新年あけましておめでとうございます!
今年もcoronicko kitchenに遊びにきていただき
本当にありがとうございます♪
記念すべき新年一発目は
やはりこれでしょう。
御節です!そしてもちろん全て
マクロビオティック使用の
ベジ御節です♪あ、見た目ね。
地味でしたw。いろいろこうね、葉っぱとか。
飾り的なものとかね。
そろえたかったんですけど・・・
大晦日の最後の最後まで
ドタバタ~w♪でもでも・・・
とりあえず全部手作りで作ったるわい~!の気合で作りましたのでw。
そうそう。
もう一度言いますが。
見た目は地味ですがw
内容はちゃんとできたと思われます♪
なので今回はレシピも
どぉ~んと4種類!!来年使える自分用でもありますがw
今年もおいしい~を
おすそ分けさせて下さいませ♪
「紅白なます」
・大根 300g
・人参 50g
・塩 3つまみ
・柚子皮 少々
・純米酢 100cc
・塩 一つまみ
・干し柿ペースト 60g
①大根と人参は、細切りにします。
別々のボールに入れて、塩を振って
軽くもみ込み、水分が出てきたら
しっかりと搾ります。
②大根と人参をボウルに合わせたら、
干し柿ペースト、お酢、塩、柚子皮を一緒にして
よく混ぜてから漬け込みます。
③冷蔵庫で一晩寝かせたら、出来上がりです。
*干し柿ペーストとは、
干し柿をフードプロセッサーにかけて
ペースト状にしたものです。
レーズンでもできます。
「Vege伊達巻」
・さつま芋(またはかぼちゃ) 300g
・木綿豆腐 400g
・醤油 小さじ1
・塩 2つまみ
・甘酒 50g
・薄力粉 35g
・アルミニウムフリーベーキングパウダー 小さじ2/3
①さつま芋は蒸して皮をむきます。
豆腐は水切りしておきます。
薄力粉とBPは合わせてふるっておきます。
②粉類以外の材料を全てフードプロセッサーにかけて
滑らかにします。
③②に粉類を加え、全体をさっと混ぜ合わせたら
オーブンペーパーを敷いた天板に、
暑さ1.5cmほどに伸ばします。
④180℃のオーブンで15分~20分、
表面にしっかりと焼き色がつくまで焼きます。
⑤焼けたら熱いうちに、焼き色を内側にして
巻き込んでいきます。
⑥完全に冷めて固まったら、
適当な大きさに切って完成です。
*今回さつま芋を使ったのは
「黄金芋」という色が黄金色のものだったので
使いましたが、通常はかぼちゃを使うと
良いと思います。
「栗きんとん」
・栗 240g(蒸して皮を剥いたもの)
・さつま芋 260g
・塩 2つまみ
・リンゴジュース 30cc
①栗とさつま芋は、蒸して皮を剥きます。
リンゴジュースは半量になるまで煮詰めて
甘味を増しておきます。
②全ての材料をフードプロセッサーにかけて
ラップで茶巾に絞ったら、完成です。
「黒豆」
・黒豆 250g(乾燥)
・醤油 小さじ2
・塩 小さじ1/4
・干し柿ペースト 100g
①黒豆は前日に、たっぷりの水で
戻しておきます。
②戻した水と黒豆を一緒に鍋に入れて、
黒豆が柔らかくなるまで炊いていきます。
③やわらかくなったら、残りの材料を入れて
35分~40分コトコトと炊いていきます。
火を止めたらそのまま置いて
味を含ませていきます。
*今回黒豆をやわらかく炊くのに、
圧力鍋を使用しました。
その他、土鍋や普通のお鍋など、
お好きな方法で炊いて頂いて大丈夫です。

今年のマクロビオティック御節。
しーくんにも気に入っていただきました♪
特に
伊達巻は好評でして
今年も恒例になりそうなこれ。
s「ママ!
これめっちゃおいしいやんっ!!。」いただきましたw。
そんなベジ御節を家族でつつきながら・・・
s「パパ。
それ。まだ食べるの?(←伊達巻です)
それさ。
あと一つしかないよ。
それさ。。
あのさ。。
あと一つ・・・
しーくんもうちょっと食べたいなぁ~。。」n「わかったわかったw!
とっといたるからな!
そして
まだあるしw。 はいど~ぞ。」
s「ふふん・・・♪
これな。
全部食べたいねん。」ありがたい限りですw。
毎日のご飯もそうだと思いますが
大切な日の特別なご飯。
これも幸せな記憶の一つとして
残るものだと思います。
行事として作るのもありますが
それよりも
あの時食べたあのご飯
その時の風景
家族との時間それを
幸せな記憶として
残してあげらたらなぁ。。。
なんて思いで作りました♪
大人になってからふと
そういう記憶に助けられる瞬間が
きっと誰にでもあると思うから。
改めまして。
心と身体にうれしいお料理を発信しつつ
子育てで奮闘しながらも
笑いに変えていけるような毎日に。。。
そんなcoronico kitchenブログを
今年もよろしくお願いいたします!皆様にとって
素晴らしい一年となりますように♪
スポンサーサイト