
coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!
今回は長野県の郷土料理
「こねつけ」
からヒントを得て
作ってみました♪
いわゆる
おやき?
のような
焼きまんじゅう?
のような。
これが・・・
おやつにも
ご飯にもいける!
香ばしくて
もっちりしてて~。
何個でもいけますw。
しかも中に入れる具も
ご飯にあうものなら
なんでも。
オーソドックスなものは
くるみ味噌
らしいのですが
今回のように
肉味噌だったり
きんぴらだったり
その日余ってるおかずだったり。本場のこねつけも
食べてみたくなりました♪
「肉味噌焼き饅頭」(6個分)
・ご飯 茶碗2杯分(約260g)
(↑麦入り胚芽米を使いました)
・オーガニック薄力粉 大さじ3
(↑お好みの粉で大丈夫です)
・自然塩 ふたつまみ
・水 適量
<肉味噌>
・大豆ミート もどしたもの50g
・麦味噌 20g~
・自家製甘酒(濃縮タイプ) 35g
・しょう油 少々
①ご飯に粉と塩を加え、混ぜます。
全体に粉がいきわたったら
手でつぶすように捏ねていきます。
②①に少しずつ水を加えながら
手で軽く握って、まとまるくらいまで
捏ねていきます。
作りたい大きさに分けて
まるめておきます。
③肉味噌を作ります。
味噌、甘酒、しょう油を混ぜ合わせたものを
もどした大豆ミートに加え
混ぜます。
④②でまるめたご飯を手に取って
半分に分け、平たく伸ばします。
その一つを片手にとり
肉味噌をのせて
もう一枚を上からかぶせて
おにぎりのように握っていきます。
この時、まんまるではなく
少しつぶした感じにします。
⑤④を沸騰したお湯で
5分ほど茹でます。
⑥⑤を取り出したら、油をひいた
フライパンで両面をこんがり
焼いたら完成です。
*肉味噌を入れて成形していく時は
手に水をつけながらだと
成形しやすいです。
*甘酒は市販のものでも作れます。
*味噌は地域や季節にあわせ
お好みのもので構いません。
*お味噌によって塩加減が違いますので
加える量はお好みで
加減してください。

実は1年に1回くらい
風邪ひきます。
でもまぁこう書いてて
自分でもびっくりですが
子どもの頃は
1ヶ月に1回は
風邪か体調をこわしてた
超虚弱児でした。強くなったものですw。
で。
またその時が最近
めぐってまいりまして。
といっても今回は
しーくんが保育園で
もらってきた風邪を
まんまとnicoももらったわけですw。
こればっかりは
仕方がないw。
看病して~
しーくんよぉ頑張ったなぁ~
やっと治ってきたなぁ~・・・
げほっ。。。
あれ?
わたし・・・?
まんまと咳の嵐
&発熱
きたぁ~・・・。
でも大人は
なんとか自分で治しましょうw。
なので
ごそごそと
第一大根湯を飲み
布団にくるまり
パジャマを着替え
なんてしてたら
s「ママ。。。
だいじょうぶ・・・?。」
ずいぶんしんどい思いをして
まだ本調子でもないのに
心配してくれるしーくん。。
子どもって
ほんとうに
もぉ~・・
やさしぃ~・・・。
でもそれからの
しーくんの紳士っぷりはすごくて。
お昼ご飯の時
n「し~・・・くん・・。
お・・・お皿ね・・・食べたら・・・
(↑全然声出てませんw)。」
s「あ、ママいいよ。
お話しするのしんどいでしょ。
ぼくはだいじょうぶだから。
それより
しんどいのに
ごはん作ってくれて
ありがとうね。」
と、さっさと自分で
後片付け。
じわ・・・(泣)。
夜も寝ている間
ほんっとに咳込んで
げっほげだったので。
n「し~くん・・・
ママの咳・・・・
うるさくて・・ごめんね。
(↑完全に声ニューハーフ)」
s「ママ。
ぼくはだいじょうぶだよ。
それよりね
ママが早くなおりますようにって
神様にお願いしといたからね。」
じわ・・・(泣)。
ご飯も簡単なものしか
作れなかったのに
s「うんいいよ~。
おいしいよ~♪。」
とか言ってくれるし。
coroはcoroで
毎日のように
のど飴と
いろんな種類のw
葛入りの生姜湯を
買ってきてくれて。
あれ・・・わたし。。
愛されてる!!
ってただの
のろけか?!
ではなくてですねw。
何を発見し
何を感じたかというと
この
「わたしはちゃんと
愛されてる♪」
こう日々思うこと
これってすごく
大切な事なんだと
気づいたんです。
ただそう思い
それをちゃんと実感するだけで
1日の中に
笑う時間がふえます。
今まで自分の想い癖で
見えにくかったものが
家族が出来てから
よく見えるようになってきました。
世の中は
やさしい。
誰にとっても
そうでしかない。
これは
本当です♪
みなさまにとって素敵な一日になりますように♪
スポンサーサイト