
coronico kitchenに遊びに来ていただき
ありがとうございます!
本日は
和菓子。
和菓子と言えば、お砂糖たっぷり・・・
なイメージですが。
そこをcoronico流に仕上げましたよ。
いわゆる
シュガーフリー
で、できてしまいました♪
使うのは野菜でも甘みの強い
さつま芋。
そして
玄米甘酒です。
それだけでもおいしくできるのですが
今回は、御節のレシピで登場した
「黒豆」
を加えてみました。
ほんのり香る甘酒の風味と
お芋のやさしい甘さ。。。
自家製の甘酒だとアルコール分もないので
お子様でも安心していただけますよ♪
「甘酒風味の芋羊羹」
・さつま芋 1本(200g)
・黒豆 40g
・甘酒 100g
・粉寒天 2g
・塩 少々
①さつま芋はよく洗い、塩を手に取り
すり込むようにしてから
やわらかくなるまで約30分蒸していきます。
②蒸しあがったら皮をむき、すり鉢に入れ
すりこぎでつぶしてペースト状にします。
③甘酒、粉寒天、塩を鍋に入れ
火にかけていきます。
ふつふつと湧いてくるまでしっかりと火にかけたら
そこに②を加え、あんこを炊くように
練り混ぜながら炊いていきます。
④全体がしっかりと混ざったら火を止めて、
黒豆を入れます。
⑤型に入れたら、冷蔵庫で冷やし固めて完成です。
*甘酒は「自家製甘酒」を使っているので
市販で売っているものよりも
甘味はしっかりとしたものを使っています。
*黒豆はお好みで、入れても入れなくても大丈夫です。
今回使ったレシピは「マクロビオティック御節」の時に作った
黒豆のレシピを使用しました。

甘酒風味大丈夫かな・・・?
と思っていましたが。
全然いけました。
そしてちゃんと頂きました。
s「お!ママこれおいしいやんっ!!。」
お約束のねw。
そんなしーくんも最近
勝手に覚えましたw
「あいうえお」。
以前にお友達からいただいた
あいうえおのパズルがありまして。
文字の下には動物の絵が描いてあって
それをはめながら楽しむという
なんとも優れもの。
それを一人ぶつぶつとつぶやきながら
いつの間にか覚えてくれんですが・・・
s「これがぁ~。
おうまさんの、お!
これが
なすびの、な!。」
s「そしてこれがぁ~・・
ちょうちょの
ちょっ!!。」
・・・おしいっwww!!
最後の最後で
ちゃんとオチを付けてくれるなんて
さすが
関西の血を引いてますw。
それにしても子供のなんでも吸収する力には
いつも驚かされます。
大人が教える必要なんて
まったくと言っていいほどないですw。
聞かれたことには答えられるようにしておいてくれるだけで
十分だと。
いつも子供から教えられているように思います。
伸びる力をそっと支えてあげるのが
大人の役目。
先を歩むのは子供たちなんですね。
みなさまにとって素敵な一日になりますように♪
スポンサーサイト