も栄養もしっかりとしたものは、本当はそれだけで十分おいしいものばかりです。
      なので、味付けもとってもシンプルでいいんです。

       子供のおやつだって、今日はかぼちゃを蒸したもの、明日はさつまいもを蒸したもの。。。
       蒸し物ばっかりw!!
       ってこれは一つの例ですがw。
       でも以外にこれでも子供は喜びます。
                   それは、「本当の野菜」がおいしいから。

         おやつは甘いもの、っていう感覚もなくしてみましょう。
         実は固く握った塩おむすびが食べたい日があったり
         またはごぼうを甘辛く炊いたものをほしがったりする日もあるんですよ。


     毎日の食材に気を配れば、特に子供は大切な「味覚」を失わずに育ちます。
     そして余分なものが入ってきた時にも、それに打ち勝つ免疫力もついてきます。

     まだまだ野菜の生命力だけで作られたものは、手に入りにくいのが現状です。
         だっだたせめて、肥料や無農薬、栽培方法に本気でこだわった
                     農家さんの顔が見えるところで買いたいものです。


  子供達の未来を真剣に考えてくれている農家さんは必ずいます。
     自分に嘘をつかず、他人にも厳しいけど自分にも厳しい。
       そういう思いやりにあふれた野菜や果物作りをしている人のものが、本物だと思います。


     これからの時代は、私達消費者もしっかりと見極める目、学ぶ姿勢が問われます。

     何でも手に入るからと考えることを怠らず、
     どんどん学び、問い、経験し、良い循環をを未来に繋げることが大人の責任だと
       たくさんの素敵な出会いを通して、coronico kitchenは感じさせられています☆


      
 



←coronico kitchenをよろしくお願いします。
←coronico kitchenはレシプブログにもいます。             
スポンサーサイト






最新記事

最新記事