今年も届きました、実家から送られた旬のたけのこ♪
お父さんいつもありがと~。
四季を感じられる食材は、身体にももちろん
気持ちまで癒される効果がありますよね。
たけのこご飯はもちろん、毎年の定番メニューとして作りますが、
今回は海の幸の昆布をたっぷりと合わせた一品を作ってみました。
昆布やあらめなど、海藻類と一緒に炊くと、たけのこってやわらかく早く煮えるんですよ。
「たけのこと昆布の含め煮」
・たけのこ(灰汁抜きしてゆでたもの) 500g
・昆布(乾燥) 10g
・ごま油 大さじ1弱
・しょう油 大さじ3~4
・昆布だし 3カップ
*昆布だしは、前日に3カップの水に乾燥の昆布(2cm×5cmくらいのもの)を
3枚ほど浸けておきます。
他のお料理にも使えるので、たっぷり目に作っておいても便利です。
*たけのこは1.5cm幅のいちょう切りに、先のほうは半月に切ります。
*乾燥の昆布ははさみで2cm角くらいに切っておきます。
*鍋にごま油を入れて軽く熱したら、たけのこを入れてよく炒めます。
軽く色がつくくらいまでいためたら、乾燥の昆布を入れてさっと炒めます。
*だし汁としょう油を加え、汁気がほんの少し残るくらいまで煮ていきます。
この時の煮詰め加減は、お好みでも構いません。
今ではもう、季節を問わず様々な食材が一年中ある世の中ですが
やっぱり日本人として、季節を感じられる場所や食材にはいつも心惹かれます。
今年もいただいたたけのこは、大自然の中で育ったいわゆる天然ものw。
こんなおいしいものを毎年いただけるなんて、もちろん送ってくれた両親にも感謝ですが
それらを育んでいる自然にも感謝です。
この季節でしか味わえない、今この一食に、何を食べるのか?
そう思うと、いろんな食べ物にあふれている世の中でも
何を選び、どう食べるのかを、すごく大切に思います。
人それぞれ食生活にはスタイルがあると思いますが、
絶対にこれがいい!というものは無いような気がします。
結局はスタイルよりも、何をどう選んで食べるのか。
という根本的なところから、大切な要素を取り入れるべきなのかと。
食材を見極める
農薬や抗生物質、その他の化学肥料など・・・そういったものがどういう風に使われているのか。
命を大切にする
簡単に手に入る安価な食材を買って食べることで、かわいそうな命を増やしていないか。
まだまだこの世界では、安く手に入るものに良いものはないと考えます。
でもほんの少し高くても、不必要なものを省いていけば結局かかるお金なんてとんとんですw。
慎重に選ぶことは面倒ではありません。
ただ、慣れればいいだけの話なんです。
地球に、私達に、子供達にとって、良い選択をするということは
知り、学び、そして選択する毎日を続けること。
今日もありがたい命をいただいて、
素敵な明日に繋げていきたいですね☆
←coronico kitchenをよろしくお願いします。

←coronico kitchenはレシプブログにもいます。
スポンサーサイト